FacebookInstagramYouTube
2019年のお月見はいつ?季節の風物詩を子どもと楽しもう

出典:お月見団子を親子で作ろう!お月見を楽しむポイントを紹介@ oye_partyさん

Lifestyle

2019年のお月見はいつ?季節の風物詩を子どもと楽しもう

■日本の秋の風物詩!子どもとお月見をいっしょに楽しもう

お月見は大人が楽しむイメージもありますが、子どもとはまた違った楽しみ方ができます☆

・子どもといっしょにお供えものを飾ろう

*折り紙でお月見飾りを作る

出典:十五夜の由来は?お供えは?いつ?子どもにわかりやすく教えられるまとめ@ aiko1_6 さん

お月見飾りには欠かせない月、お月見団子、ウサギなどを折り紙で子どもといっしょに楽しみながら作ってみませんか?子どもと盛り上がること間違いなしです☆今回は、幼稚園や保育園のお子様でも折れるような簡単な「月」の作り方をご紹介します。折り紙がまだ折れないお子様は、お月見のイラストをクレヨンで書くと楽しめそうです。 【お月様】 1.黄色の折り紙で縦横それぞれ半分に折り、折り目をつけたら元に戻します。 2.折り線の通りに、角から中央に向かって折ります。 3.それぞれ四カ所の角を折ったら完成です。

*ススキを子どもと探しに行く

出典:photoAC

散歩しながら、お供え用のススキを見つけにいってみましょう!ちょっとした冒険になって、子どもにとっても良い経験になりそう☆ススキ以外にも河川敷などに生えているなでしこ、ききょう、くず、はぎ、ふじばかま、おみなしえ…など季節の草花を持ち帰り、飾りつけに使いましょう☆ススキは魔除けにもなるなど、お供えするものにはそれぞれに意味があることを説明してあげると面白いかもしれません。

・月見団子を子どもといっしょに作ってみよう

出典:十五夜は「#デコ白玉」で子どもが喜ぶお月見だんご♪♡@ megumi.0629さん

お月見のお供え物といえば、お月見団子です。お月見と言われてもピンと来ない子どもたちでもいっしょにお団子を作れば楽しんでくれるはず!お月見といえば真っ白のお団子が主流ですが、@megumi.0629さんはお団子にミニオンの顔を書いて、とてもかわいく仕上げています。かぼちゃペーストと豆腐入りの白玉団子なので、ヘルシーで子どもたちにも喜ばれそう♡楽しみながらも日本の古き良き風習を子どもに受け継いでもらえるといいですね。

■2019年は家族でいっしょにお月見を楽しみましょう!

最近では英会話を習う子どもが増えてきています。子どもにお月見は英語で何て言うの?と聞かれるかもしれません。そんなときは英語でお月見は「moon viewing」と教えてあげましょう。

あわせて読みたい

プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説

Lifestyle

2025.01.30

プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説

SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い
  • “推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】
  • 「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪
  • 【白髪染めシャンプー】ドラッグストアで買える!本当に染まる市販のおすすめシャンプー【白髪染めシャンプー】ドラッグストアで買える!本当に染まる市販のおすすめシャンプー
  • 【若く見える髪型】40代におすすめ!手入れが楽で面長に似合うヘアスタイルって!?【若く見える髪型】40代におすすめ!手入れが楽で面長に似合うヘアスタイルって!?

Ranking
[ 人気記事 ]

タイアップ広告