![ストーブガードで安全対策!種類や選び方は?100均で作れるDIYも紹介](https://cdn.mamagirl.jp/images/77/79/25/74/jpg/2rbrmpdnmk5pmbpttwxzgoywkisvi9.webp)
出典:@ ondhomeさん
Lifestyle
ストーブガードで安全対策!種類や選び方は?100均で作れるDIYも紹介
肌寒くなってくると必要になるストーブ。エアコンだと乾燥するし、ストーブのじんわり温まる感じが好きという人も多いのではないでしょうか。しかし小さな子どもやペットがいる家庭では、ストーブを置くのが心配…という人も多いはず。そこでおすすめなのが、ストーブガードです。今回はストーブガードの種類や選び方、100均アイテムで手作りする方法などを紹介していきます。
※ 本サイトはプロモーションが含まれています。
ストーブガードのおすすめ商品も紹介するので、要チェックですよ!
■ストーブガードはどんなときに必要なもの?
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/62/97/83/07/jpg/z1unc28pwymrjcvggbowzsxwnggtnj.webp)
まずは、ストーブガードの必要性について説明していきます。
・子どもは興味本位でストーブにさわってしまうかも
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/45/67/69/49/jpg/9ahlkjn1rmxvft7h5mfn4ev6slbxmk.webp)
赤ちゃんや子どもはなんでも興味津々!知らないものや気になるものがあったら、ついさわってしまうのが当たり前です。注意していてもちょっとしたすきを見つけてさわってしまいます。
ストーブやファンヒーターはやけどの危険があるので、子どもには絶対にさわらせたくないアイテム。
そんなときにストーブガードがあると、子どもの小さな指でも入らないようになっていたり、熱くなる部分がさわれないようになっていたりするので安心です。
・子どもも心配だけど室内にペットがいる
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/40/79/60/80/jpg/2zkxfmkxkcnbfuqlzhxahj5uq6zhne.webp)
子どもと同じようになんにでも興味を示すのがペットです。ストーブガードがあれば、直接さわれなくなるので安心。またペットは、ストーブで温まろうと近づきがちですが、ストーブガードがあることで距離がとれるのも安心ポイントです。
・ストーブガードはキャンプでも大活躍!使い方いろいろ
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/11/76/05/13/jpg/z9spz273rcbdwvhsnxdldpxkml3qma.webp)
ストーブガードは、キャンプでも重要なアイテムです。もちろん、やけど防止など危険を防ぐ役割もありますが、大型のストーブガードを囲炉裏のようにグリルを囲むとテーブルの代わりにも!おしゃれなキャンプを満喫できそうですね。
■ストーブガードは大きく2種類!どんな違いがある?
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/47/01/44/99/jpg/fpjepxbvlujvkt1fd6iljrkrxdsool.webp)
ストーブガードの種類は、全面ガードと部分ガードの2種類です。どんな違いがあるのか見ていきましょう。
・対流式ストーブにおすすめなのは全面ガード
対流式のストーブには、四方を囲んだ全面ガードタイプのストーブガードがおすすめです。また四方を囲んでいることで、子どもやペットがストーブの後ろに回り込んでも比較的安心できそう。中にはストーブの上面にもガードがついているものがあるので、気になる人はチェックしてみてください。・背面に煙突があるタイプや壁際に置いているストーブには部分ガード
背面に煙突があるタイプのストーブやストーブを部屋の壁際に設置している人は、部分ガードがおすすめです。3方向を囲むようになっているので、ストーブの背面は開いています。そのため、子どもやペットが近づかないようにより注意しましょう。Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
通年で楽しめる九州特選スポット「宮崎・下阿蘇ビーチ」をご紹介【九州ママ通信Vol.10】 橋倉千絵
Lifestyle
INFP(仲介者)女性はモテる!性格の特徴や恋愛傾向、相性の良い人などを解説 misato
Lifestyle
【別れた後の男性心理】未練はある?復縁の可能性は?振った・振られた側から解説 naaao
Lifestyle
「バレンタインはこれで決まり♡」【ディズニーストア×GODIVA】贅沢コラボが今年もやってきた! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【夫婦のスキンシップの取り方】キスやハグ、手を繋ぐなど仲良しで夫婦円満になるためのコツ akari
Lifestyle
「静電気除去も100均でできちゃう!」ダイソー・キャンドゥ・セリアおすすめ紹介 mamagirl WEB編集部