
出典:photoAC
Lifestyle
引っ越し時の冷蔵庫の取り扱い方!前日に霜取りと水抜きをしよう
引っ越し時に冷蔵庫を廃棄する場合の手順も紹介します。
■冷蔵庫は日程に余裕を持って整理を!引っ越し準備のながれを紹介
冷蔵庫は常に使用する家電ではありますが、中身の整理は早めに始めると◎
・1週間前から食材の整理を始めよう

冷蔵庫は引っ越し前日には空にすることを目標にしましょう。生鮮食品は早めに使い切り、常備菜や正味期限の長い食品も計画的に食べすすめます。冷凍食品の使い切りも忘れずに。調味料も計画的に使っていきましょう。どうしても余ってしまった食品などは処分も必要ですね。そのため引っ越し前の生ごみの日の確認はマストです!
・引っ越し前日に冷蔵庫の電源を抜き「霜取り」と「水抜き」を

冷蔵庫は前日までに中身を空にしてコンセントを抜くのが鉄則!「霜取り」と「水抜き」を行います。電源を落とすのが当日だと準備が間に合わないのでご注意を♡引越しの何時間前から電源を切っておけば良いかは次の項目をチェック!
*霜取りとは

冷蔵庫内に空気が入り温度が急激に下がった際に、空気中の水分が霜となります。この霜を取らないと冷蔵庫の水漏れや引っ越し後に使用する際の悪臭の原因になってしまうこともあります。長年使用した冷蔵庫の冷凍庫は特に霜がシッカリとついている場合も。そんなときは扉を開けて霜をしっかり溶かします。霜が溶けたら清潔なタオルやふきんでしっかり水分を拭き取りましょう。冷蔵庫内の引き出しや扉の裏、パッキンなども忘れずに♡
*水抜きとは冷蔵庫を輸送する際に、冷蔵庫の中に水分があると水漏れしてしまいます。製氷皿や製氷機の給水タンクの水も忘れずに抜きましょう。冷蔵庫の霜取りを終えたら冷蔵庫の蒸発皿にたまった水を捨てます。ちなみに電源を切ってから10時間ほど置いておくと冷蔵庫内の水が蒸発皿まで流れ切るそうです。蒸発皿の有無や場所は冷蔵庫の機種によって異なるので、あらかじめ取扱説明書で確認しておきましょう。引っ越し直前はバタバタするので確認はお早めに♡
■どうしても使いきれなかった食材を新居へ運びたい!そんなときは?
冷蔵庫内のすべての食材を使いきるのは大変なこと。もし余ってしまったら、生ものや温度差に弱い食材でなければ次の方法で運ぶことが可能です。
・クーラーボックスを活用する

封を空けてしまった調味料などは、一時的にクーラーボックスや発泡スチロールに保冷材や氷を入れて保冷しながら運ぶことが可能です。ただ、引っ越し業者のトラック内は季節や状況により高温になることもあるので、自己責任となります。夏場は特に注意が必要です。
・クール宅急便を使って運ぶ

しっかりと鮮度を保って輸送したい場合は、宅配便で冷蔵品として手配するのもひとつの手段。クロネコヤマトのクール宅急便は、冷蔵も冷凍も対応できるのでおすすめです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「まだの人は急いでください!」【スタバ】THE苺フラペチーノの贅沢な味わいはやっぱり大バズリ! Sarry
Lifestyle
「コストコの保冷バッグがジュート素材でかわいい!」サイズや値段・買い方を解説【2025年最新】 岩本なみえ
Lifestyle
「やっぱりコレ、最高でしょ!」〇〇とクラフトビールの「おいしい関係」♡ mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【島根県でしか買えないお土産おすすめ17選】定番のお菓子や出雲大社にちなんだ雑貨など紹介 satomi
Lifestyle
「雨の日の親子ランで感じた家族の絆」あだち五色桜マラソン2025【3児のママ・ファンラン通信⑭】 yukari
Lifestyle
スタバのココアは人気隠れメニュー♡おすすめカスタマイズや味わいを解説! mimi