
Baby&Kids
焦りは禁物!引っ込み思案な子にはその子のペースに合わせよう
焦らなくても大丈夫!安心できる場になると楽しく通える日が必ずやってくる
子どもには成長過程で人見知り・場所見知りというものがあります。実は、繊細なタイプの子はただじっとしているわけではなく、周りの状況をよく観察しているのです。その子が安心できるまで、観察している間はいっしょに待ってあげましょう。まずは短い時間から参加してみる、優しくしてくれる先生を見つけるなど、新しい環境に対するハードルを下げることで「この場は安心できる」と子ども自身が感じられるようになります。
最低でも1年はかかると思って、親は根気強くその場に慣れさせよう
半年近く登園をぐずっていた子も、お歌の時間が大好きになってからは、クラスで一番大きな声で歌うほどの存在に。先生からも「いつもクラスを盛り上げてくれてありがとう」と言われて、喜ぶ姿も見られます。1年もあれば繊細な子でも新しい環境に慣れてきます。園が決まったら園庭をのぞいてみたり、園までの道を歩いておもしろい建物を探したりしましょう。繰り返すうちに、新しい環境に身を置く心の準備ができてきますよ。一歩ずつゆっくりと保育園生活に慣らしていきましょう。
今日の1日1成長
繊細な子はゆっくり時間と回数を重ねて。その子のペースで慣れていこう
子どもの自己開示力も1成長、お母さんの見守る力も1成長
伊藤美穂(文)わたなべゆみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
3月いっぱいで長期連載「1日1成長お母さん」がフィナーレを迎えます!
今度は舞台をYouTubeに移して、ママの皆さんのお悩みに竹内エリカ先生がアドバイスをします!
進級・進学などに関するお悩みについてエリカ先生に聞いてもらいたい方は【3/1(火)~3/18(金)】の期間中に、
●ニックネーム
●お子さんの性別、年齢
●お悩み内容
上記の情報を記載の上、以下のアドレス宛にメールをお送りください。皆さんのご応募、お待ちしております!
info@mamagirl.jp
※件名に必ず「エリカ先生」と入れてください。
※応募件数によっては回答できない場合がございますので予めご了承ください。
あわせて読みたい

Baby&Kids
2022.02.15
子どもを叱るタイミングは“危険・不健康・不道徳”の3つだけ
竹内 エリカ
Recommend

世界に一つ!家族の手形が残せる『ファミリーハンドプリント・フレーム』で記念アートに挑戦!
SHARE
TWEET
LINE
