
出典:photoAC
Lifestyle
ジュニアNISAは始めるべき?仕組みや投資のメリット・デメリットを解説
■結局ジュニアNISAはした方が良いの?
ジュニアNISAの基本情報を知った上で、口座開設した方が良いかしない方か良いかわからなくなったという人もいるかもしれませんね。ジュニアNISAをおすすめしない人もいるようなので、そういった人の意見やどんな人に向いているのかについて考えていきましょう。
・ジュニアNISAをおすすめしない人が多いってどういうこと?

ジュニアNISAをおすすめしない人がいるのもたしかです。それはやはり、ジュニアNISA最大のデメリットである引き出し制限。子どもが成長するにつれ、塾や習い事の費用がかさんだり、学費が必要になったりします。
そのときにジュニアNISAで出た利益を使おうと思っても使えないのです。
・そのほかにおすすめしない理由ってある?
引き出し制限以外でおすすめしない理由は、ジュニアNISAで取り扱えるのは投資商品なので元本保証されていないこと。投資商品は価格の変動があるので、運用の状況によって元本割れを起こすこともあります。そういったリスクに耐えられない人には、おすすめしません。
・ジュニアNISAに合っている人はどんな人?
これらをふまえていえるジュニアNISAがおすすめの人は、投資による価格変動リスクに耐えられる人がまず前提となります。そのほかには中長期の運用を考えており、子どもが18歳になるまでは引き出す予定がない人。また年間80万円以内で、子どものために投資したい人におすすめです。ほかの切り口からいうと、子どもといっしょに投資の勉強をしたい人にもおすすめ。
■ジュニアNISAを廃止したい!方法とは?

ある金融機関でジュニアNISA口座を開設したものの、ほかの金融機関に変えたいという場合もあるでしょう。
ジュニアNISA口座は1人1口座となっているため、開設しているジュニアNISA口座を廃止しなければいけません。口座を廃止したら、過去の取引の利益には課税されるので注意してください。
そのため、金融機関の変更をしなくても良いようにしっかり考えてから口座開設しましょう。廃止が完了すれば、ほかの金融機関で改めて口座開設OK。
■ジュニアNISAを知れば上手に投資ができる
子どものために、中長期で株式や投資信託による資産形成を考えているのであれば、ジュニアNISAはおすすめです。「SBI証券」や「楽天証券」など金融機関でジュニアNISAの口座開設ができます。どんな銘柄が良いか迷ったときは、各金融機関のおすすめ銘柄をチェックしてみると良いですよ。
私もFPの知識や各金融機関の情報を見て、ジュニアNISAやNISAの銘柄選定をしています。また、子どもが小学生3、4年生以上くらいだといっしょに投資について勉強するのもおすすめですよ。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.04.05
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト
nobii
お調子者女児のママ。証券会社に勤務し夫の転勤を機に退職。出産後ライターへ。2級ファイナンシャル・プランニング技能士資格保有。【Instagram】nobii00沖縄専用アカウント→okinawa.daisuki01
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん