
Beauty
ヘアオイルの使い方、これが正解!効果は最大限に発揮させて☆おすすめも
ヘアカラーやパーマ、乾燥などからくる髪の毛のダメージ。女性にとって髪の毛はとても大事な存在であり、顔の印象を大きく変えるものでもあります。日々ケアしていても髪の毛の傷みに悩んでいる人もいるのでは?
そこで今回は、美容師資格を持つライターmimiがサロンワークの経験を活かして、傷んでしまった髪の毛を、お家で簡単に復活させることのできるヘアオイルについてご紹介します。
正しい使い方、NGな使い方をしっかり覚え、美しい髪の毛へと変化させたいですね♡
■ヘアオイルを使うとどんなメリットがある?
まずは、ヘアオイルを使うことのメリットをご紹介。
・髪の毛を乾燥から守りダメージを少なくしてくれる
出典:@ ayatak_eさん
ヘアオイルは髪の毛をコーティングする役割を担っています。コーティングによって乾燥を防ぎ、髪の毛の広がりや、パサつきを抑えてくれるのです。
・ツヤを出してくれ、髪の毛に動きが生まれる
出典:SHIROのヘアオイルで香る美髪に◎リニューアル内容や人気も紹介! @ _riopin_さん
ツヤツヤで潤いのある髪の毛に憧れたことはありませんか?ヘアオイルを使って髪の毛をコーティング、保湿してあげればツヤのある髪の毛を手に入れられるんですよ。
・まとまりやすくなり、スタイリングが簡単に
出典:@asuka_wakitaさん
朝の忙しいとき、髪の毛のセットがなかなか上手にできないなんてことも少なくないはず。上手にできない原因は、髪の毛のまとまりがなくなっているから。ヘアオイルを髪の毛に馴染ませればまとまりやすくなり、ヘアセットが楽になります。
■ヘアオイルの正しい使い方をご紹介
ここで正しい使い方をマスターしましょう!
・パッケージに記載してある適量を守ることがポイント
出典:メルヴィータのアルガンオイルが万能で優秀と評判!その魅力とは? @ i.am.osakiさん
ヘアオイルはつけすぎると、髪の毛がベタベタになってしまいますし、少なすぎると効果が充分に発揮できなくなります。
適切な量は、パッケージや公式サイトに記載されていることが多いのでしっかりチェックしてくださいね。
パッケージに書いていない場合は、目安としてレディースのショート~ボブで1~2滴程度、ミディアムなら2~3滴程度、ロングヘアで3~4滴程度を意識しましょう。
・ヘアオイルは手に馴染ませる!直接つけない
ヘアオイルを手に出したらしっかり両手の指の間まで馴染ませます。直接髪の毛につけるのはNG。一部分にたっぷりのヘアオイルがつき、べたつきの原因となってしまいます。
・ファーストタッチは傷みやすい毛先を中心に内側から
出典:photoAC
髪の毛は毛先や内側から傷んでくるもの。そのため、ヘアオイルをつけた手で最初にさわる部分は髪の毛の毛先を中心に内側から。内側についたヘアオイルはどんどん髪の毛全体に浸透していくので、表面にはあまり塗らなくて大丈夫です。手に残ったら表面に馴染ませる程度で◎
・ハイダメージ毛にはオイルパックがおすすめ☆
「通常のヘアケアでは傷んだ髪の毛が修復しない…」という人にはオイルパックがおすすめです。オイルパックのやり方は、お風呂に入る前にヘアオイルを髪の毛に馴染ませ、蒸しタオルで髪の毛を覆い、パック状態にします。10分ほど置いたらお風呂に入りいつも通りシャンプー、トリートメントをします。
お風呂からあがって、髪の毛を乾かしたらいつもよりさらさらな髪の毛へと仕上がっていますよ。
■ヘアオイルっていつ使えばいいの?
正しい使い方を理解したら、次は使うタイミングをチェック!
・タオルドライした髪に塗るのが鉄則
ヘアオイルは基本的にドライヤーで乾かす前に塗ります。理由としてはドライヤーの熱や風から髪の毛を守るため。タオルでしっかり水分を拭き取っておくとより◎。・ドライヤーの後に仕上げとして使ってもOK
出典:photoAC
基本的には、ドライヤーの前にヘアオイルを塗りますが、ヘアオイルを塗ってドライヤーで髪の毛を乾かし、仕上げにさらにヘアオイルを塗る、という方法もあります。ドライヤーの後に塗るヘアオイルは、表面にツヤを与えてくれる役割がありますよ。
・朝のスタイリング後につけると仕上がりがひと味変わる
ヘアオイルは夜に行うヘアケアとしてだけでなく、朝セットの仕上げとしても使うことができます。ヘアアイロンなどで髪の毛をセットし、ヘアオイルを髪の毛に馴染ませるだけで髪の毛にツヤや動きが生まれますよ。・トリートメントに数滴混ぜると保湿力アップ♡
ヘアオイルには保湿効果がありますが、コンディショナーやトリートメントには保湿効果はあまりありません。いつものトリートメントにヘアオイルを数滴混ぜるだけで、保湿力がグンとアップしますよ。■ヘアオイルのNGな使い方
せっかくヘアオイルを使っていても、NG行動をしていたら本来の効果を発揮できないので注意しましょう!
・根本までつけると髪の毛のボリュームダウンに繋がる
生え際は比較的新しい髪の毛なのでダメージは少ないのが現実。なのであまり髪の毛の根元や頭頂部にヘアオイルは塗らないようにしましょう。根元に塗ることで髪の毛のべたつきを際立たせ、ボリュームダウンに繋がります。その他にも、前髪や後れ毛などの最初から毛量が少ない部分にも塗りすぎないようにしましょう。
・ヘアアイロンの直前につけるヘアオイルは成分を確認して!
出典:photoAC
よく、ヘアアイロンの前にヘアオイルで髪の毛をコーティングして熱から髪の毛を守る、と聞きますが、それは熱と反応して髪を補修する成分が入っている場合や、シリコンフリーのヘアオイルの場合。シリコンフリーのヘアオイルには、地肌や髪に優しい植物油が使われているのが特徴です。
シリコン入りのヘアオイルの場合は、コーティング力があるので、パサつきや髪のボリュームを抑えたい場合にはおすすめ。しかし、シリコン入りのヘアオイルをアイロン前に使うと、キューティクル付近にオイル成分が浸透してしまい、熱でダメージを与えてしまう恐れがあるので注意しましょう。
ここから、それぞれの成分についても紹介します。
<熱保護成分の例>
「メドウフォーム-δ-ラクトン」や「γ-ドコサラクトン」など。
<コーティング力のあるシリコーンの例>
「ジメチコン」・「シクロメチコン」・「シクロペンタシロキサン」など。
<シリコンフリーで植物油のみの例>
「椿油」・「オリーブオイル」・「ホホバオイル」・「アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)」・「ひまわりオイル」など。
ヘアオイルをアイロン前に使うには成分をしっかり確認しておくのが大切です。
・酸化したヘアオイルは使わないようにしよう!
ヘアオイルの最大の天敵は酸化。開封後、長期間使わないとヘアオイルは酸化してしまうことも。酸化してしまったヘアオイルを使うと髪の毛が臭くなる、べたつきやすくなる、ということもあるので、できるだけ早めに使い切りましょう。■インスタで人気のおすすめヘアオイル4選
最後はインスタでも投稿が多い人気のおすすめヘアオイルをご紹介します。
・【ディープモイスト ヘアオイル3.0】ハニーオイルで髪にツヤ&まとまりを
出典:@ ckie312さん
@ ckie312さんが紹介するのは、人気すぎて品薄状態が続いた
『&honey(アンドハニー)』の「ディープモイスト ヘアオイル3.0」100ml・1,400円(税抜)。
ハチミツを思わせるパッケージで、ハニーオイル配合ですが、サラっとしたテクスチャーで髪の毛に馴染ませやすいんです。香りの持続性も高く、うるツヤ髪を叶えてくれます。
・【アルガン美容オイル】アルガンオイルと生ケラチン配合で全身に使える♡
出典:@ juri1104さん
こちらは、@ juri1104さんが紹介する『mixim POTION(ミクシムポーション)』の
「argan oil(アルガン美容オイル)」100ml・1,400円(税抜)。
このアイテムは髪の毛だけでなく全身に使えるオイルなんです。
ヘアケアとしては、シャンプー前のマッサージオイルとして、シャンプー後の保湿ケアとして、またスタイリングのキープ力を高めるオイルとして使えます。UVカット効果もあるので髪の毛へのダメージを最小限に抑えることができますよ。
・【ボタニカルヘアオイル】植物由来成分が髪の毛本来の美しさを引き出す
出典:@ 83__a_ke__miさん
@ 83__a_ke__miさんが紹介するこちらの商品は、
『BOTANIST(ボタニスト)』の「ボタニカルヘアオイル(エアリースムース)」80ml・1,870円(税込)です。
5種類のボタニカルシードオイルなどの植物由来の成分によって、髪の毛本来の美しさを引き出してくれます。サラサラでしなやかさを叶えるヘアオイルです。
・【ウカヘアオイルミスト】良質な植物由来&アミノ酸成分が髪の毛の質をUP
出典:@ ntmrapさん
@ ntmrapさんの投稿では、
『uka(ウカ)』の「ウカヘアオイルミスト オンザビーチ」50ml・3,500円(税抜)をピックアップ。
シンプルで洗練されたパッケージがとても上品ですね。ベストコスメ賞を受賞した経歴を持つこちらのヘアオイルは、ふんわりと軽い質感の2層式オイルミストで紫外線ダメージも防止。キューティクルのはがれや褪色も防ぐため、髪の毛のカラーリングの保ちを良くしてくれる役割も持っています。
■ヘアオイルは毎日継続して使うことが大切!美髪を手に入れよう
美しい髪の毛を手に入れるなら、まずは毎日のケアが大切になってきます。女性だけでなく、男性専用のメンズヘアオイルも多数展開されているので、カップルや夫婦で使ってみても良いかもしれませんね。
選ぶ際は、自身の髪質や使う場面を考え、しっかり配合成分などを確認して購入することをおすすめします。
