
出典:photoAC
Lifestyle
ヘルシー弁当のすすめ!ダイエット中も大満足な食材や宅配メーカーも紹介
お弁当と言っても最近はカロリー計算や塩分、たんぱく質などいろんなニーズに対応したものがたくさんあります。ダイエット中やからだ作りにピッタリなお弁当もあるので、ぜひ自分にピッタリなお弁当を見つけてみてくださいね。
■ダイエット中に気をつけたいお弁当作りのポイントは?
ダイエット中は食事の量を調整するのがセオリー。ここではダイエット中に気をつけたいお弁当のサイズやおかずの分量、選びたい食材などをご紹介したいと思います。
・お弁当のサイズはどれくらいがいい?

20~40代女性の一般的なお弁当のサイズは600mlだそうです。そのため、ダイエット中のお弁当箱としてはやや小さめの500ml前後が理想的☆
見た目的に少し少ないかな?というくらいの量ですが、必然的にお昼に食べる量を減らせるのでダイエットをするなら小さめのお弁当箱がおすすめです。
ただ、食べ足りないからと食後のデザートやおやつを食べてしまうリスクがあるので気をつけてくださいね。
・主食・主菜・副菜の割合はどれぐらいがいい?

主食・主菜・副菜はバランスのいい食事を取るうえで重要なポイントです。
お弁当に詰めるときは主食・主菜・副菜を3:1:2の割合で詰めるとバランスの取れたお弁当になります。
ダイエット中のお弁当の場合はいろんなバランスがありますが、今回は糖質制限を基本としたバランスを紹介します。
糖質を制限する場合は、主食・主菜・副菜を1:1:1の割合で詰めるのがポイント☆
糖質を抑え、主菜と副菜で栄養をカバーすることで健康的にダイエットができるそうですよ。
・ヘルシー食材をチョイスしよう

お弁当に使う食材はヘルシーな食材がおすすめ。特に、野菜やきのこ、海藻類は積極的に摂取しましょう。主菜となる肉や魚も脂身の少ない部分を選ぶなど脂質が少ないものを選ぶとダイエット効果に期待できるはずです。
・インスタントお味噌汁を持参しよう

量を調整したお弁当だけではお腹が空きそう…と不安がある人は、インスタントのお味噌汁やスープがおすすめ。
満腹感も増え、摂取できる食材の量も増えるのでより健康的です。また、温かいスープは満腹感を与えてくれるので、食べ過ぎ防止にも一役買ってくれるそうですよ☆
■ヘルシーかつボリューミーな代用食材3選

いつもの食材にプラスしたり置き換えたりするだけで、ヘルシーな料理に生まれ変わる代用食材を紹介!作り置きにも対応できるので、うまく使えば食費の節約もできるかもしれませんよ。
・豆腐類
厚揚げやおからなどの豆腐類は、味が淡白で他の食材の邪魔をしないのが魅力。
豆腐の場合はミンチなどといっしょに混ぜて使うことでかさ増しができます。
また、厚揚げやおからも使い方を工夫するだけでお肉に匹敵する食感を得られる万能食材なんです。
・キノコ類
キノコは栄養満点で料理にボリューム感を出したいときにおすすめなかさ増し要員!
特にエノキは、みじん切りにしてハンバーグなどのミンチ系にミックスするとコリコリとした軟骨のような食感が楽しめる一品に仕上がります。
・こんにゃく
こんにゃくはヘルシーかつボリューム感を出せる食材ですが、味がイマイチ…と思っている人も多いのでは?
こんにゃくを入れるときは味を濃いめにするのがポイント!
こんにゃくに味がしみ込むくらいの味つけにすれば、お肉の代わりにこんにゃくを食べても満足感はいっしょになりますよ♡
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「夏休みはこうやって乗り切りろう!」小児科医ママが実践!子どもの体調管理と楽しい夏休みの過ごし方【医師監修連載⑤】 西村佑美
Lifestyle
香川でしか買えないお土産おすすめ15選!うどんからお菓子・かわいい雑貨まで ユーコ
Lifestyle
「絶対買うべきコストコ商品」人気YouTuberが選ぶ【2025年上半期】BEST24|第1弾 りえまる
Lifestyle
「リピ買い確実!後悔なし!」人気YouTuberが選ぶ【2025年上半期】コストコおすすめ商品BEST24|第2弾 りえまる
Lifestyle
「折り畳み傘ケースも100均で買えちゃう!」人気おすすめ10選!防水タイプや無印・3COINSも紹介 satomi
Lifestyle
「子連れでのんびりお散歩ができちゃう!」熊本市内のおすすめスポット【九州ママ通信Vol.18】 麻生文子