
出典:photoAC
Lifestyle
低気圧で眠い、頭痛い、気持ち悪い!体調の悪さの原因と対処法までご紹介
雨が降る日や梅雨の時期、台風前などはやけに眠気がきたりどうしても体調が悪くなる人は多いはず。晴れの日に比べてどうしても気分が憂鬱になる雨の日ですが、実は気象の変化が気になる症状の原因となっていることを知っていますか?今、お天気の変化によって具合の悪さを感じる人が増えているそうです。今回は、気象の変化が引き金となるからだの不調について、原因や対処の方法などを探ってみました。
なぜ、雨の日に体調が悪くなる人が多いのでしょうか?
■低気圧になると体調が悪化する!?“気象病”を解説

ご自身や身近な人のなかに、雨が降ることでなぜか体調が崩れてしまう人はいませんか?もしかしたら、それはお天気の変化によりからだが影響を受ける“気象病”かもしれません。
・気象病ってなに?
梅雨どきや台風の前、季節の変わり目など、気象の変化によってからだに不調のサインが出る気象病は、近年多くの人が抱えている症候群といわれています。気圧が低下すると大気中の酸素の濃度が薄くなり、その影響で眠気やだるさなどを感じやすくなります。気圧の変動とともにめまいや頭痛などがすると自覚したら、注意が必要といえるでしょう。・どんな症状が出るの?

気象病にはいくつかの症状が挙げられます。まずは、頭痛や関節の痛み、かつての古傷がうずくなどのからだに何らかの痛みがあらわれるケースです。また、めまいや吐き気をもよおすこともあるのだとか。そのほかに、倦怠感やひどい眠気、うつ状態になるなど、数多くの症状を引き起こすといわれています。
■気象病の原因を知りたい!

人によっていろんな自覚症状があらわれる気象病は、一体何が原因となるのでしょうか?
・低気圧はからだの調子に影響大!

気象病の一番の原因と考えられているのは気圧の低下です。雨が降る日や梅雨の時期などに症状がよく出るのは、気圧の変動がからだの調子と結びついているからといわれています。低気圧でだるい、息苦しいと感じたり、からだに痛みがあったりする場合、気象病のサインかもしれません。
・気圧の低下は自立神経を乱す!?
わたしたちのからだの中で、気圧の変動と関わりがあるといわれている器官が“内耳”です。内耳は、気圧の変化を受け止めて脳に情報を伝達する役目があるのだとか。低気圧になることで頭痛や吐き気などをもよおす人の多くは、内耳の感知機能がおかしくなり自律神経のバランスに乱れが生じたと考えられます。SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene