
出典:@100yenshoploveさん
Lifestyle
ニットはハンガーにかけていい?収納や掛け方攻略!100均などおすすめも
寒くなってくると活躍するアイテムといえば、セーターやカーディガンなどのニットではないでしょうか。活躍の機会が増えるのに、その都度収納するときにたたむのは面倒ですよね!そうかといって、ニットをハンガーに掛けると伸びたり型崩れを起こしてしまう!そんなお悩みを解決する干し方やおすすめハンガーをご紹介します。
ハンガーや掛け方を工夫することや干し方に気をつけることで型崩れのお悩みが解決できそうですよ!
■ニットをハンガーにかけると型崩れする恐れがある!
出典:photoAC
ニットはデリケートな素材なので、型崩れ防止のため干し方に少し気を使ってあげる必要があります。型崩れの原因を探ってみましょう。
・特に生地がぬれていると型崩れしやすい
出典:家電のおすすめは?今買っておくべき商品を紹介!
型崩れのいちばんの原因は重みによる毛糸の伸びが考えられます。特に、洗濯後はニットが水分を含んでいるのでかなりの重みです。その重みによってニット全体が引っ張られて型崩れの原因になります。
・洗濯後は平干し推奨
出典:自宅でできるニットの洗い方!洗濯機と手洗いの2通りの洗い方を伝授 @ mayuru.homeさん
ニットが伸びないようにするためには、平干しで乾かすことをおすすめします。形を整えてから画像のように平干しにすると、水分がひとつの場所に集中しないので、伸びることによる型崩れを防ぐ効果があります。首回り袖口、裾は縮みやすいので、少し引っ張るようにして形を整えてから干すのがコツ!
・収納もできるだけ畳んで収納がベスト
出典:photoAC
ニットが乾いた後は、たたんで収納するほうがニット自体の重みで型崩れになるのを防止できます。よく着るニットなどはハンガーにかけておいても良いですが、着る機会の少ないニットはたたんでおくほうが伸びないので無難ですよ。
<ニットのたたみ方>
1.背中側を上にして広げ、左右の袖を縫い目に沿って折る。
2.左右の脇を背中の中心線に合わせて折り、裾の方から上に3分の1ほど折る。
3.【2】と同じ方向にふたつ折りにすれば完成です!
基本のたたみ方を紹介しましたが、自宅の収納スペースに合わせてたたむ幅などは調整してくださいね。
■ニットはハンガーにかけられないの?かける方法は?
ニットをハンガーにかけると型崩れしやすいのですが、型崩れしにくいハンガーへの掛け方があります。
・掛け方によっては伸びにくくなる
ニットをハンガーに掛けて収納するとき、重みのあるセーターなどは重量で全体が伸びてしまう可能性がありますが、たたんでから掛ける方法にすると、重みのあるセーターでもハンガーに掛けて収納できますよ。・ハンガーへの掛け方
出典:@ heimlife0312さん
@ heimlife0312さんがTV番組を見て挑戦したという“折りたたんでハンガーに掛ける方法”を紹介します。
1.ニットを広げて縦半分に折りたたみます。
2.折りたたんだわきの下にハンガーのひっかける部分の根元を合わせます。
3.ニットの裾の部分をハンガーの肩の部分で折り、ハンガーの直線の部分に入れ込みます。
4.ニットの袖の部分も裾と同様にしたら完成です。
@ heimlife0312さんのように滑らないハンガーを使用するのもポイント!ニットが滑り落ちてこないそうですよ♡
■ニットに適したおすすめのハンガーのポイントは”滑らない”
出典:@ white_room_3さん
折り畳んでハンガーに掛ける方法をご紹介しましたが、やはり普通に掛けたいと思われる方には、滑りにくい加工や形にこだわったハンガーをご紹介します。ハンガーが滑りにくいと縮みやすい首元が固定されて型崩れを防ぐ効果や、こだわった形のおかげで肩のポッコリとした型崩れを防止できますよ。
・【100均】ダイソーのスベリ止めハンガーやキャンドゥのアーチハンガー
出典:@ yagigigi1234さん
『DAISO(ダイソー)』の「スベリ止めハンガー 肩ひも用溝付」は、先程ご紹介したたたんでハンガーに掛ける場合におすすめです。滑り止め加工がされているので、ハンガーからたたんだニットが滑り落ちる心配がありません。
出典:@100yenshoploveさん
その他の人気100均ショップ、『Can Do(キャンドゥ)』の「肩がとがりにくいアーチハンガー」や、『Seria(セリア)』のアームが伸びる「セーターハンガー」もニットに最適と評判です!
・【ニトリ】すべりにくいアーチ型ハンガー
出典:@ ai__mini__roomさん
『ニトリ』の「すべりにくいアーチ型ハンガー(ラミー 3本組)」277円(税抜)は、丸みを帯びた形状と商品名通りハンガーに滑り止め加工をされているため、ニットの型崩れを防いでくれます。
室内専用のハンガーなので、洗濯してぬれたままのニットを干すことはできませんが、クローゼットの中に統一感がでると話題になっています。
・【ケユカ】滑らないハンガー
出典:@ white_room_3さん
シンプルにそしてナチュラルにくらすがモットーの『KEYUCA(ケユカ)』のハンガー。コスパもいいとひそかに人気を集めているのが画像の「Yote S csNM 滑らないハンガー」5本セット390円(税抜)です。
肩のラインが丸みを帯びていて、滑り止め加工のおかげでニットもしっかりホールド。襟付きシャツなどにも適しているようですよ。
ケユカには「Yote S cNM 滑らないハンガー」3本セット 290円(税抜)もあり、こちらはさらに丸みを帯びた形になっています。
どちらも室内専用ハンガーです。
・【MAWA】エコノミック40
出典:@ yoko___homeさん
ドイツ発祥の『MAWA(マワ)ハンガー』の「エコノミック40」10本セット3,000円(税抜)は、ブログなどでも取り上げられている人気の商品のひとつです。表面に特殊加工が施されてあり滑らない仕様になっています。
品名についている数字は肩幅を表していて、小柄な方には「エコノミック36」10本セット3,000円(税抜)もありますよ。10色のカラーバリエーションがあるので家族で色分けもできますね。
・【無印】吊るせる収納・シャツポケット
ハンガーではありませんが、『無印良品』には「吊るせる収納・シャツポケット」2,490円(税込)という商品があり、ニットの収納に適しています。つるす収納で、ウォールポケットをイメージしてもらえるとわかりやすいと思います。畳んだニットをポケットの中に入れて収納するので、クローゼットのスペースを効率良く利用できそうですね。
現在はお値下げで747円になっているので要チェックです☆
■ニットにハンガー跡がついたらどうする?
ニットをハンガーにかけたとき、肩の部分が”ボコッ″ってなって、お気に入りのデザインが台無しになったり、伸びたりした経験はありませんか?
ニットは基本的に一度伸びると元には戻りにくいデリケートな素材です。ここでは、ニットにハンガー跡がついてしまった場合の解決策を紹介します。
・スチームアイロンを使用してハンガー跡を直す方法
出典:photoAC
1.スチームアイロンの温度は“中”に設定。
2.ハンガー跡のある部分にアイロンを少しだけ浮かしてスチームを当てる。(アイロンを直接ニットの上に置かないように!)
3.スチームを当てた部分を手で軽くたたき、肩山を平らに置く。
4.ハンガー跡部分に再びアイロンを少しだけ浮かしてスチームを当て、手で軽くたたけば完了!
ハンガー跡がキレイになるまでスチームを当てる作業を繰り返しましょう。
・スチームアイロンが無い場合は霧吹き&ドライヤーでも◎
スチームアイロンの代用として、霧吹きとドライヤーを使用してニットのハンガー跡を直す方法もあります。1.霧吹きに水を入れる。
出典:photoAC
2.ニットのハンガー跡部分に霧吹きを吹きかける。
3.霧吹きした部分にドライヤーを当てて温めればOK!
出典:photoAC
霧吹きをしてドライヤーを当てればスチーム効果が得られます。スチームアイロンの項目で紹介したように、手で軽くたたいて形を整えましょう。
■ニットのハンガー収納は工夫を凝らしたハンガーと掛け方で◎
出典:@100yenshoploveさん
ハンガー収納は薄手のニットやカーディガンには向いていますが、重みのあるセーターなどはたたんで掛ける方法での収納がおすすめです。衣替えなど、長期の収納の場合には、たたんで収めるほうが安心できそうです。上手にハンガーを使ってお気に入りのニットを楽しみましょう。
