
出典:@100yenshoploveさん
Lifestyle
ニットはハンガーにかけていい?収納や掛け方攻略!100均などおすすめも
■ニットに適したおすすめのハンガーのポイントは”滑らない”

折り畳んでハンガーに掛ける方法をご紹介しましたが、やはり普通に掛けたいと思われる方には、滑りにくい加工や形にこだわったハンガーをご紹介します。ハンガーが滑りにくいと縮みやすい首元が固定されて型崩れを防ぐ効果や、こだわった形のおかげで肩のポッコリとした型崩れを防止できますよ。
・【100均】ダイソーのスベリ止めハンガーやキャンドゥのアーチハンガー

『DAISO(ダイソー)』の「スベリ止めハンガー 肩ひも用溝付」は、先程ご紹介したたたんでハンガーに掛ける場合におすすめです。滑り止め加工がされているので、ハンガーからたたんだニットが滑り落ちる心配がありません。

その他の人気100均ショップ、『Can Do(キャンドゥ)』の「肩がとがりにくいアーチハンガー」や、『Seria(セリア)』のアームが伸びる「セーターハンガー」もニットに最適と評判です!
・【ニトリ】すべりにくいアーチ型ハンガー

『ニトリ』の「すべりにくいアーチ型ハンガー(ラミー 3本組)」277円(税抜)、「すべりにくいアーチ型ハンガー(ラミー 30本組)」2,511円(税抜)丸みを帯びた形状と商品名通りハンガーに滑り止め加工をされているため、ニットの型崩れを防いでくれます。
室内専用のハンガーなので、洗濯してぬれたままのニットを干すことはできませんが、クローゼットの中に統一感がでると話題になっています。
・【ケユカ】滑らないハンガー

シンプルにそしてナチュラルにくらすがモットーの『KEYUCA(ケユカ)』のハンガー。コスパもいいとひそかに人気を集めているのが画像の「Yote S csNM 滑らないハンガー」5本セット390円(税抜)です。
肩のラインが丸みを帯びていて、滑り止め加工のおかげでニットもしっかりホールド。襟付きシャツなどにも適しているようですよ。
ケユカには「Yote S cNM 滑らないハンガー」3本セット 290円(税抜)もあり、こちらはさらに丸みを帯びた形になっています。
どちらも室内専用ハンガーです。
・【MAWA】エコノミック40

ドイツ発祥の『MAWA(マワ)ハンガー』の「エコノミック40」10本セット3,000円(税抜)は、ブログなどでも取り上げられている人気の商品のひとつです。表面に特殊加工が施されてあり滑らない仕様になっています。
品名についている数字は肩幅を表していて、小柄な方には「エコノミック36」10本セット3,000円(税抜)もありますよ。10色のカラーバリエーションがあるので家族で色分けもできますね。
・【無印】吊るせる収納・シャツポケット
ハンガーではありませんが、『無印良品』には「吊るせる収納・シャツポケット」2,490円(税込)という商品があり、ニットの収納に適しています。つるす収納で、ウォールポケットをイメージしてもらえるとわかりやすいと思います。畳んだニットをポケットの中に入れて収納するので、クローゼットのスペースを効率良く利用できそうですね。
現在はお値下げで747円になっているので要チェックです☆
■ニットにハンガー跡がついたらどうする?
ニットをハンガーにかけたとき、肩の部分が”ボコッ″ってなって、お気に入りのデザインが台無しになったり、伸びたりした経験はありませんか?
ニットは基本的に一度伸びると元には戻りにくいデリケートな素材です。ここでは、ニットにハンガー跡がついてしまった場合の解決策を紹介します。
・スチームアイロンを使用してハンガー跡を直す方法

1.スチームアイロンの温度は“中”に設定。
2.ハンガー跡のある部分にアイロンを少しだけ浮かしてスチームを当てる。(アイロンを直接ニットの上に置かないように!)
3.スチームを当てた部分を手で軽くたたき、肩山を平らに置く。
4.ハンガー跡部分に再びアイロンを少しだけ浮かしてスチームを当て、手で軽くたたけば完了!
ハンガー跡がキレイになるまでスチームを当てる作業を繰り返しましょう。
・スチームアイロンが無い場合は霧吹き&ドライヤーでも◎
スチームアイロンの代用として、霧吹きとドライヤーを使用してニットのハンガー跡を直す方法もあります。1.霧吹きに水を入れる。

2.ニットのハンガー跡部分に霧吹きを吹きかける。
3.霧吹きした部分にドライヤーを当てて温めればOK!

霧吹きをしてドライヤーを当てればスチーム効果が得られます。スチームアイロンの項目で紹介したように、手で軽くたたいて形を整えましょう。
■ニットのハンガー収納は工夫を凝らしたハンガーと掛け方で◎

ハンガー収納は薄手のニットやカーディガンには向いていますが、重みのあるセーターなどはたたんで掛ける方法での収納がおすすめです。衣替えなど、長期の収納の場合には、たたんで収めるほうが安心できそうです。上手にハンガーを使ってお気に入りのニットを楽しみましょう。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.07.04
【最新】北海道でしか買えないお土産!お菓子から雑貨まで人気おすすめ15選
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【最新】広島でしか買えないお土産18選!人気の定番お菓子や名物スイーツ、雑貨など guri
Lifestyle
セブンイレブンのスムージー全種類を徹底解説!作り方から材料・栄養素まで mild
Lifestyle
「カードケースも100均が大活躍!」おすすめ商品と活用方法・収納術を紹介 モモコ
Lifestyle
日本初のストーンミュージアム!夏のお出かけにオススメな岐阜県[博石館]をご紹介♪ タバタ ユミ
Lifestyle
「思春期の子育てって?」「子どもの自主性の育て方は?」 海外の教育現場から見えた【育児のヒント】 菱山恵巳子
Lifestyle
「おいしすぎ!韓国の絶品おかず」キムチより簡単【チャンアチ】レシピ付きでご紹介 編集部・エミ