FacebookInstagramYouTube
節分の由来って知ってる?恵方巻の具が7種なのは七福が由来らしい!

出典:photoAC

Lifestyle

節分の由来って知ってる?恵方巻の具が7種なのは七福が由来らしい!

2月3日は節分の日。子供たちを思いっきり泣かせようと飛び切りの鬼の変装をするお家もあれば、楽しくみんなで豆まきをするお家もあるでしょう。毎年当たり前のようにやってくる節分ですが、その由来ってご存じですか?なぜ2月3日なのか、なぜ恵方巻を食べるのか…。この際子供に聞かれる前に知識として知っておきましょう!

由来を知ったうえで迎える節分は、去年とは違った雰囲気で楽しめるかもしれませんよ。”知ってた~?”と周りの人にハナタカできるチャンス☆この記事では、子供たちに教えやすいような表現でご紹介していきます。

■節分の由来を詳しくご紹介

まずは節分の由来についてご紹介します。

・節分とはいつなの?

出典:photoAC

節分は2月3日。”これからもみんなが健康で元気に暮らせますように”と願いを込めて悪いものを追い出す日です。

・なぜ2月3日なの?

出典:photoAC

そもそも”節分”という言葉には”季節を分ける”という意味があります。昔、春は1年の始まりとされており、とても大切にされていた季節なんだそう。そのため、春とその前の冬を分けるという意味を込められて節分という言葉が誕生したみたいです。暦上では、春が始まる日”立春”は2月4日ごろになっています。立春の前の日なので節分は2月3日に行われるんですよ。

■豆まきの由来

節分と聞いて一番に思い浮かぶのが豆まき。では、豆まきの由来とは一体なんなのでしょうか。

・いつから、どこで始まったの?

出典:photoAC

現在では12月31日が大晦日、1月1日が元旦という認識が常識ですが、昔は違いました。昔は、立春が元旦、立春の前日である節分が大晦日だったんです。1年を締めくくる日であった節分は、次の日の新しい年に向けて災難や厄をお祓いする行事の一環として豆まきを行っていました。その風習が今でも続き、節分の日に豆まきをしているんですよ。

・豆まきの”豆”には決まりはあるの?

出典:photoAC

豆まきに使う豆は大豆を使います。古来日本では、穀物には邪気を払う力があると考えられていました。中でも大豆は米や麦などと同じくらい大切に扱われており、魔よけの力や霊力があると考えられていたのです。そのため、お祓いや厄除け行事には大豆が使われることが多かったんです。また節分では、炒った大豆を使います。厄や災難など、悪いものを追い出すための豆なので、火を通さずにまき、芽が出てしまったら大変です。悪いものを追い出したのに、芽が出て育ってしまったら悪いものまでいっしょに育ってしまうと考えたのでしょうね。地域によっては大豆ではなく、落花生を巻くという風習もあるみたいですよ☆

SHAREFacebook
POST
LINELINE