
出典:@ train7000daysさん
Lifestyle
小学生になったらこども用Suicaを手に入れよう!購入方法や注意点も解説
■こども用Suicaのデザインは?

Suicaには限定デザインの記念Suicaがあり、過去にはポケモンとコラボしたピカチュウデザインのSuicaも販売されました。子供用に使いたいところですが、これらの記念Suicaは無記名式Suicaのため、こども用Suicaにすることはできません。どうしても違うデザインが良い!という場合は「モノレールSuica」や「りんかいSuica」で購入すると、違ったデザインで発行することができます。
■通学などで使える子供用のSuica定期券もある

通学や習いごとなどで電車を利用する場合には「こども用Suica定期券」が便利です。チャージしておくことで、定期券区間外でも自動的に精算可能なため、遠出をした場合でも安心して使うことができます。
■こども用Suicaを作る際の注意点
子供運賃でスムーズに改札を通ることができるこども用Suicaですが、注意点もあります。発行する前に一度気をつけるべきポイントをチェックしておきましょう!
・子供用のSuicaかPASMO、定期券のいずれか1枚のみ
子供用の交通系ICカードを作る場合、こども用Suica、小児用PASMO、こども用Suica定期券は連携がとられているため、この中のいずれか1枚しか作ることができません。注意しましょう!・モバイルSuicaは子供料金に対応していない
スマートフォン内にSuicaのアプリを入れることで、スマートフォンがSuicaカードと同じ役割を果たしてくれる便利な「モバイルSuica」。しかし残念ながら子供料金に対応していないため、こども用Suicaとして使うことはできません。小学生を除く、12歳以上から利用することができます。SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ