
出典:親子でできる簡単ピザ作りテク★クリスマスにもピッタリ @ bm.p0512さん
Lifestyle
餃子は皮から手作りレシピで♡皮を使った簡単アレンジメニューも
「今日は餃子を食べたい!」そんな急なリクエストがあっても大丈夫。自宅にある材料で作れる餃子の皮のレシピからご紹介していきましょう。
■あの材料だけでプロの味!?餃子の皮の手作りレシピ

餃子の皮は、自宅でも簡単に手作りすることができるんです。その材料は小麦粉と熱湯、片栗粉だけ!ここでは、餃子の皮の手作りレシピをご紹介しましょう。
・基本の皮の手作りレシピ
1.小麦粉をボウルに入れ、熱湯を注ぎます。
木べらなどで混ぜ、手で触れるくらいの温度になったら取り出して、生地が滑らかになるまで手でこねましょう。
2.生地をラップで包み、室温で20~30分ほど休ませます。
3.生地を直径2cmくらいの棒状にし、ひとつ10~15gずつにカットします。
4.麺棒で丸く伸ばし、くっつかないように片栗粉をまぶしておきましょう。
・薄力粉・中力粉・強力粉の皮の特徴
「小麦粉」と一口に言っても、さまざまな種類があります。基本的な違いは、タンパク質(グルテン)の含有量です。粉の特徴や仕上がりの違いを知り、作るものによって使い分けるとより美味しい餃子が作れますよ。
「薄力粉」はグルテンの量が最も少ないので、皮が伸びやすく具材も包みやすいのが特徴です。薄く伸ばした皮は焼き目が綺麗に付くため、焼き餃子におすすめです。
「中力粉」になるとグルテンの量が増えるため、もちもち食感にうどんのようなのどごしが加わります。
水餃子には「強力粉」がおすすめです。グルテンの量が最も多いため、しっかりとしたコシが出るのが特徴です。加熱するともちもちとした食感になります。こねる際は水を使うとよりコシが出ますよ。
■押さえておきたい!餃子の皮の作り方のポイント

餃子の皮づくりのポイントは2つあります。ちょっとした工程ですが、おいしい生地作りのためにぜひ押さえておきましょう。よりプロの味に近づけますよ!
1.生地がなめらかになるまでしっかりこねること。
こねるほど生地が滑らかになります。
2.棒状の生地をカットしたあと、片栗粉をまぶすのがおすすめです。
生地の表面、皮の食感が大きく変わりますよ!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ