
出典:@ kaku_farmさん
Lifestyle
室外機カバーのDIYに挑戦!2種類の基本の作り方とおしゃれな実例3選
室外機カバーをおしゃれにDIYしたい人必見!簡単な作り方や機能性を持ち合わせたアイデア実例をお見せしちゃいます!
ありのままの室外機って無機質でちょっとさみしい感じがしませんか?「家の周りもおしゃれに演出したい」と思っている人は、室外機カバーをおしゃれにDIYするといいかも!今回は、意外と簡単にできる作り方やアイデアをお見せします。費用も安く抑えられるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
■室外機カバーをDIYで作ったらどんなメリットがあるのか教えて
出典:エアコンの室外機カバーって必要?メリットやおすすめも紹介@ wkk.swnmnさん
実は!室外機カバーをつけると4つのメリットがあるんです。
・電気代の消費を抑えられるのでプチ節約できる
室内の熱を外へ放出するための室外機に、直射日光が当たると室外機自体がさらに熱くなり放熱しづらい状態に。その結果、余計にエアコンが稼働してしまい電気代がかかります。室外機カバーがあると直射日光の影響を受けにくいので電気代が抑えられるんです。・故障やサビの原因となる雪や雨を防げる
大雨は室外機の故障やサビの原因になることも。雨の侵入を防ぐことで劣化を遅らせることができます。また雪が積もった場合でも、室外機の空気吐出口が雪で塞がれてしまう心配も軽減されます。・殺風景な見た目が一気に垢抜け!おしゃれに変身♡
室外機カバーのいいところは、雰囲気がガラッと変わっておしゃれに見えること。室外機カバーのデザインを外壁のカラーやお庭の雰囲気と合わせると一体感が生まれて外観がグレードアップしちゃいます。・収納場所として機能面もプラスできちゃう!
室外機カバーの上の部分を収納場所にすれば、スペースを有効に使えます。見せる収納なのか隠す収納なのかで見た目の雰囲気も変わるでしょう。■木材を使って室外機カバーを作ってみよう!必要な道具や作り方を紹介
出典:@ et_casa_internoさん
さっそく木材を使った室外機カバーのDIYについて材料や作り方をみていきましょう。
・用意する材料や道具はコレ!丸ノコがあると便利◎
<材料>角材
2×4材など好みの板材
ビス
屋外用ペンキ
木材はホームセンターで手に入る2×4材などのSPF材が扱いやすく価格も安いのでおすすめ!
<必要な道具>
丸ノコ
丸ノコガイド
サンドペーパー(粗目)
インパクトドライバー
メジャー
刷毛
丸ノコが無ければノコギリでもできますよ。インパクトドライバーが無ければ、かなづちとクギを使ってもOK◎
・【ステップ1】好みのデザインで図面を書こう
まずは図面を書く前に室外機のサイズをメジャーで計っておきましょう。それから室外機の大きさや設置するスペースに合わせて図面を書きます。・【ステップ2】木材を図面のサイズに合わせてカットしていこう
出典:photoAC
最初に角材でフレームとなる部分をカットしましょう。このとき熱を放出するファンの前に角材がかぶらないよう注意します。
・【ステップ3】図面をチェックしながら組み立てよう
出典:@ et_casa_internoさん
インパクトドライバーもしくは、かなづちを使いカットした木材を組立てます。ビスなどで固定する前に、ひび割れを防ぐ下穴を開けておくと安心です。
・【ステップ4】好みのカラーでペイントすれば完成☆
屋外用のペンキで室外機カバーを塗っていきます。刷毛を使って一定方向に払うように塗っていくのがコツ!一気に雰囲気が出てきます♡防水加工したい場合は、耐水性のあるペンキや、撥水効果のある木部保護塗料を使用するといいでしょう。Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
SHARE
TWEET
LINE
