
出典:@omatsu.houseさん
Lifestyle
ジョイントマットは木目調でおしゃれ空間に☆選び方やおすすめをご紹介
そこで今回は、木目調のジョイントマットの選び方やおすすめ商品についてご紹介!ジョイントマットの購入を検討している方は必見ですよ☆
■ジョイントマットや木目調デザインの魅力ポイントを解説!
小さなお子さんがいる家庭で使用されることの多いジョイントマット。たくさんのママたちから選ばれているのには、ワケがあるんです☆
・【魅力その1】手軽に使用できる

リビングなどの広い空間に、クッション性のあるラグやカーペットを敷こうとすると、大きなサイズのものが必要となるため、それなりの金額がかかってしまうことに。けれど、ジョイントマットならラグやカーペットよりも比較的リーズナブル。そのうえ、リビングの広さに合わせて好きな範囲まで広げることも可能です。また、EVA樹脂製の柔らかい素材でできているため、家具や柱部分に合わせてハサミやカッターでカットして、ぴったりサイズに合わせるなんて裏技も。大きな工事なしで、置きたいスペースに合わせて手軽にアレンジできる点は、ジョイントマットならではです。
・【魅力その2】ナチュラルな空間を作れる

これまでジョイントマットはカラフルなものが多い傾向にありましたが、近頃人気があるのが木目調デザインのもの。カラフルなものはポップな印象を与えるのに対し、木目調のものはあたたかみがあり、フローリングや家具とも馴染みやすい点が魅力です。そのため、「部屋のインテリアを崩さずに使用したい」という場合にもおすすめです。
・【魅力その3】汚れても部分交換可能

ジョイントマットは基本正方形で、複数つなげて使用します。10枚で1セットなど、セット売りしているところも多いですが、なかには1枚売りに対応している販売店舗も。そのため、破損したときや汚れた場合には、その部分のみ取り換えることができます。また、ジョイントマットは防水性が高いため、ちょっとした汚れは水拭きすることでサッと落とすことも可能です。カーペットやラグに比べ、お手入れが簡単なのも小さいお子さんがいる家庭では魅力ポイントと言えるでしょう。
■木目調のジョイントマットはどれが良い?
近頃は、木目調のジョイントマットもたくさんの種類が販売されています。そのなかから、どんなポイントを考慮して選べば良いのでしょうか。
・色みの濃さで選ぶ

同じ木目調デザインでも、色みがブラウン系の濃いものと、白やベージュなどの薄いものとで見える印象が異なります。色みに迷ったら、使用するスペースのフローリングと同じ色みのものを選ぶようにしましょう。ジョイントマットが悪目立ちしにくく、広々とした空間に見せることができます。
・子どもがいるなら滑りにくい素材を

ジョイントマットは使用されている素材が同じものでも、表面がコーティングされていて触り心地が異なっていたりするものも。なかには、ツルツルとしていて、靴下をはいていると滑りやすいものもあります。そのため、小さなお子さんがいる場合は滑らないような素材であるかどうかをチェックすることが大切!店頭で実際に触って確認する、もしくはネットで購入する場合は口コミなどもしっかりチェックして購入するとよいでしょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato