
出典:@ yagigigi1234さん
Lifestyle
IoT家電で生活がスマートに変わる!仕組みや便利アイテムをピックアップ
■IoTの認知度は約82%!でも普及率は?

IoTの認知度や普及率についても知っておきましょう。
・IoTの認知度は高いといえる
2019年の情報では、日本でのIoT認知度は約82%といわれています。でも普及率は5.3%だそうです。世界の普及率を見ると、アメリカでは2015年の段階で40%を超え、ほかの国でも10%から20%。また2020年度の推移予測でも、ほかの国は80%まで伸びる予測ですが日本は50%と予測されています。このように、8割の人がIoTについて知っているのに実際日本では普及していないことがわかりますよね。
・実際に使っている人はまだまだ少ない
IoTを搭載した家電はスマート家電とも呼ばれ、いろいろな種類が販売されています。このスマート家電の認知度について「マクロミル」の調査を見ると、どんなものか説明できる人は17%。スマート家電を実際に使っている人は6.2%でした。この結果からどうして普及していないのか理由をチェックすると、日本の家電がそもそも高性能ということもありますが、費用が高いとか接続が難しそうという理由などが挙げられています。
■IoT技術を導入した家電にはどういうものがあるの?

実際にIoT技術を導入した家電とはどういったものがあるのか、具体例を紹介していきます。
・スマホで操作できるエアコン

外出先からスマホを操作することで、エアコンのスイッチを入れたり切ったりするのはもちろん、設定温度に到達する時間によって部屋の性能を学習していく機能があるものもあります。
また、搭載されたAIが天気予報をもとに部屋の環境がどうなるか予測することもできるようです。
・アプリと連携した見守りカメラ

見守りカメラは、ペットや小さな子ども、高齢者がいる家庭におすすめ。たとえば猫用トイレがモニターになっているものであれば、トイレをすることで体重や尿量、温度などチェックして変化をスマホに通知してくれます。
また高齢者や介護向けのIoT家電であれば、心拍や呼吸数を測って異常があれば通知してくれたり、居場所が確認できたりするオプションもあるようです。
・スマホで操作できるLED照明

スマホで照明のオンオフや明るさの調整ができ、さらにはスマートスピーカーに「ただいま」と話すだけで廊下や部屋の照明がつくなんてことができるアイテムもあります。
またスマホのGPSなどを使うことで、家を出れば自動で照明がオフとなり家に帰るとオンになるという照明もあるようです。
・アプリと連携した冷蔵庫

IoT搭載の冷蔵庫では、スマホで冷蔵庫内の温度を調整したり賞味期限の管理をしたりしてくれます。
そのほかには、特売情報を取得して通知してくれたり献立の提案をしてくれたり。ドアの開閉で安否を確認できる見守り機能や、スマホアプリで伝言を送信することができる冷蔵庫もあるようです。
話題のIoT家電を使って暮らしをスマートに
自分の家にはまだちょっと…と思っている人もいるかもしれませんが、これだけスマホが普及していることを考えればスマホと同じようにIoT家電の普及もそう遠くないはず!
気になった人は、ぜひ家電ランキングなどでチェックしてみてくださいね。IoT家電を使ってスマートな暮らしを手に入れてみて下さい。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.03.31
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ!
nobii
お調子者女児のママ。証券会社に勤務し夫の転勤を機に退職。出産後ライターへ。2級ファイナンシャル・プランニング技能士資格保有。【Instagram】nobii00沖縄専用アカウント→okinawa.daisuki01
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる