FacebookInstagramYouTube
冷凍焼けとは?原因と予防法を研究!正しい解凍方法やおいしく食べられる裏ワザも!

出典:photoAC

Lifestyle

冷凍焼けとは?原因と予防法を研究!正しい解凍方法やおいしく食べられる裏ワザも!

冷凍庫に食品を保存した際に気になる「冷凍焼け」。その原因や予防法を紹介します。作り置きや小分け保存など、普段の料理に便利な保存方法のひとつ「冷凍保存」。食材が安いときに多めに買っておき、冷凍保存し使用することで食費を節約している方も多いのではないでしょうか?そんな便利な冷凍保存ですが、正しい保存方法を行っていないと食材が冷凍焼けしてしまうことも…。
そこで、今回は冷凍焼けについて徹底調査しました!冷凍焼けの原因や、防ぐポイントに加え、解凍方法やにおいをとる方法をご紹介します。

■そもそも冷凍焼けって何?どんな状態のこと?

まずは、冷凍焼けの基本からチェックしていきましょう。

・冷凍焼けってどんなものか知ってる?

冷凍焼けとは、食材が変色したり、においが出たりと鮮度が落ちた状態のことを指します。見た目や食感が落ちるため、味にも変化が…。
おいしいご飯を作るために冷凍焼けは防ぐべき、といえますね。

・冷凍焼けの原因とは?

冷凍焼けは乾燥や酸化が原因で起こります。食材を保管していると徐々に水分が蒸発していきますが、冷凍の場合には氷から水蒸気へと変化することで、食材の中の水分が抜けて乾燥状態に。
そして、その水分の抜けた部分に空気が入り込むことで酸化が進みます。この酸化が原因でタンパク質が変質するため、食感や風味も落ちてしまうのです。
また、溶けたり凍ったりを繰り返すことで、冷凍焼けを加速させることもあるようです。

・見た目や味でわかるの?

冷凍焼けした食材は、目で見てわかると言われています。赤黒いものや、グレーがかった色になっているものは、冷凍焼けしているかもしれません。
また食べてみたとき、食材の風味やうまみが落ちているように感じたり、食感がパサパサしたりしている場合も、冷凍焼けの可能性があります。
食品の匂いをかいでみて、臭くなっていたらその症状も冷凍焼けかもしれません。
 

■冷凍焼けになるとどうなるの?食べてもいいの?

出典:photoAC

「食べようと思い冷凍庫から出すと、冷凍焼けしていた…」なんて経験がある方もいるのではないでしょうか?ここでは、冷凍焼けをした食材について見ていきましょう。

・食べても大丈夫なの?

冷凍焼けした食材を食べても、体に大きな害はないと言われています。そのため基本的には、冷凍焼けした食材を食べても問題はないようです。
冷凍焼けした食材がいつまで食べられるのかは一概には言えませんが、冷凍保存し始めてからの期間も考慮して判断すると良いでしょう。食品ごとの冷凍保存期間の目安は下でご紹介していますので、参考にしてくださいね。

・味はどうなるの?

冷凍焼けした食材を食べることはできるとわかっても、気になるのが味の変化ですよね。風味や食感は冷凍焼けによって劣化するため、食べると気になることも…。
そうならないためにもなるべく冷凍焼けを防ぐようにし、また明らかに味に違和感を覚えるときには、そのまま食べずに廃棄するようにしましょう。

・冷凍焼けから復活できるの?

出典:photoAC

冷凍焼けした食材を元通りにして食べたい!と思う方も多いはず。しかし、一度冷凍焼けをした食材は、残念ながら元に戻すのは不可能だそうです。
牛肉やうどんなど冷凍して使うことが多い食材も、冷凍焼けは復活できないため、なるべく事前に防いでおくべきと言えるでしょう。
また、冷凍焼けした食材は基本的に食べて問題ないと言われていますが、保存期間が長くなると、食中毒菌が繁殖する可能性も。1カ月以上保存している場合は、解凍してすぐに、中までしっかりと火を通して食べるようにしましょう。

■冷凍焼けをしにくくする方法とは?

冷凍焼けは、おいしいご飯にとってデメリットしかありません。そのため、しっかり防ぐことが重要になりますよ。ここでは、冷凍焼けを防ぐ方法をチェックしていきましょう。

・食材を空気にふれさせない

出典:筆者撮影

冷凍焼けの原因の酸化は、空気にふれることでおこります。そのため、保存するときにしっかり空気を抜くことがポイントに。ジップロックなど、気密性の高い袋を使用するのがおすすめですよ。
袋を閉じる前に水を張ったボールなどに沈めて空気を抜くと、簡単に真空状態を作ることができます。

・冷凍庫の温度を上げないようにする

出典:photoAC

溶けたり凍ったりを繰り返すことで、冷凍焼けは起こりやすくなるのだそう。冷凍庫の開け閉めによって中の温度は変化するため、普段冷凍庫を使うときは開閉回数を減らしたり、なるべく早く閉めたりするように心がけると良いですよ。すぐに食材を取り出せるよう、日頃から冷凍庫の整理をしておくのもおすすめです。

・急速冷凍機能をする

最近では、急速冷凍の機能がついた冷蔵庫が販売されています。
急速冷凍することで食材の中にある氷の結晶をそのままの状態で冷凍できるのだそう。うまみ成分や水分が蒸発していくことを防げるため、冷凍保存する際には使用したい機能ですね。
急速冷凍機能のない冷蔵庫の場合は、金属バットを活用してみましょう。方法は、冷凍庫の中にアルミ・ステンレスなどのバットを敷いて、そこに冷凍したい食材を置くだけ。金属は熱伝導が早いため、冷凍スピードも上がります。バットは100均などでも簡単に手に入れられますよ。
さらに、保冷剤を食材の上に置くのも良いでしょう。冷気は上から下に流れる性質を持っているため、さらに早く冷凍することができます。

 ・なるべく長い期間保存しすぎない

家庭用の冷凍庫は、業務用のように超低温で保存できないため、長い期間保存せずなるべく早く使い切ることが重要なポイントに。冷凍焼けを起こす前に食べきれる量を買うようにすると良いですよ。
一般的に、肉の冷凍保存期間の目安は1カ月程度。ひき肉は空気にふれる部分が大きいため、2週間程度となります。
また魚の冷凍保存期間は、生のままもしくはすり身にした場合には2~3週間が目安。下味をつけたり熱を加えたりした場合には、3~4週間程度を目安にしましょう。
野菜の冷凍保存期間は、種類により異なります。ニンジン・玉ねぎ・ジャガイモ・キャベツ・ほうれん草などは1カ月程度、大根・もやし・ブロッコリーなどは3~4週間程度が目安です。
その他、作り置き料理の冷凍保存期間は、料理の内容や調理方法により多少異なりますが、2~3週間程度と考えておくと良いでしょう。

SHAREFacebook
POST
LINELINE