
出典:@ aoi_shimodaさん
Lifestyle
ランドセル収納を選ぶポイントを伝授!おすすめ商品やDIYも
ランドセルの収納家具は、お店などで購入したり、オリジナルをDIYで作ることもできちゃいますよ。今回は、ランドセル収納を選ぶときのポイントや、DIYでランドセルラックを作られている作品のご紹介をしますね。
■子どもが置きやすいランドセル収納の特徴
ランドセルの収納は、子どもが自分で置きやすい収納にすることが大切です。子どもが置きやすいランドセルの収納ってどんなものがあるのでしょうか。つるしたり置いたり、どのような収納がお子さんやご家庭にあっているのかヒントが見つかりそうですよ。
・フックでランドセルをつるせる or 大きめの収納スペースがあるもの

ランドセルの収納は、フックがついているものを選ぶとランドセルをつるしてランドセル置き場にできますよ。ランドセルは、からっぽの状態でも1kgくらいの重さがあるので、フックの耐荷重を確認しておきましょう。フック収納についてはブログなどで、低学年の子どもにはランドセルが重たくてつるしにくかったり、つるすという作業が面倒に感じてしまうこともあるというようなことが紹介されていたりします。子どもによっては、”置く”収納の方が使いやすい場合があるかもしれませんね。また、ランドセルは意外に大きいので、大きめの収納スペースがあると安心です。大きめだと、ランドセル以外の持ち物もいっしょに収納できて便利!
・ランドセル以外にも教科書などを置くスペースがあるもの

ランドセルの収納を選ぶときに、注目してもらいたいのが小学生の持ち物です。学校で使う教科書、絵の具道具、習字道具、鍵盤ハーモニカや体操服など小学生の持ち物は結構な量があります。時間割の準備をするとき、学校で必要なものがランドセルと同じ場所にあることで、準備がスムーズにできたり忘れ物をしにくくなりますよ。収納は、ランドセルといっしょに収められるボックスタイプや移動が簡単にできるワゴンタイプなどがあります。
・成長や置くものの量に合わせて棚を動かせるもの

ランドセルの収納を考えるとき、学年が上がっていくと持ち物が増えることも考えておきましょう。低学年のときは教科書も少ないのですが、学年が上がると、習う教科も増えていきます。また、学年が大きくなると、習字道具や裁縫道具などの持ち物が増えていくので、必要に応じて棚を動かせるものだと、持ち物が増えても対応できますね。
・キャスターつきだとリビングなどに移動できる

お子さんが宿題をする場所はどこでしょう。現在ではリビング学習というお宅も多いようです。家庭学習をする場所にランドセルの収納を決めておくと、家庭学習や時間割がスムーズにできるので、気がついたらランドセルが床に置きっぱなしということを防ぐことができますよ。キャスターのついたランドセル収納にすると、移動が楽にできるので子ども部屋からリビングに移動したり、成長によって家庭学習の場所が変わったときの移動が楽ですね。
■おすすめのランドセル収納棚は?
ランドセルの収納におすすめしたい収納棚をいくつかピックアップしてみましたので、ご紹介しますね。
・ニトリのランドセルラック

こちらは、『ニトリ』の「ランドセルラック(シトラスC スリム MBR)」です。引き出しがあるので、細かい文房具の収納にも便利で、教科書を立てて収められたり高さ変更が可能な棚で、使いやすくカスタマイズできますね。移動に便利なキャスターもついていますよ。
・イケアのトロファスト

『IKEA(イケア)』のおもちゃ収納シリーズで人気を集めている「TROFAST(トロファスト)」シリーズは、自分サイズにカスタマイズできるところが魅力。おもちゃ収納として使っていたトロファストを、ランドセル収納に使うこともできそうですね。
・イケアのロースコグ

イケアのキッチンワゴン「RASKOG(ロースコグ)」をランドセル収納として使われている方も多いようですよ。カラーが豊富で使いやすく、中段のシェルフは収納するものによって位置を変えることができるのがポイント。
・無印のスタッキングシェルフ

『無印良品』の「スタッキングシェルフ」も、カスタマイズできる家具です。無印では、家具と収納の組み合わせをパソコンの画面からシミュレーションしながら選び、そのまま注文できるので便利ですね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69