
出典:PIXTA
Lifestyle
【防災士監修】ローリングストックの始め方ガイド!防災備蓄の仕方や非常食のおすすめレシピも紹介
生きるためには食事をすることが不可欠ですが、予期せぬ災害が起こったときはどうしますか?普段と同じ材料が手に入らなかったり、ライフラインが止まり調理をすることができなかったり、ということも考えられますね。困ったときに必要となるのは長期保存可能な食材や、災害時の調理に使える備品です。今回はいざというときのため、日常の中に食料などの備蓄を取りこみ、使用した分だけ買い足すローリングストックを紹介します。
普段から少し多めに購入し、使用しながら一定量を備蓄することを心がけると、災害時にも焦らず対応することができます。どれくらいの備えをしたらいいのか悩んでいた人は参考にしてみてくださいね。
和田麻実子
ラジオ大阪 アナウンサー / 防災士
2018年に発生した大阪北部地震の際、当時3歳の長男の怖がる様子を見たことをきっかけに防災士資格を取得。自身が勤めるラジオ大阪は、防災・減災を呼びかける防災ラジオステーション宣言を行っており、年に数回特別企画で様々な角度から防災や減災の知恵を放送している。
担当番組「みみよりだんご」はこちら
■ローリングストックとはどんな方法?
災害に備えて保存食を備蓄しておくのは大切なことです。しかし、全く使用したことのない食品などを突然使うことはできるでしょうか?きっと戸惑ってしまうのではないでしょうか。また、備蓄しているのはいいけれど、使用したいときには消費期限が切れていた、ということも。
そんなことにならないよう、普段から食料を少し多めに買っておき、使った分だけまた新しく買い足していくことで、常にある程度の量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックといいます。備蓄しているものの期限も保つことが可能で、いざというときも普段通りのような生活を送ることができる方法です。
■ローリングストックはなぜおすすめなの?
ではなぜローリングストックが今推奨されるのでしょうか。
・いつもの買い物の範囲で実践できる
先ほど述べたように、日常生活で消費も備蓄もすることがローリングストックのポイント。備蓄品購入の費用や時間を改めて作るのではなく、普段の買い物の範囲で行えます。
・余分な収納スペースを増やさなくて済む
備蓄品として収納スペースを作らなくても大丈夫。普段の食事にも使用するため、いつもの買い置きの品と同じスペースに置いておくだけでOK。ローリングストックがおすすめの理由は、日常の一部として無理なく取り入れることができるところなのです。
■ローリングストックにおすすめのものは何?
災害時に活躍するローリングストックに向いているものをリストアップしました。自宅の備蓄品の参考にしてみてください。
<ローリングストックにおすすめのもの>
- 水やお茶など
- 主食やおかずになる食品類
- 果物
- カセットコンロやカセットボンベ
- 災害時に便利な日用品
詳しく見ていきましょう。
・水やお茶など

災害時の必需品として水があります。1日の水の使用量(大人1人分)はおよそ3リットルと言われています。例えば約1週間分の水を備蓄すると、2リットルのペットボトルが12本くらい必要になります。長期保存可能なミネラルウォーター、定期的に水が配達されるウォーターサーバーもおすすめです。
・主食やおかずになる食品類

備蓄しておく食品には、エネルギー源である炭水化物を主とする主食や、たんぱく質・ビタミンなどを摂ることが可能な主菜副菜類があります。災害時は食事が炭水化物に偏りがちになるため、肉や魚の缶詰や日持ちする野菜、野菜類の乾物なども備えるようにしましょう。1週間分の備蓄をするならパックご飯であれば大人1人につき10食分くらい、缶詰などは20缶くらいが目安です。
・果物

災害時はビタミンやミネラルなどの栄養素が不足しがち。これらが十分に摂れていないと、便秘や口内炎など不快な症状に苦しむこともあります。そこで、果物も常備しておくといいでしょう。りんごやみかんなど日持ちする果物を多めに買い置きし、フルーツジュースやドライフルーツなどもあるといいでしょう。
・カセットコンロやカセットボンベ
熱源の確保は災害時にはとても役に立ちます。特に食事においては加熱調理可能かどうか、お湯が用意できるかなどが大きな影響を与えるため、カセットコンロやガスボンベをローリングストックしておくのがおすすめ。ライフラインの停止に備えて、1週間で1人あたり6本のガスボンベを備蓄するのが良いでしょう。
・災害時に便利な日用品
災害時に普段に近い生活をするためには、カセットコンロやボンベのほかに鍋ややかんなどの日用品も必要です。また、調理に使用できる食品用ポリ袋や、お皿代わりになるラップなども、ローリングストックしておくと非常時に役立つのでおすすめです。衛生確保のための除菌スプレーや除菌できるシートなども良いですね。
■ローリングストックにぴったり!無印で買えるおすすめ商品3選
ローリングストックはいつもの買い物の延長が基本。自分好みの食品を少し多めに購入することで、楽しみながら備蓄しましょう。『無印良品』にもローリングストックにおすすめの商品がありますよ。
・さまざまな種類があるスープ

無印良品の食べるスープシリーズは、お湯をかけるだけでおいしく食べられるフリーズドライ製法で作られています。390円(税込)でさまざまな種類があり、香りがよい菜の花やたけのこを使った風味豊かな商品など、災害時でも心がほっとしそうな一品です。
・お手頃価格で量も選べるレトルトカレー

ローリングストックにおすすめのレトルトカレー。無印良品には素材を生かしたカレーや小さめカレーなどバリエーション豊富な商品が取りそろえられています。190円(税込)から490円(税込)と手に取りやすい価格なのもうれしいですね。
・お菓子やドライフルーツ

自分のすきなお菓子なども、災害時には心を落ち着かせるために有効です。無印良品の素材を生かした国産果物のスティックやドライフルーツなども、ビタミンや食物繊維などを摂取できる優れもの。お手頃価格の190円(税込)で販売している商品もあるのでおすすめです。
ローリングストックにぴったり!イオンで買えるおすすめ商品3選
生活必需品をそろえることができる『イオン』。イオンにはプライベートブランドのトップバリュがあり、安くローリングストックできる商品を購入することができます。
・ツナなどの缶詰もお買い得

イオンではツナなどの缶詰のトップバリュ商品もあります。ライトツナフレークなど1つ106円(税込)から購入できるため、家計にもやさしくローリングストックにもピッタリなのでおすすめです。
・普段から使うラップやアルミホイルもお手頃価格

食品保存ラップやアルミホイルなどの日用品も多く取りそろえてあるイオン。特にラップは、サイズもたくさんあるので、大きいものも小さいものもストックしておくのが正解です。
・非常食としておすすめの乾物類も安価

ローリングストックにはせんぎり大根や乾燥わかめといった昔ながらの保存食も便利です。長期保存が可能で水に浸けるだけで食べられる使い慣れた乾物は、いざというときもおいしいおかずに早変わりします。
日清ではカップヌードルローリングストックセットが買える

日清グループのホームページでは、水などといっしょにカップヌードルがローリングストックできるセットを購入することが可能です。初回にカセットコンロや、鍋などと基本のカップヌードル9食が特製ボックスで届き、3カ月ごとに交換用のカップヌードルが届くシステムです。災害時に便利な軍手や使い捨てフォークなどもセットにしてあるのがポイントです。
ローリングストック活用レシピ3選
ローリングストックに便利な食材でできるレシピを紹介します。災害時に調理可能なレシピもあるので、レパートリーにしておくといざというときに役立ちますよ。
・乾燥わかめとコーン缶を使用した和え物

<材料>
- 乾燥わかめ 小さじ2
- コーン缶 大さじ3
- チーズ(ベビーチーズなど) 1個
- 砂糖 少々
- しょう油 小さじ1弱
- こしょう 少々
<作り方>
- 乾燥わかめを砕いて水に浸けて戻し、絞ってください。
- チーズを手でちぎります。
- 食品用ポリ袋にすべての材料を入れ、混ぜたら完成です。コーン缶の汁を少し入れるのもおすすめです。
・缶詰めを使用したツナと卵のそぼろ丼

<材料>
- パックごはん 1食分
- ツナ缶(油を軽く切っておく) 1/2缶
- 枝豆やアスパラガスなどの野菜類 お好み
- マヨネーズ 小さじ1
- しょう油 小さじ1
- みりん 小さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
- 酒 小さじ1/2
<作り方>
- フライパンにツナ、しょう油、みりん、砂糖、酒を入れて中火で煮詰め、そぼろ状にします。
- ボウルなどの耐熱容器に卵とマヨネーズを入れ、混ぜてラップをかけずに電子レンジ(500W)で1分加熱してください。加熱が終わったら、はしなどでかき混ぜます。再びレンジで30秒加熱し、卵がそぼろ状になるようにかき混ぜてください。(加熱が足りないなら、10秒ずつ加熱してかき混ぜるを繰り返してください。)
- ご飯に<1><2>とお好みの野菜を盛りつけたら完成。
野菜類には冷凍のむき枝豆などをローリングストックしておいて使用すると便利ですよ。
・切干大根を使用した中華サラダ

<材料>
- 切干大根 20グラム
- 中華だし 小さじ1/4
- 黒こしょう 少々
- 穀物酢 小さじ2
- ごま油 小さじ2
- 水 大さじ1
<作り方>
- 切干大根をキッチンバサミなど食べやすいサイズに切り、水に浸して戻します。
- <1>の水をしっかり切り、すべての材料を食品用ポリ袋などに入れてもみ込んでください。
- 冷蔵庫で10分ほど寝かせ、お皿に盛りつけたら完成です。
ローリングストックは日常でできる災害対策!無理せず取り組もう
災害のための備えとして有効なローリングストックは、普段の生活の延長として取り組むのがおすすめです。特別なことはせず、いつも通りの生活にローリングストックを導入して、急な災害があったときなども慌てず行動できるように心がけましょう。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.02.18
【防災士監修】防災グッズの本当に必要なものリスト!100均でそろう災害時おすすめアイテム16選
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ