
出典:photoAC
Lifestyle
学資保険はいつから始めると良い?基礎知識からおすすめまで紹介
■学資保険のメリットやデメリットを把握しよう

学資保険のメリットやデメリットを知っておけば、学資保険で弱い部分をほかでカバーすることもできますよ。
・学資保険のメリット
学資保険のメリットは毎月決まった金額を支払うということ。無理のない金額を設定でき、長期間コツコツと貯金していくので解約しにくいのです。そのため家計に負担がかかりにくいという特徴もあります。保険の機能もあるので、契約者に万一のことがあっても子供に資金を残すことができるのです。そのほかには生命保険料控除の対象となるなど、税制上のメリットもあります。
・デメリットも理解しておこう
学資保険のデメリットは、なんといっても途中解約しにくいこと。途中解約も可能ですが長期で積立することが前提となっているので、途中解約すると支払った金額を下回ります。ただ逆をいえば、貯金が続かない人も続けやすいといえるでしょう。そのほかには、お金の価値が下がってしまうというインフレリスクに対応できないというデメリットがあります。学資保険は事前に満期時の受け取り金額が決まっているものが多いので、景気情勢が変化した場合に有利とならないこともあるのです。
■学資保険はみんな入らなきゃいけないもの?

妊娠や出産すると、親や友だちなど周りの人から学資保険をすすめられることも多いでしょう。また学資保険に入ったという声も多く聞くはずです。では学資保険はみんなが入らないといけないものなのでしょうか?結論からいうと、絶対加入しないといけないというものではないということ。コツコツ貯金ができる人、資産を持っている人、投資などで自分で運用したい人は学資保険に加入しないというのもひとつの方法です。学資保険に加入しないのであれば、万一に備えた生命保険を準備したり子供宛ての資産を準備したりしておくと安心ですね。
■学資保険には種類があるの?どんなものがあるかチェックしよう

学資保険はふたつの特性にわかれます。
・貯蓄がメインの学資保険
貯蓄がメインとなっている学資保険は、受け取り金額が支払い金額よりも上回ることが目的。そのため契約者に万一のことがあれば保険料の支払いが免除されるというような保障はついている場合もありますが、子供の医療保障などはついていません。
・保障も兼ね備えた学資保険
保障も兼ねた学資保険とは、貯蓄もしながら子供の医療保障も兼ねているというもの。ただ学資保険の保険料に医療保障分が組み込まれている場合もあるので、受け取り金額があまり増えない可能性もあります。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり