
出典:mamagirlLABO@ chisandayo221さん
Fashion
イヤリングの付け方は7通り以上!痛い時の対処法と落ちにくくする方法
■エアイヤリングの付け方と位置について
出典:@ yagigigi1234さん
エアイヤリングとはクリップ式イヤリングの一種で、耳に当たる金具の部分に、シリコンゴムカバーをセットしたイヤリングのこと。どのイヤリングを付けても耳が痛くなってしまうなんて人にはピッタリかもしれませんね☆
・付け方
クリップを開き、耳たぶを挟んでそのまま耳たぶの中央に合わせれば完成です。
・位置
耳たぶを当てて、直接挟んでいきましょう。クリップが調整可能なものは、痛くない程度に調整して挟みます。
編集部おすすめはこちら♡
■イヤリングのシリコンカバーの付け方は?
出典:mamagirlLABO@ chisandayo221さん
イヤリングでの痛み軽減に活躍してくれるのが、シリコンカバー。クリップ式のイヤリングには初めからシリコンが付いているものが多いですが、ネジ式、ネジバネ式のイヤリングには付いてないことがほとんどのようです。
どう調節しても耳が痛くなるという人はシリコンカバーを装着しましょう。
・シリコンカバーの付け方について
ネジ式ならネジを一番緩めた状態に。ネジバネ式なら、バネを開きネジを一番緩めた状態にしておきます。ネジ先にシリコンカバーをはめれば完成です。とても簡単に装着できるのでぜひ試してみてくださいね。
■イヤリングを落ちにくくする方法とは?
出典:mamagirlLABO@ chisandayo221さん
イヤリングはピアスに比べて落ちやすいのがデメリット。イヤリングを落ちにくくする小技をふたつご紹介します。
・つけまつげ用のりを使う方法
耳に接する部分につけまつげ用ののりを塗布してイヤリングを付けると取れにくくなります。つけまつげ用ののりは肌専用に作られているので耳に付けても安心。外したときは、イヤリングに残ったのりをキレイに取り除き、清潔に保ちましょう。
・医療用テープを使う方法
100均などでも売っている医療用テープ。両面タイプのものであればつけまつげ用ののりと同じ原理で落ちにくくすることができます。また、イヤリング専用のテープや落下防止具を応用するのもおすすめです。
イヤリングの落下防止用の「La’Pita(ラ・ピタ)」は、ネジ式イヤリング用に開発された落下防止具。イヤリング防止具とそれに付ける医療用のミニ両面テープがついており、とっても便利!
ダンサー用に開発されたアイテムで、痛み軽減と落下防止に大活躍してくれますよ。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
SHARE
TWEET
LINE
