
出典:photoAC
Lifestyle
学資保険はいつから始めると良い?基礎知識からおすすめまで紹介
■学資保険にはいつから加入すると良いのかな?

学資保険に加入するのであれば、できるだけ早いうちに手続きしましょう。子供が0歳のときに加入するのと1歳のときに加入するのでは、返戻率が違ったり保険料が違ったりします。また契約者の年齢が上がることでも保険料が変化するので、総合的に考えても子供が0歳のときがおすすめ。保険会社によっては妊娠中から加入できるものもありますよ。
■みんなは学資保険の保険料にいくら支払っているの?

さまざまな保険会社の調査結果を参考にすると、子供の進学費用として準備している金額は月々15,000円から20,000円台。この金額の預け先は銀行預金(約54%)や学資保険(約50%)となっています。したがって学資保険の保険料相場も同じくらいといえそうですね。0歳から月々15,000円から20,000円を学資保険に積み立てると、満期金は200万円から300万円ほどです。この金額は年々増えている傾向にあります。
■注目はこれ!おすすめの学資保険を紹介します
おすすめの学資保険をいくつか紹介。学資保険を検討するときには、参考にしてみてください。
・ソニー生命には保険料払込期間10年がある
『ソニー生命』で注目されている学資保険は保険料払込期間が10年と短いもの。それほど学費がかからない、子供が幼いときにある程度の学資を貯金できます。返戻率も高めで人気です。
・受け取り方法で選べるかんぽ生命の学資保険
ゆうちょでの取り扱いがあるのが、『かんぽ生命』の学資保険。満期に一括で受け取ったり、学資祝金として定期的に受け取ったりするタイプがあります。また大学の費用を念頭に置いたタイプも準備しているようです。
・出産前から加入できる第一生命の学資保険
出産前から加入できる学資保険は増えており、『第一生命』の学資保険でも出産予定日140日前から入れます。たとえば15歳まで支払って、18歳から毎年学資金を受け取るタイプなどいくつか種類があるので専門家に相談してみましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん