
出典:【最新トレンド】子ども勉強部屋は白・黒・グレーのモノトーンがかわいい @mackey2480さん
Lifestyle
学習机で人気メーカーはどこ?おすすめや選び方のポイントを伝授
では早速、学習机の選び方やおすすめ商品などを見ていきましょう。
■ココをチェック!学習机の選び方のポイント
学習机を選ぶ際に見ておきたいポイントをいくつかご紹介します。それぞれのチェック項目をしっかり見て選んでいきましょう。
・大きくなっても使えるか

多くの人が小学校入学のタイミングで学習机を検討し始めるようです。そうすると、中学校、高校、大学、社会人と学習机とのつき合いはとっても長いものになりますよね。
そこで学習机を選ぶときには、成長と共に大きくなっても使えるのかがポイントに。男の子なら戦隊モノ、女の子ならかわいらしいキャラクターものなどを選ぶと、子どもが小さなうちはいいですが、大きくなるにつれてデザインが釣り合わなくなりますよね。大きくなっても使えるデザインかどうかは重要なポイントになってくるんです。
・部屋のサイズに合うのか

気に入った学習机が合っても、置こうとしている場所に収まらなくては意味がありません。また、まだ子どもが小さいしと小さなサイズを選ぶと、意外に成長が早くてすぐに小さくなってしまうなんてことも。買い替えがすぐにきくものではないので、サイズ感もしっかり把握しておうことが必要です。
・ランドセルや教科書をしまえる収納の有無

学習机には、勉強に使う机という役割だけでなく、ランドセルや教科書を所定の位置に片づける習慣をつける役割もあります。サイドの引き出しや卓上の本棚など、収納があるのかどうかも大事なポイント。
大人の片づけ同様、子どもも初めに場所をしっかり決めておくことで、片づけを習慣づけることができます。
・家の中のどこに置くのか

学習机をどこに置くのかで、サイズやデザインなどにも影響が出てきます。子ども部屋やリビング以外の部屋などであれば、その部屋のサイズ感に合わせて買う必要が出てくるでしょう。
子どもが小さいうちは、宿題を親が見ることも多く、子ども部屋ではなくリビングに置く人も多いのだとか。その場合、リビングに来客があれば学習机が見えることになります。リビングの雰囲気との統一が図れるかどうかも大事になるでしょう。
■知ってる?学習机の2大人気メーカー
学習机の人気メーカー『カリモク家具』と『KOIZUMI(コイズミ)』は、老舗ブランドで長い間多くの人に親しまれてきています。それぞれの特徴をまとめてみました。
・木の年輪に合わせた家具作りをするカリモク
「100歳の木を使うなら、その年輪にふさわしい家具をつくりたい」を合言葉にして、木の温もりや木目を大事にした家具を届けてくれる「カリモク」。
カリモクが使う木材は、森林認証を受けた森林で伐採されているので、環境への配慮も欠かしません。体や自然にも優しい家具作りをし、安定した技術で長きにわたりさまざまな家具を提供してきたメーカーです。
・幅広い分野で活躍するコイズミ
コイズミは、照明や家具、電気機器を扱っていますが、その中でも学習机などの家具事業に特化したのがコイズミファニテック株式会社です。
コイズミが作る学習机は、豊富なデザイン性があるため、それぞれの学習環境や要望のデザインに合わせた机を選ぶことができます。環境に配慮した素材選び、子どもの健康や安全を第一に製造をしているメーカーです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部