
出典:@miho.f_0214さん
Lifestyle
保育園のお弁当作りで気を付けたい3つのポイントと年齢別キャラ弁アイデア
通園グッズの準備や名前つけなど、入園前のママは大忙し!お弁当にまつわる情報を事前にチェックしておくと安心ですよ☆
■保育園にお弁当は必要?園のルールを確認しよう

お弁当が必要かどうかは、園によって違います。給食やデリバリー弁当を取り入れている、決められた曜日のみお弁当が必要、運動会のような行事のタイミングでお弁当が必要などなど…園ごとにルールが決まっているので、事前に確認しておくことが大切です。わが子の通う保育園にお弁当が必要なら、どんなお弁当を作るかアイデアが必要ですよね。まずはアイデア紹介の前に、作るときのポイントの確認からはじめましょう!
■保育園に持っていくお弁当作り3つのポイント
保育園に通う子どもにお弁当を持たせるなら、おいしく楽しく食べられる工夫を意識してみて。ここではお弁当作りのポイントをご紹介します。
・お弁当箱は自分で開け閉めできるものを

お弁当箱を選ぶときは、なるべく自分で開け閉めできるものを選びましょう。密閉性で言えばロック式や中フタつきのお弁当箱が優れていますが、子どもの年齢によってはうまく開けられないことも。木製やプラスチック製、アルミ製などの“かぶせフタ式”なら、子ども1人でも開け閉め簡単!ただし開きやすいというデメリットもあるので、お弁当用のバンドでしっかり留めましょう。
・子どもが食べ切れるぶんだけ!量に気をつける
お弁当箱選びでもうひとつ意識したいのが容量。子どもの年齢をふまえたうえで、食べ切れる容量のものを選びましょう。3歳、4歳、5歳の園児にとっては、280~450mlの容量がだいたいの目安です。普段の子どもの食べっぷりもヒントになりますよ。
・ピックや小さなおかずなど危ないものは入れない
「かわいい見た目で楽しく食べられるように」とピックを使うのもアリですが、1~2歳の子どもにとっては危ないことも。安全にお弁当を食べられるよう、ピックは使わないのがベターです。また、のどに詰まる可能性のある小さなおかずも避けて。子どもの年齢が小さいうちは、安全に食べられるお弁当作りを意識してくださいね。
・おにぎりやおかずが傷まないようにする
お弁当作りには衛生面への配慮も欠かせません。作る前にしっかり手を洗う、熱が冷めてからフタをする、フルーツは別の容器に入れる、などの工夫を取り入れてみましょう。

こちらは『DAISO(ダイソー)』の「抗菌 お弁当シート」100円(税抜)です。透明のシートにカラフルなフルーツ柄をプリントした、見た目にもキュートな便利グッズ♡完成したお弁当の上にのせるだけでOKなので、衛生面が気になるときに試してみて!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん