
出典:@ ondhomeさん
Lifestyle
ストーブガードで安全対策!種類や選び方は?100均で作れるDIYも紹介
肌寒くなってくると必要になるストーブ。エアコンだと乾燥するし、ストーブのじんわり温まる感じが好きという人も多いのではないでしょうか。しかし小さな子どもやペットがいる家庭では、ストーブを置くのが心配…という人も多いはず。そこでおすすめなのが、ストーブガードです。今回はストーブガードの種類や選び方、100均アイテムで手作りする方法などを紹介していきます。
※ 本サイトはプロモーションが含まれています。
ストーブガードのおすすめ商品も紹介するので、要チェックですよ!
■ストーブガードはどんなときに必要なもの?

まずは、ストーブガードの必要性について説明していきます。
・子どもは興味本位でストーブにさわってしまうかも

赤ちゃんや子どもはなんでも興味津々!知らないものや気になるものがあったら、ついさわってしまうのが当たり前です。注意していてもちょっとしたすきを見つけてさわってしまいます。
ストーブやファンヒーターはやけどの危険があるので、子どもには絶対にさわらせたくないアイテム。
そんなときにストーブガードがあると、子どもの小さな指でも入らないようになっていたり、熱くなる部分がさわれないようになっていたりするので安心です。
・子どもも心配だけど室内にペットがいる

子どもと同じようになんにでも興味を示すのがペットです。ストーブガードがあれば、直接さわれなくなるので安心。またペットは、ストーブで温まろうと近づきがちですが、ストーブガードがあることで距離がとれるのも安心ポイントです。
・ストーブガードはキャンプでも大活躍!使い方いろいろ

ストーブガードは、キャンプでも重要なアイテムです。もちろん、やけど防止など危険を防ぐ役割もありますが、大型のストーブガードを囲炉裏のようにグリルを囲むとテーブルの代わりにも!おしゃれなキャンプを満喫できそうですね。
■ストーブガードは大きく2種類!どんな違いがある?

ストーブガードの種類は、全面ガードと部分ガードの2種類です。どんな違いがあるのか見ていきましょう。
・対流式ストーブにおすすめなのは全面ガード
対流式のストーブには、四方を囲んだ全面ガードタイプのストーブガードがおすすめです。また四方を囲んでいることで、子どもやペットがストーブの後ろに回り込んでも比較的安心できそう。中にはストーブの上面にもガードがついているものがあるので、気になる人はチェックしてみてください。・背面に煙突があるタイプや壁際に置いているストーブには部分ガード
背面に煙突があるタイプのストーブやストーブを部屋の壁際に設置している人は、部分ガードがおすすめです。3方向を囲むようになっているので、ストーブの背面は開いています。そのため、子どもやペットが近づかないようにより注意しましょう。Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari