
出典: photoAC
Lifestyle
扇風機の電気代って本当に安い?種類別やエアコンとの比較も
賢く使って電気代を節約し、快適な夏を過ごしましょう!
■扇風機の電気代は実際どのくらい?

暑くなってくると使用頻度も高くなり、電気代も気になってきますよね。扇風機にはいろいろな種類がありますが、まずは従来の一般的なAC扇風機の電気代を見てみましょう。
電気料金は地域や電力会社によって違いますが、今回は27円/kWhのタイプを使用して計算していきます。
・1時間連続で使用したとき
消費電力35 W(風量「強」)で1時間使用すると、電気代は0.945円となります。1時間で約1円の電気代と覚えておくといいですね。
・1日の電気代はどのくらい?
先述した1時間の電気代で、24時間使用したとすると22.68円。1日8時間ほど使用したとすると7.56円となります。
・1カ月の電気代はどのくらい?
24時間で22.68円なので単純に30日間24時間連続使用したとすると680.4円となります。しかし、毎日24時間連続で使用するという方はなかなかいませんよね。ですので、1日8時間使用したとして計算してみると、1カ月226.8円となります。
毎日使用しても電気代はそれほど高くないというのが分かります。
■扇風機の種類による電気代の違いは?

扇風機には従来の形のものに加え、タワー型、ボックス型などさまざまな種類のものがあります。また、空気を循環させることを目的としたサーキュレーターも。そんな扇風機の電気代を種類別にご紹介していきます。
・おしゃれで場所を取らないタワー扇風機

羽がなく、従来の扇風機とは見た目も全く違うタワー扇風機。スリムファンとも呼ばれるものです。風量は従来の扇風機に比べて少し弱いですが、狭いスペースにも置けますし、おしゃれでインテリアの邪魔をしないデザインが人気ですよね。
そんなタワー扇風機の電気代は、AC扇風機と比べてそこまで大きく差はないようです。費用もあまり差がなく、お子さんが羽を触ってしまう心配がないと考えると、お子さんのいる家庭にはかなりメリットではないでしょうか?
・コンパクトで持ち運びも楽なボックス扇風機

ボックス扇風機は首振り機能がなく、一方向にしか送風できませんが、コンパクトで持ち運びも楽です。狭いスペースでの使用や、部屋を移動するときに扇風機も持ち運びたいという方にはおすすめです。
気になる電気代は、小型のわりに他の扇風機と比べても少し高いんだそう。しかし、コンパクトというメリットは他に変えられないことを考えると、ボックス扇風機を使用するのももちろんありですよね!
・室内の空気の循環にはサーキュレーターがおすすめ

風の流れが直進的でパワーもあるので、しっかりと風を行き渡らせることのできるサーキュレーター。電気代は、パワーもあるのに意外と安いんです!
持ち運びも楽ですし、エアコンと併用して室内の空気を循環させることで節電効果も期待できます。安いものだと2,000円程度で購入できるのでおすすめですよ☆
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部