
Baby&Kids
子どもの行動を改善するには、注意は3回までにしよう
vol.2000【1日1成長お母さん】注意しても聞いていない子どもには体にタッチしながら伝えよう
子どもに“注意”はすればするほど聞き流される。注意は3回までが効果的!
お母さんが子どもに注意しても生返事なときは、また同じことで何度も注意をしないといけないことがあります。そんなときは「前も言ったよね!」と叱りたくなることもあるでしょう。子どもは日常で頻繁に注意をされると“また始まった”と聞き流すようになります。そうなると、注意されても内容がインプットされていないのでまた同じことをくり返すのです。子どもに同じ内容で注意を伝えるには何回もせずに、3回までと決めて接しましょう。
興奮しているときは、何回注意をしても無駄。まずは子どもを落ち着かせよう
4歳のRくんは、友だちが家に遊びにきてくれたとき、興奮して乗り物の車を持ち上げて追いかけています。お母さんは「危ないからやめなさい」と注意しても、何も反応することなく笑いながら続けています。お母さんが何度も声を張り上げて「危ないからやめなさいって言ってるでしょ」と注意をしても、やめる気配すら感じません。お母さんはついに「何回言ったらわかるの」と怒って車を取り上げました。するとRくんは取り上げられて初めて、話を聞き入れることができました。
子どもの行動は改善される!やってもらいたいことを同じ言葉で3回伝えよう
子どもが3回叱られて行動が改善される確率は50%、4、5回叱られても50%と言われています。すなわち叱るのは3回までで良いのです。子どもは1、2回注意を受けたぐらいでは、お母さんの言葉がしっかり耳に届いていないことがあります。行動を改善させるためには、子どもにやってもらいたい事をシンプルに同じ言葉で3回伝えましょう。伝えるときは肩に手を置いて話しかける、手を握りながら伝えるなど体に触れながら伝えることでより効果が出ます。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
「うちの子が韓国アイドルに!?」K-POP撮影スタジオ【ILGOP STUDIO】のクオリティがすごすぎた! 井川枝美
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
父の日に【初めてのギフト探し&お仕事体験イベント】がPLAZAで開催♪ 冨田 由依
Baby&Kids
赤ちゃんとの旅行はいつから行ける?必要な持ち物リストや、注意点など解説 鹿児島いずみ
Baby&Kids
男の子の初節句はどうする?正しいお祝いの仕方やしきたりを解説 mamagirl WEB編集部