
Baby&Kids
子どもを注意するコツ。望ましい行動をそのまま伝えよう
vol.1650【1日1成長お母さん】子どもへの注意が伝わらない。そのイライラを手放せる方法
「走らないでね」という言葉が子どもを走らせている可能性がある
お母さんは子どもがけがをしないかと心配になることってありますよね。活発な子だとどこでも走り回り、危険なことが多いです。
「走らないでね」と声をかけ、そのあと子どもが走り出してしまうことがあります。実は子どもは「○○しないでね」と否定した言葉を理解できません。
人間の脳は言葉通りに想像してしまうためです。そんな時は子どもに望ましい行動を伝えるようにしましょう。
「走らないで」と注意した直後にすってんころりん。その行動変えられます
1歳のRくんは元気いっぱいの男の子。気になるものを見つけると駆け寄ることが多く、お母さんはけがや事故がないようにと心配でした。
Rくんに「走らないで」「転ばないで」と声をかけると、その直後に走ったり転んだり。「だから走らないでと言っているじゃない」と思っていたそうです。
注意しても行動が改善されないときはお母さんが言葉を変えてみましょう。子どもの行動が変わり、がみがみ言うことが激減します。
走ると危ない!そんなときは「歩こうね」と伝えると子どもを危険から守れる
子どもに「走らないでね」と伝えると走る確率が50%上がると言われています。“走る”という言葉をそのままイメージして取り込んでしまうからなのです。
走ることを止めさせたいときは「歩いてね」と声をかけましょう。“歩く”というイメージができるので、「走らないで」と注意するよりも歩く確率が高くなります。
危険なときには「触らないで」ではなく「危ないよ」「痛いよ」「熱いよ」と理由が分かるように具体的な言葉で伝えましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー