
出典:photoAC
Lifestyle
フードロスはどう減らす?小さな取り組みから地球を守ろう!
フードロスという言葉を知っていますか?日本はフードロスが多い国と言われています。その量は年間612万トンほど(農林水産省・平成29年度推計値)。たくさんの食べ物が廃棄されている現状です。今回は、フードロスについて紹介します。フードロスの削減方法を参考にして少しでも未来にやさしい環境を目指したいものですね。支援サイトも紹介していますので、参考にしてみてください。
フードロスについて詳しく見てみましょう。
■フードロスとは?
そもそもフードロスとは何なのでしょうか?
・フードロスってなあに?
出典:photoAC
フードロスとはまだ食べられるのに廃棄されてしまう食糧のこと。世界では先進国を中心に年間約13億トンのフードロスが、食べ残しや売れ残り、過剰生産によって発生しています。発展途上国などの貧しい地域では食糧難で苦しんでいる人が多数いる中で、たくさんの食糧を無駄にしまっているのです。
大量のフードロスは地球や私たちにとってさまざまな問題や影響を与えています。食糧を廃棄するためには資源やエネルギーが必要。燃やすと大量の二酸化炭素の発生、埋めると水質や土壌への悪影響が懸念されています。
・フードロス削減のメリット
出典:photoAC
買いすぎをやめて、必要な分だけを必要なときに買うことで、フードロスの削減につながります。
買いすぎをやめると、食費の節約につながるメリットが。
必要なときに都度買えば、新鮮な食材を口にすることもできますよね。フードロスを削減すると地球環境だけでなく、家計にも優しくて一石二鳥です。
■家庭から出るフードロスの原因は?
日本のフードロス量は年間612万トン。その中で一般家庭から出るフードロスは284万トンと、約4割を占めていると言われています。これは毎日国民1人あたり茶碗1杯分のご飯を捨てていることになるんだそう。なぜ家庭からこんなにフードロスが出てしまうのでしょう?
・買いすぎ
出典:photoAC
家庭から出るフードロスの原因は、やはり買いすぎが一番の問題です。セールなどで安いからといって爆買いすることはありませんか?使い切れないのに買いすぎると賞味期限や消費期限が過ぎてしまいフードロスの原因となります。
・長持ちしない保存方法
生鮮野菜は特に、気づいたら腐ってしまい食べられなくなっていたことはありませんか?正しい保存を心がけるだけで、その野菜もまだ食べられたかもしれません。少しでも無駄なく消費できるように、正しい保存方法をすることが大切です。長持ちしない保存は、フードロスにつながるので気をつけましょう。
・作りすぎ
出典:photoAC
料理の作りすぎも原因のひとつだそう。せっかく作っても量が多すぎて捨ててしまっては、食材を廃棄することになりますよね。余らないように、食べきる量を作るようにしたいですね。

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Lifestyle
内祝いのお礼はどうやってする?ベストな手段を教えます shimomu
-
Lifestyle
フードロスアプリをチェック!誰でも社会貢献&節約が叶うってホント? Sarry
-
Baby&Kids
1歳児ごはん、量や硬さはどれくらい?完了期のポイントやおすすめレシピも amatsuhi
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Fashion
イヤーカフの付け方、正解は?どこの位置がおしゃれ?痛くならない方法も Ricca