
典:@ yagigigi1234さん
Baby&Kids
おまるのおすすめアイテムをピックアップ◎子どもと楽しくトイトレしよう!
みなさんの家庭では、子どものトイトレをどのように行っていますか?これから考えている、という人にはおまるを使うという選択肢があることもぜひ知っていてほしいです!
今回の記事は、おまるにはどのような役割があるのかという点やおまるを使うことのメリットなど、おまるをおすすめする理由を紹介します♡また、年齢にあわせたおまるのおすすめ商品もいっしょにチェックしちゃいましょう!
トイレを怖がったり、便座に座るのが苦手だったりと、さまざまな理由でなかなかトイレに行けない子どももいます。そんなときには、おまるに挑戦してみるとよいかもしれません。
■どんな子どもにおまるは向いている?
出典:西松屋のおまるは種類豊富!トイトレにもぴったり
おまるが向いている子どもとは、どのような例が挙げられるのでしょうか?
・トイレトレを始めたばかりの小さい子ども
1歳半前後の小さな子どもがトイレの便座に座ろうとすると、補助便座を使っても足が床につかず難しいことがあります。おまるであれば親の補助なしでも座ることができて、子どもがトイレをより身近に感じてくれるメリットがあります。
・トイレでするのに抵抗した子ども
トイレという空間を嫌う子どもは少なくありません。おまるであればいつもの部屋で使うこともできるので、トイレを嫌がる子どもでも安心して使えます。
冬場であれば暖かい部屋でトイトレができるのでさらにおすすめですよ☆リビングなど日常生活に近い場所におまるを置くときは、”ここはトイレをする場所”という認識を子どもに徹底させましょう。
■おまるはどうやって選ぶ?ポイントをチェック
では、おまるを選ぶときのポイントについて紹介します。
出典:photoAC
・年齢に合わせた大きさのおまるにする
おまるの商品には新生児から使えるものもあります。わが子の体型に合わせたおまるを選ぶようにしましょう。大きさも若干異なるため、大きすぎても小さすぎても子どもが嫌がる原因になりかねません。
それぞれ適切な月齢がパッケージに書かれているのでそこを参考にしましょう。
・お手入れのしやすいものにする
おまるを使う上で最も気になるのが、使用後のお手入れではないでしょうか?丸洗いできるものを選ぶとお手入れもしやすくなります。
ブログなどでよく紹介されているのは、ペットシーツを中に敷く方法です。これなら使った後もシーツを捨てるだけで簡単に処理することができますよ。
・おまるの種類にも注目しよう
出典:筆者撮影
おまるにはまたいで使う形、洋式トイレのように座る形、両側に取っ手がついた形などさまざまな形があります。補助便座としても使えるおまるであれば、年齢が上がってからも長く使うことができるようです☆
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
