
出典:PIXTA
Baby&Kids
【自主学習の面白いネタ】先生に褒められる小学生におすすめのテーマを科目別に紹介
小学校では、普段の宿題とは別に自主学習ノートの宿題が出されることがあります。自主学習ノートのテーマは、授業内容に関することをテーマにしたものと、テーマを自分で自由に決められるものがあるようです。
テーマを自分で自由に決められるものは、ネタを自由に選べるという理由もあってか、学習していて楽しい反面、ネタ選びに困ってしまう子どももいるでしょう。
そこで、今回は小学生におすすめしたい面白いテーマの自主学習ネタを科目別に紹介します。
※ 本サイトはプロモーションが含まれています。
■小学生の自主学習の面白いネタ<国語>

まず、国語をテーマにした自習学習の面白いネタを紹介します。
<国語>
- 好きなことを小学生新聞にしてまとめる
- 珍しい漢字を調べる
- 百人一首を覚える、意味を調べる
- 日本の祝日について調べる
- ことわざと意味を調べる
- 読書感想文を書く
- 自分の名字や名前の漢字の意味や成り立ちを調べる
- アニメキャラクターの名言について調べる
- 今日のできごとを絵日記にする
- 季節の月の昔の言い方や、漢字の意味を調べる
いくつか詳しく紹介します。
・好きなことを小学生新聞にしてまとめる
自学は苦手という子どもでも、自分の好きなものがテーマならスラスラ書けてしまうのでは。いかに他人に自分の好きなものの面白さを伝えるか、大人の世界でいうプレゼン要素を意識して取り組むといいでしょう。
・珍しい漢字を調べる
普段では書かないような画数の多い漢字や珍しい読み方の漢字などを調べてみましょう。
・百人一首を覚える、意味を調べる

百人一首をノートに書き写し、声に出して読んでみると覚えやすいです。
古文は、高学年や中学校以降で本格的に学び出すため、小4あたりから古文に慣れていれば、授業で学ぶ際に抵抗なく取り組めます。
■小学生の自主学習の面白いネタ<算数>

次に、算数の面白い自主学習のネタを紹介します。
<算数>
- 100マス計算をする
- 九九を復習(復唱する、計算問題を解く)
- 分数を絵で表現する
- 世界の通貨と為替相場を調べる
- 好きなスポーツの試合データをグラフで書き出す
- 合わせて100になる計算式をたくさん書き出す
- いろいろな立体の展開図を書く
- 紙飛行機を作って、飛んだ距離を測る
- 家族の身長を測定し、平均を求める
- 昔の硬貨を調べる
- 身近なものの長さや体積などを調べる
特におすすめの自主学習ネタを詳しく見ていきましょう。
・100マス計算をする
算数の簡単な自主学習ネタとしておすすめしたいのが100マス計算です。いくつになっても計算力は求められるため、繰り返し計算を行うことで計算力アップにつながるでしょう。
・九九を復習(復唱する、計算問題を解く)

九九などの計算問題は算数の基本となるものです。継続して行い、身につけることが大切になります。
・分数を絵で表現する
小2の算数の授業では、長さや体積、分数など難しい概念が入ってくるので、苦手意識が出てきやすい学年ともいわれています。
文字だけでなく、絵で表しながら楽しく学んでみるといい自主学習になるでしょう。
■小学生の自主学習の面白いネタ<理科>

理科は、花や動物、自宅にあるものなどで自分が興味のあるものを題材にしてみるといいでしょう。
<理科>
- 好きな生き物の生態を調べる
- 塩や砂糖でクリスタルを作る
- 身近にある毒や危険なものを調べる
- 季節ごとに咲く花の種類を調べる
- 季節ごとの星座を調べてまとめる
- 雷はどうやって発生するのか調べる
- 天気にはなぜ晴れ、雨、曇りなどの種類があるのか調べる
- おならについて調べる
- 旬の野菜について調べる
- 都道府県ランキングについて調べる(人口、気候、地形、産業など)
特におすすめするテーマの内容を詳しく紹介します。
・好きな生き物の生態を調べる
図鑑などを利用して、自分の好きな生き物の生態を調べてみましょう。クイズを作って家族や先生に出題してみるのもおすすめです。
・塩や砂糖でクリスタルを作る

塩や砂糖などの身近な調味料でクリスタルを作り、その過程を観察します。絵を描きながら記録すると楽しいでしょう。
・身近にある毒や危険なものを調べる
じゃがいもの芽には毒があるという話は知っている方も多いですが、詳しく説明できる人は少ないかもしれません。
このような身近にある毒や危険なものを調べて自分なりにノートにまとめる調べ学習を行うといいでしょう。
・おならについて調べる
おならネタは、小学生でも大人でも思わず笑顔になってしまうのでは。自分や家族のおならの回数やおならが臭くなる食べ物などを調査すると、きっと先生が笑うような面白い内容に仕上がりますよ。
■小学生の自主学習の面白いネタ<社会>

ここでは、社会の自主学習ネタを紹介します。
<社会>
- 昔の暮らしを調べる
- 自分の住んでいる地域の歴史を調べる
- 歴代の内閣総理大臣について調べる
- 新聞を読み、気になった記事を詳しく調べる
- 日本や世界で起こった過去の事件のエピソードをまとめる
- 通学路の地図を描く
- 日本地図をノートに書き写し、それぞれの県庁所在地を書く
- 日本の世界遺産について調べる
- 日本の山脈や平野、川について調べる
- 令和から前の元号について調べる
- 歴代の内閣総理大臣について調べる
- 世界の国旗を調べる
- ゴミの分別について調べる
ピックアップした3つを紹介します。
・昔の暮らしを調べる
今から1万年以上も前の縄文時代や戦争中、昭和など調べる時代をピックアップして今の暮らしとの違いをまとめてみるのがおすすめです。
今と昔の食べ物の変化や、家電製品がない時代の家事についてなどをチェックしてみるといいでしょう。
・自分の住んでいる地域の歴史を調べる
図書館で地域や市町村の歴史がテーマの本を参考にして歴史を調べ、学んだことをノートに書きます。また調べて学んだ場所を見に行き、地域の人にインタビューしてみてもいいでしょう。
地域についての知識を深めるだけでなく、自分の住んでいる地域へ愛着が増すきっかけにもなるかもしれません。
・歴代の内閣総理大臣について調べる
歴代の内閣総理大臣について調べてみましょう。みんなからきっと「すごい!」と言われますよ。
■小学生の自主学習の面白いネタ<英語>

2020年4月から小学校で英語は、小3、小4では外国語活動、小5、小6では教科として定めて授業が行われるようになりました。ここでは、英語の自主学習ネタを紹介します。
<英語>
- 世界のあいさつを調べる
- 洋楽の和訳をノートに書く
- 身近にあるカタカナやアルファベット言葉を調べる
- 身の回りのものをローマ字で書く
- 身の回りにある英単語を見つける
- 世界のあいさつを調べる
- 英単語のスペルや意味を調べる
- 動物の英単語を調べて書く
- 気持ちを表す英単語を調べる
- 外国のことわざを調べる
- 友だちとの会話を英語に訳してみる
上記のなかからピックアップして3つ紹介します。
・世界のあいさつを調べる

おはよう、こんにちは、こんばんはなどの挨拶は日本以外の国ではどのように話しているのか調べてみましょう。挨拶は世界共通の言葉なので、将来役に立つこともあるかもしれません。
・洋楽の和訳をノートに書く
洋楽の和訳をノートに書くことで、歌にこめられた意味を理解したり、英語の用法や単語を覚えたりすることにつながります。
小6までに英語を勉強しておくと、中学校の英語の授業で苦労することも減るでしょう。
・身近にあるカタカナやアルファベット言葉を調べる
テレビやパソコンなどのカタカナ、アルファベットの単語は略語を使用されていることが多いです。本当の名前を調べて知ることで言葉の知識が増えるでしょう。
■面白いテーマが見つかれば自学も楽しくできる!
自主学習の面白いネタは、意識してみると身近にたくさんあります。授業の内容を復習することももちろんいいテーマですが、自分の好きなものをテーマにすることで積極的に取り組めます。
今回の記事を参考に、面白いテーマで自学を楽しく学べば、きっと先生に褒められる内容になり、いい自宅学習につながるでしょう。
あわせて読みたい

Lifestyle
2023.11.11
【東大卒・クイズ女王ママ監修】小学生の通信教育おすすめ8選!進研ゼミ・スマイルゼミなど人気教材を比較してご紹介
akari
男の子と女の子を育てる30代ママです。シャイボーイとやんちゃガールに格闘しながらも、仕事も子育ても全力で楽しんでます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene