
出典:photoAC
Lifestyle
学資保険はいつから始めると良い?基礎知識からおすすめまで紹介
子供の教育資金の助けとなるのが学資保険。学資保険はいつから加入できるのでしょうか?金融機関に勤務していた際にファイナンシャルプランナーの資格を取得したライター・nobiiが詳しく解説していきます!
■子供の教育費はこんなにかかるって知ってた?

子供が成長して、学校を卒業するまでに必要なお金がいくらくらいか知っていますか?おおよその金額がわかればお金の準備もしやすいので、一般的な目安として把握しておきましょう。文部科学省の30年度年度子供の学習費調査、国立大学等の授業料その他の費用に関する省令、私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果をもとに紹介していきます。
・小学校からすべて公立で大学までの場合
小学校からすべて公立で高校まで卒業したと考えると、約476万円。国立大学に4年間通ったとすると約242万円で、合計すると約718万円となります。
・小学校からすべて私立で大学までの場合
小学校からすべて私立で高校まで卒業したと考えると、約1670万円。私立大学に4年間通ったとすると約404万円で、合計すると約2070万円となります。小学校から大学までの金額を比べると公立と私立で3倍もの差が!公立と私立でこんなにも違うとは驚きですね。
■学資保険っていうけどそもそもどういうものなの?

学資保険とは、子供の教育資金に備えるために加入する保険です。毎月決まった金額を支払い、満期になったら受け取るという仕組み。保険の要素も入っているので、契約者に万一のことがあった場合には保険料の支払いが免除されることもあります。また子供の医療保険が組み合わさったものもあるようです。学資保険に加入する人の多くは、子供の大学進学資金として準備しています。学資保険は、家計に負担がかからないように長期でコツコツ貯金するのがおすすめ。結果、子供が0歳のときに検討し申し込むと良いですよ。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり