
出典:photoAC
Lifestyle
フードロスはどう減らす?小さな取り組みから地球を守ろう!
フードロスについて詳しく見てみましょう。
■フードロスとは?
そもそもフードロスとは何なのでしょうか?
・フードロスってなあに?

フードロスとはまだ食べられるのに廃棄されてしまう食糧のこと。世界では先進国を中心に年間約13億トンのフードロスが、食べ残しや売れ残り、過剰生産によって発生しています。発展途上国などの貧しい地域では食糧難で苦しんでいる人が多数いる中で、たくさんの食糧を無駄にしまっているのです。
大量のフードロスは地球や私たちにとってさまざまな問題や影響を与えています。食糧を廃棄するためには資源やエネルギーが必要。燃やすと大量の二酸化炭素の発生、埋めると水質や土壌への悪影響が懸念されています。
・フードロス削減のメリット

買いすぎをやめて、必要な分だけを必要なときに買うことで、フードロスの削減につながります。
買いすぎをやめると、食費の節約につながるメリットが。
必要なときに都度買えば、新鮮な食材を口にすることもできますよね。フードロスを削減すると地球環境だけでなく、家計にも優しくて一石二鳥です。
■家庭から出るフードロスの原因は?
日本のフードロス量は年間612万トン。その中で一般家庭から出るフードロスは284万トンと、約4割を占めていると言われています。これは毎日国民1人あたり茶碗1杯分のご飯を捨てていることになるんだそう。なぜ家庭からこんなにフードロスが出てしまうのでしょう?
・買いすぎ

家庭から出るフードロスの原因は、やはり買いすぎが一番の問題です。セールなどで安いからといって爆買いすることはありませんか?使い切れないのに買いすぎると賞味期限や消費期限が過ぎてしまいフードロスの原因となります。
・長持ちしない保存方法
生鮮野菜は特に、気づいたら腐ってしまい食べられなくなっていたことはありませんか?正しい保存を心がけるだけで、その野菜もまだ食べられたかもしれません。少しでも無駄なく消費できるように、正しい保存方法をすることが大切です。長持ちしない保存は、フードロスにつながるので気をつけましょう。
・作りすぎ

料理の作りすぎも原因のひとつだそう。せっかく作っても量が多すぎて捨ててしまっては、食材を廃棄することになりますよね。余らないように、食べきる量を作るようにしたいですね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【医師監修・執筆連載③】パニック!かんしゃく!!公共の場でひっくり返る…その瞬間、親はどうしたらいいのか?! Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
40代こそセックスしよう!アラフォー夫婦の夜の営みの頻度やレス解消法を解説 kasumi
Lifestyle
産婦人科医監修:【更年期対策】「更年期障害のとき食べてはいけないもの!」症状を緩和させる食べ物も解説 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「結婚は人生の墓場!?」ハズレ妻の特徴をチェック!アタリ嫁との違いも解説 suzumayu
Lifestyle
【親子の絆を書き記す】思い出や日々の出来事にオススメの日記帳 しずく