
出典:photoAC
Lifestyle
床掃除どうしてる?おすすめの道具や方法を詳しく検証!
理想は毎日ピカピカな床。でもなかなかその通りにはいきませんよね。毎日仕事や家事で忙しいみなさんは、どれくらいの頻度で床掃除をしているのでしょう。
■床の汚れはどうやって落とす?

私たちは生活していると、毎日さまざまな種類の汚れが発生します。床の汚れ別の落とし方と、おすすめ商品を紹介します。
・皮脂や油汚れには中性洗剤が使える!

裸足で歩く季節やお子さんのいる家庭では皮脂汚れが気になりますね。皮脂汚れはある程度は水拭きでキレイになります。固く絞った雑巾で床全体を拭きましょう。黒ずみやべたつきが取れない場合や、お料理後のキッチンの床には台所用中性洗剤が効果的です。水1リットルに対しスプーン1~2杯の中性洗剤を入れ、雑巾がけします。100均のスプレーボトルに液を作り、必要なとき部分的にスプレーするのもいいですね。わざわざ専用の洗剤を買わなくても、床がサラサラになりますよ。ぜひ一度試してみては?
・こびりついたカビには無水エタノールを使ってみよう!

生えたばかりの小さなカビなら、先ほど紹介した水拭きか中性洗剤を混ぜて拭くことで落とすことができます。それでも落ちないこびりついたカビには無水エタノールを使ってみるのも手です。まず古布などでカビの表面をできるだけ拭き取っておきます。無水エタノールを80%に希釈したものをスプレーボトルに作り、カビに直接スプレーします。その後古布や雑巾でしっかり拭き取ると良いですよ。無水エタノールはドラッグストアで簡単に手に入りますが、床の色落ち、ワックスはがれの心配もあるので、一度目立たない場所でテストして数日様子を見た後に実際に掃除に取り掛かりましょう。
■床の効率的な掃除手順をチェック!

せっかく掃除するなら効率的にやりましょう。
・オーソドックスに、ほうきを使う

日本人に昔から愛用され続けてきたほうき。まずオーソドックスな手順としてはほうきで表面のほこりを集めましょう。さまざまな便利グッズが流通する現代でも、ほうき愛用者は意外と多いものです。ヤシ科の植物から作られたほうきは、ワックス効果も期待でき、フローリングが主流になった現代にこそまたその良さが再確認されています。職人の技が光る一点物のほうきは、使い心地の良さと見た目の良さも相まって、一生ものの掃除道具として人気があるんです。見た目が良いものは、出していてもインテリアに馴染んでおしゃれな空間を演出してくれますよ。出しっぱなしにすることで、思い立ったときにすぐに掃除に取り掛かることができるといううれしい効果も。
・集めたゴミは掃除機で完璧に吸い取る

ほうきなどで一カ所に集めたごみは、掃除機で一気に吸い取りましょう。溝に入り込んでしまったものも掃除機の口を変えて隅々まで。あまり頻繁に掃除機を使うと床を傷つけることもあるので注意が必要です。
また、最近では各社からお掃除ロボットも発売されています。

お掃除ロボットも日々進化しているので、リサーチして自分の生活に合った便利なアイテムを使いこなしましょう。お掃除ロボットがあれば、外出中に床掃除が終わるので、きれいなお部屋に帰宅できて気持ちがいいですね。
・毎日は難しくても、ときどきは雑巾掛けをする

ほうきなどでほこりを取り除くだけでも、見た目キレイにはなりますが、ときには濡れた雑巾で水拭きしましょう。二度拭きの余裕があれば乾拭きまでやってみましょう。

フロアワイパーやフロアモップでささっと済ませるのも手です。必ず濡れたものから乾いたものの順番で。ほこりが舞い上がらずにスムーズに除去できますよ。フロアモップは、汚れたらその都度丸洗いできるタイプ、定期的に交換に来てくれるレンタルなどがあります。使い捨てフロアシートに比べればコストはかかりますが、ほこりを部屋の隅々までからめとってくれますよ。ワックス効果のあるものも。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene