
出典: photoAC
Lifestyle
料理酒の代用品は7つ♡日本酒・みりん・ビールなどでも作れるレシピ紹介
料理をするときによく使う料理酒。レシピにもひんぱんに登場するので、なにげなく使っているという人も多いのではないでしょうか。実は料理酒は、きちんとした役割を持った料理に欠かせない調味料なんです。今回は、いつもの料理に活かせる料理酒の役割をおさらいしつつ、料理酒の代わりに使える調味料についてもご紹介していきましょう。
■料理酒の役割は?料理に役立つ3つの効果を紹介
出典: photoAC
まず、覚えておきたい料理酒が持つ3つの役割をしっかりおさえておきましょう。
・料理酒を入れるだけ!食材のくさみが取れる
魚や肉など、食材によってはくさみが気になることもありますよね。そんなときに大活躍するのが料理酒なんです。料理酒の主成分であるアルコールには、蒸発しやすい性質“揮発性”があります。この揮発性のあるアルコール入りの料理酒を食材といっしょに加熱することで、アルコールとくさみの成分がいっしょに蒸発!そのため、気になる臭みを軽減してくれるんです。・おいしさアップ!味がしみこみやすくなる
アルコールは分子が小さく、食材にしみこみやすい性質を持っています。そのため、アルコールを含んでいる料理酒を料理に入れることで、食材にいち早くしみ、他の調味料が食材にしみこむ手助けをしてくれるのです。また、料理をする前の下処理の段階で料理酒を食材に揉みこんでおくと、味がしみこみやすくなると同時に柔らかい食感に仕上げられますよ。・作り置きに便利!保存がきくようになる
食材が腐ってしまうのは、目に見えない菌が食材の中で増えてしまうせいです。アルコールには殺菌効果があるため、料理酒を食材に使うと菌の増殖を防いでくれます。このように、食材に付着した菌の増殖を料理酒に含まれるアルコールが殺菌してくれることで、保存がきくようになるというワケです■料理酒がない!困ったときに代用できるお酒は?
出典: photoAC
いざ料理を始めよう!というとき、料理酒がないと気づくこともありますよね。そんなときに、料理酒の代わりに使用できるお酒を7つご紹介しましょう。
・日本酒を使えばコクが出て味わいアップ!
出典: photoAC
日本酒と料理酒は、実は原料や製造工程がほとんど同じ。料理に使用する際の量も料理酒と同じなので、代用しやすいはずです。清酒と書かれているものも、もちろん代用OK。
日本酒独特の香りがお酒くさい…と感じるときには、しっかり沸騰させたりふたをしないで調理したりすると、においが飛ぶので気にならなくなりますよ。
・分量に注意すればみりんも料理酒の代用品になる!
出典: photoAC
醸造して作られる本みりんも日本酒と同じ分量で使用できるので、使いやすい代用品のひとつです。ただし、本みりんには糖分が含まれるため、甘みの調節が必要になります。砂糖をいっしょに使う場合は、砂糖の量を減らすなどの工夫が必要でしょう。
本みりんを料理酒の代用品として使うとき、気をつけたいのは“みりん風調味料”です。みりん風調味料とは、水あめなどにさまざまな調味料を加えて本みりんの味わいに似せたもの。本みりんと違ってアルコールの含有量がほぼないため、代用品にはなりません。
・お肉をやわらかく仕上げたいときにはビールが大活躍!
出典: unsplash
ビールも料理酒と同じ分量で使用できる立派な代用品です。炭酸が入っている状態で肉料理に使用すると、肉がやわらかく仕上がるので試してみてください。
しかし、料理によってはたくさんのビールを使うと苦みが出る場合があるため、薄味の繊細な料理に使うのには不向き。使う量に配慮しつつ、濃い味つけの料理や洋風の料理に使うことで、ビールの苦みや独特の風味が軽減しますよ。
・赤も白も使える!ワインも代用OKなんです
出典: unsplash
ワインも料理酒の代わりとして使用可能。酸味や渋みが強いと料理の味を邪魔する場合があるので、できるだけクセのないあっさりした風味のものを選ぶのがポイント。赤白どちらとも代用品として使えます。
白ワインは和食にも合わせやすいですが、赤ワインは洋風の肉料理や煮込み料理に使うと、味に深みが出てよりおいしく仕上がりますよ。
・米や麦がおすすめ!焼酎も代用できる
出典: photoAC
焼酎はアルコール度数の高いお酒なので入れすぎ注意ですが、少量を料理に加えることで料理酒の代用品になります。贈り物として焼酎をもらったのはいいけれどアルコール度数が高すぎて飲めない…なんていう方は、料理酒の代用品として活用するのもアリ。
いくつかある種類のなかでも芋焼酎はクセがあるため、クセの少ない米焼酎や麦焼酎が料理酒の代用品としてはおすすめです。
焼酎と同じようにアルコール度数の高い洋酒にウォッカがありますが、こちらはアルコール度数が高すぎて料理酒の代用には不向き。どうしても他に料理酒の代用品がないときにウォッカを使う際は、まずは少量から試してみることをおすすめします。
・ウィスキーは煮込み料理やフランベにぴったり!
出典: unsplash
ちょっと意外かもしれませんが、ウィスキーも料理酒の代わりに使えるお酒のひとつ。料理にウィスキーを使う場合は、香りが強いものではなくスコッチなどクセがないものを選ぶと良いでしょう。
煮込み料理に使えば、コクとまろやかさが出て奥行きのある味わいに!ステーキの仕上げに適量垂らしてフランベすれば、お店で食べるような本格的な味わいにチェンジしますよ。ウィスキーの香りに合う料理を選んで使えばワンランク上の味わいが楽めるので、自宅にウィスキーがあればぜひ試してみたいですね。
・爽やかな香り♡ホワイトリカーで漬けた梅酒も代用可能!
出典:PAKUTASO
ホワイトリカーで漬けられた梅酒も、料理酒と同じように使えます。ただし、梅酒の甘さが料理の邪魔をしてしまう場合があるので、料理酒の分量より少なめに入れるのがコツ。梅酒はその独特の爽やかな香りから、青魚の煮つけや肉の煮込み料理などに向いています。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Lifestyle
ケンタッキーは冷凍保存できる!正しい解凍方法やおすすめの食べ方もご紹介 assan
-
Lifestyle
100均の印鑑ってどんな感じ?持ち運びに便利なケースも要チェック Lilly
-
Lifestyle
ジップロックはレンジ使用OK?正しい使い方と簡単すぎるレシピもご紹介! assan
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Fashion
イヤーカフの付け方、正解は?どこの位置がおしゃれ?痛くならない方法も Ricca