出典:@ kanamani13さん
Lifestyle
節約レシピで献立を考えよう!おすすめレシピをご紹介
食費を抑えるなら買い物も重要です!買い物のポイントについても紹介します。
■簡単な食費の抑え方とポイントは?
食費を簡単に抑えられると家計にも大助かりです!ここでは食費を抑え方とポイントを紹介します。
・スーパーの特価商品+家の残り物で作る
食費を抑えるなら材料を安く手に入れることが大切です。スーパーなどではその日ごとの特価商品などがある場合はねらい目。チラシ食費を簡単に抑えられると家計にも大助かりです!チラシなどがある場合は要チェックです。また、買い出しに行く日をあらかじめ決めて週1回から2回まとめ買いするのもおすすめ。1週間の食費の予算とチラシの特価商品を見てあらかじめ献立を決められたら余計なものを買わずに済むので買い物もスムーズにできて食費も抑えることができます。ノートに買うものや料理のメニューをメモしておくとわかりやすいですね。新たに買った食材と家の残った食材を使って献立を考えれば食材も無駄なく使え、食事のレパートリーも増えておすすめです。
・作り置きをすれば時短と節約ができる!
1週間から1カ月の献立をまとめ作り置きしておけば、食費だけでなく光熱費なども節約につながります。そして共働きなどで忙しい家庭なら帰宅して作り置きを温めるだけなので作り置きは時短にもなり便利です。一人暮らしの場合も毎日1人分の食事を作るよりも1カ月分まとめて作ると食費や光熱費が抑えられておすすめです。献立すべてを作り置きしなくても常備菜として何点か作り置きするだけでも忙しいときに助かりますよ。
そして作り置きで大切なのが料理を保存する冷蔵庫の大きさです。たくさん作り置きを保存するなら必然的に大きな冷蔵庫があったほうが便利です。しかし「冷蔵庫が大きいと電気代も多くかかるんじゃないの?」と心配する人も多いと思います。確かに冷蔵庫は大きくなるほど消費電力も増えます。しかし大きな冷蔵庫はきちんと省エネ対策がされているものが多いので小さい冷蔵庫よりも電気代を抑えることができるんです。食費を節約するなら1度に多く作って作り置きをして容量の大きい冷蔵庫に入れて保存することがおすすめです。
■和食のおすすめ節約献立のレシピをピックアップ
ここではおすすめの和食の節約献立をご紹介します。
・玉ねぎタレのポークソテー
@ig.o.stykさんは豚ロースと玉ねぎをを使った「玉ねぎタレのポークソテー」をメインにした節約献立。「玉ねぎタレのポークソテー」は調味料を入れて下味冷凍しておけば時短になるだけでなくしっかり味が染みこんでおいしくなります。ごはんやみそ汁、サラダを加えれば簡単に仕上がります。
・ピーマンとちくわのショウガきんぴら
千切りにしたピーマンとちくわ、ショウガをごま油で熱し、醤油とみりんで味つけする簡単なレシピです。鷹の爪を加えるのもおすすめです。切って炒めるだけなので約5分で仕上げることができます。
・ごはんに合う豚バラなすの蒲焼き
コクのある甘辛ダレが豚バラとなすに絡まる「豚バラ茄子の蒲焼き」はごはんによく合う1品です。作り方は斜めに切ったなすに縦に切り込みを入れ、小麦粉をまぶして、豚バラ肉をなすに巻いてフライパンで焼きます。両面に焼き色がついたら、タレ(きび砂糖、醤油、みりん各大さじ1杯、赤ワイン大さじ3杯)を入れて絡めます。でき上がったら、ショウガや青じそなどお好みの薬味をのせれば完成です。ごはんの上にのせて蒲焼丼のようにして食べるのもおすすめです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
【結婚式の持ち物リスト】お呼ばれしたゲストの持ち物とマナー!あると便利なものも tamago
Lifestyle
元彼を忘れられない女性の特徴!引きずる理由や忘れる方法、復縁できる方法も こゆり
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna