
出典:photoAC
Lifestyle
浴槽の黒ずみを撃退!正しい掃除法教えます☆原因から予防までも詳しく紹介
「浴槽の黒ずみが気になるけどなかなか落ちない」「気になってはいたけど、そのままにしている」なんてことはありませんか?日ごろの掃除だけでは、なかなか落ちにくいですよね。じつはこの浴槽の黒ずみは、お掃除アイテムの選び方と掃除方法で簡単に汚れを落とすことができるのです!
今回は気になる黒ずみ原因から、予防方法まで一挙に紹介していきます!
■浴槽にできる黒ずみの原因はなに?
出典:photoAC
浴槽は毎日磨いているのに、なぜか黒ずみができてしまう。その原因を理解してくと、今後の予防にも繋がるかもしれません。
・しっかり掃除できている?ぬめりや水垢が原因
浴槽の掃除は毎日できていますか?毎日掃除をすることは面倒だと思いますが、掃除することをさぼってしまうと、水回りはすぐに水垢やぬめりができてしまいます。水垢はなかなか落ちにくいので、カビが繁殖してしまうとさらに掃除が大変に。ぬめりや水垢は毎日の掃除で防ぐことができるので、日々の掃除を心掛けることが大切です。
・皮脂汚れの蓄積が原因で黒ずみに!
湯船につかったときに、カラダからでる皮脂が黒ずみの原因になることもあります。浴槽のお湯を翌日まで放置しておくと、湯船の表面に浮いた皮脂汚れが浴槽につきやすいそう。
その日のうちに浴槽のお湯は流して空にすることをおすすめします。
・入浴剤や金属イオンの色素沈殿が黒ずみの原因になることも!
入浴剤に含まれている着色料や、水道水に含まれる金属イオンが蓄積して色素沈着を起こしてしまいます。
放置すると黒ずみになることもあるので注意が必要です。
・ざらついた黒ずみはサビの可能性も!
浴槽の黒ずみがざらついているときは、サビが発生しているかもしれません。
劣化によるものや湿気、腐食性ガスがサビの原因です。またヘアピンなどを濡れたまま浴槽に置いておくと、浴槽にサビが移ってしまうこともあるので気をつけてくださいね。
■浴槽の黒ずみはどうやって落とすの?
浴槽の黒ずみを落とす方法を紹介していきます。
・皮脂汚れが気になるときには重曹がおすすめ
出典:photoAC
重曹は皮脂汚れに強いのが特徴です。
スプレーボトルに重曹大さじ2杯と水200mlを入れて、重曹スプレーを作りましょう。
それを気になる黒ずみのところに吹きかけ、軽くスポンジでこすります。
最後に水で洗い流して完了です。
重曹は料理や掃除にも使えるのでひとつ持っておくと便利かもしれません。
・頑固な水垢汚れには酸性のクエン酸が大活躍!
出典:photoAC
アルカリ性の汚れである水垢と酸性のクエン酸が中和して、浴槽の汚れが落ちやすくなります。
まず、スプレーボトルに小さじ1杯のクエン酸と水200mlを入れてクエン酸スプレーを作りましょう。
気になる水垢部分にクエン酸スプレーを吹きかけていきます。
その上からキッチンペーパーを貼りつけてパックし、30分間放置。
30分後にパックを外してスポンジでこすった後、水で洗い流して終了です。
パックをすることで頑固な水垢汚れが溶けだして、キレイに落とすことができますよ!
・肌荒れしやすい人におすすめしたい!肌に優しい中性洗剤
出典:photoAC
中性洗剤は重曹やクエン酸ほど洗浄力は高くないものの、素材や肌に優しいのが魅力的。肌荒れしやすい人にはおすすめのアイテムです!中性洗剤で毎日しっかり掃除できていれば、浴槽の黒ずみも十分に防止することができますよ。
掃除の仕方は、水を含んだスポンジに洗剤をつけて浴槽をこするだけ。
最後にシャワーでキレイに流したら完了です。
浴槽に直接洗剤を吹きかけるよりも、水を含んだスポンジに洗剤を含ませた方が広い範囲を均等に磨くことができるし、節約にもなりますよ!
■掃除を簡単にするために!黒ずみの予防方法は?
出典:photoAC
浴槽の黒ずみは毎日のお風呂で予防することができます。日々の予防で、少しでもお風呂掃除をラクにしていきたいですよね。
・重曹入りの入浴剤で黒ずみの予防に!
重曹入りの入浴剤を使えば入浴後にお湯を抜いて、さっとシャワーを流すだけで大部分の汚れは落とすことができます。掃除の手間がはぶけるうえに黒ずみの予防までできるのはありがたいですよね。
さらに重曹入りの入浴剤は、浴槽の黒ずみ予防になるだけではなく、乾燥肌の改善や温浴効果、疲労回復といった効能が期待されていて、人気も出てきているアイテムです。
ただし、毎日重曹風呂に入ると肌荒れを起こすこともあるので、週に1~2回を目安にしてくださいね。
・入浴後、その日のうちに掃除をする習慣を!
翌日まで浴槽のお湯をためているというご家庭も多いと思いますが、理想はその日のうちにお湯を抜いて掃除までしてしまうことです。掃除が難しい場合は、お湯を抜いた後に熱いシャワーをかけておくだけでもカビの繁殖を防ぐことができますよ。最後に浴室の水分をキレイに拭きとることもポイントです。お風呂場に水切りワイパーや拭きあげ用のタオルを準備しておくと便利かもしれません。
忙しい中でも、無理のない範囲でやっていきたいですね。
■黒ずみを落とすおすすめのアイテムをチェック!
浴槽の黒ずみを落とすのに、あると便利な掃除用具を紹介します。
・カビ処理のプロ!ゴムパッキンに強いカビキラー
出典:空気清浄機の臭い大丈夫?菌だらけになる前にしっかりケアを
『SCJohnson(エスシージョンソン)』の「カビキラー」は、カビの根の奥まで浸透して、カビを落としてくれます。
なかなか落ちにくいゴムパッキンに繁殖した黒カビまでキレイスッキリ!黒カビが発生しているところだけでなく、発生しやすい場所に吹きかけて予防することもおすすめです。ドラックストアで手軽に購入することができますよ。
・洗剤なしでピカピカに!メラミンスポンジ
出典:憧れのピカピカな鏡に!掃除に使える便利グッズをピックアップ@ cp_fukuyama_wtさん
こちらは『DAISO(ダイソー)』で購入できるメラミンスポンジ。
水を含んで軽くこするだけで、するすると汚れが落ちていきます。キメの細かい材質で作られたスポンジが、しつこい汚れも簡単に落としてくれるので驚き!使い捨てなので、使用後はゴミ箱にポンと捨てるだけ。とても便利なアイテムです。
ドラッグストアなどで購入できる『LEC(レック)』の「激落ちくん」は、カットタイプはもちろん、浴槽の掃除がしやすい大きいサイズもあるので、用途に合わせて選べますよ。
・水垢汚れに強いクリームクレンザー ジフ
出典:mamagirlLABO @ omatsu.houseさん
『Unilever(ユニリーバ)』から発売されている「クリームクレンザー ジフ」には研磨剤が含まれているため、水垢をキレイに落としてくれます。
キッチン洗浄だけでなく浴槽や洗面台などさまざまな場所で使えるので、1本常備しておくと便利かもしれません。クリームクレンザーなので、浴槽を傷つけることなく汚れを落とせるのもポイントです。ジフはドラックストアで手軽に購入することができますよ。
・超簡単!つけておくだけのオキシクリーン
出典:万能漂白剤オキシクリーンで洗濯!話題の「#オキシ漬け」とは?
オキシ漬けで話題の『グラフィコ』の「OXICLEAN(オキシクリーン)」。
つけおくだけで、汚れがキレイに落ちるのが魅力的。浴槽にお湯を溜めてオキシクリーンを混ぜ、少し放置しておけば黒ずみもキレイに落とすことができます!
ついでに洗面器や椅子も浴槽の中にいっしょにつけこんでしまえば、一度に掃除ができ、手間が省ける優れもの。仕上げは軽くブラシでこすって水洗いするだけでOKなので、ラクして掃除ができるのはうれしいですよね。オキシクリーンはドラックストアで購入することができますよ。
■黒ずみを落とすときの注意!洗剤選びのコツ
浴槽の黒ずみを落とすには、洗剤選びにも注意が必要です。どんな点に気をつければいいのかを見ていきましょう。
出典:pixabay
・汚れの種類によって洗剤を使い分けルことが重要ポイント
まず大切なのは、洗剤を使い分けること!なぜ汚れているのかを見極めて、その原因とマッチした洗剤を選ぶことで、より効率的にキレイにすることができます。例えば、デイリーに使うなら比較的優しい中性洗剤が、カビにはカビ専用の洗剤を使うなど、その汚れに特化したアイテムを使うのが理想的です。汚れがひどい箇所には、メラミンスポンジなどを使って念入りに掃除したり、水垢がたっぷりついているならサンポールなどを使ったりするのもおすすめ!
・傷かつかないように浴槽の素材にも注意が必要!
浴槽の素材によっては、傷がつきやすいものがあるので注意が必要です。万が一傷がついてしまった場合、賃貸なら修繕費などが発生し自負しなければいけないケースもあるので避けたいもの。目の粗いクレンザーやスポンジはなるべく避けで、粒子が細かい物や柔らかいものを選びましょう。また、プラスチックやポリ素材の浴槽は、酸性洗剤やアルカリ洗剤で掃除をすると変色してしまうこともあるので、注意が必要です。
・小さな子どもがいる家庭は特に注意したい取り扱い方
洗剤には、取り扱い注意の表記があるものも多くあります。手についただけでもすぐに洗い流さなければいけないものや、目に入ると危険な場合もあるので注意しましょう。特に小さな子どもがいる家庭では、高い場所や鍵つきの棚などに保管するのがおすすめ。商品に取り扱いについての記載があればその指示はしっかりと守り、できるだけ子どもの手が届かない場所にしまっておくのがお約束です。
■黒ずみがひどくなる前に!簡単にできる予防方法
出典:pixabay
汚れの落とし方がわかったら、予防策を知っておくともっと浴槽をキレイに保てるはずです。そこで試してみてもらいたいのが、熱めの温度に設定したシャワーで浴槽全体を流すこと! また、掃除のあとなど、浴槽の水分をふき取ることでも黒ずみの予防になります。
カビを繁殖させないために、こまめな換気も大切です。お風呂場に窓があれば日中はなるべく開けておきましょう。マンションや賃貸で窓がない場合は換気扇を回してしっかり空気の入れ替えると、黒ずみの予防になります。
■浴槽の黒ずみは力でこするものではない!
出典:photoAC
浴槽についた汚れの種類を見極めて、それにあった掃除アイテムを選べば、ゴシゴシこすらなくても、簡単に汚れを落とすことができます。
今までなかなか落とせずに悩んでいた方も、気になってはいたけれど掃除ができていなかった方も、今回の記事を参考にぜひ実践してみてくださいね。
Lilly
