
出展:photoAC
Lifestyle
洗濯機でティッシュをいっしょに洗っちゃったときの対処法!簡単な裏技や洗濯機の掃除方法まで
■そもそもティッシュはなぜこんなにくっつくの?

ポケットにうっかり入れっぱなしのティッシュをいっしょに洗濯してしまった!本当に避けたい家事トラブルですね。そもそも、どうしてティッシュはこんなに取れにくいのでしょうか?
ティッシュは柔らかい素材のため、水流で簡単に粉々になってしまいます。細かくなったティッシュは非常に細くて長い繊維でできているので、とても衣類に絡まりやすい形状です。髪の毛が絡まったら簡単にほどけないのといっしょですね。さらに洗濯槽がぐるぐる回転し、衣類同士で摩擦が起こることで静電気が発生。すると、ティッシュの繊維と衣類が引き寄せられてしまうのです。結果として、細かなティッシュが衣類にしつこくこびりついて、なかなか取れないという事態に…。
■決定版!衣服についたティッシュの取り方4つのステップ

実は、衣類にくっついたティッシュを簡単に取り除く方法があるんです。きちんとコツとステップを守れば、何と除去確率99%!さっそくチェックしていきましょう。
・Step1【除去率約70%】衣類乾燥機で吹き飛ばす

まず、衣類乾燥機にかけて濡れた衣類を乾燥させましょう。濡れているよりも、乾いていた方がティッシュはとれやすくなります。自然乾燥でもいいですが、衣類乾燥機にかけると断然効果的。衣類乾燥機の遠心力で、ティッシュが7割程度も吹き飛ばされます。衣類乾燥機を使った場合は、乾燥後のフィルターの掃除を念入りに行いましょう!
・Step2【除去率約90%】静電気を防止!柔軟剤ですすぎ洗い

次は、Twitterで話題になったスゴ技☆
柔軟剤を洗濯槽に直接入れて、もう一度すすぎ洗いをします。このとき洗剤は入れないので、洗濯機の設定はすすぎと脱水を1回ずつでOK!柔軟剤ですすぎ洗いをするのは、静電気を防止してティッシュが再付着するのを防ぐため。柔軟剤の量は、いつも洗濯するときと同じ量です。柔軟剤と同じく、静電気を防止する効果のあるお酢やクエン酸でも代用可能。
柔軟剤ですすぎ洗いをする前に、洗濯槽のフィルターや排水溝にティッシュが詰まってないか確認して、洗濯槽も軽く掃除をしておきましょう。脱水だけして濡れた状態では、まだ細かいティッシュがついているかもしれませんが、乾燥した後にパタパタと払うとキレイに落ちていきます。
・Step3【除去率約95%】果物ネットや水切りネットで優しくなでる

こちらは、TV番組の「ヒルナンデス」でも紹介されたことがある方法です。果物ネットや水切りネットを使います。衣類を乾燥した後ネットに手を入れて、服を片手でおさえながら同じ方向に優しくなでるだけ。すると、表面についたティッシュをネットがキレイに絡めとっていきます。
・Step4【99%除去完了】仕上げはコロコロやガムテープで除去

いよいよ仕上げです。細かく残ったティッシュは、コロコロ(粘着クリーナー)を使って丁寧に取り除いていきましょう。ガムテープでペタペタと取ってもOK。衣類の折り目のようにティッシュが残りやすい部分に効果的です。これで99%除去完了。お疲れさまです!
■次の洗濯前に洗濯機内の掃除も忘れずに!
ティッシュを洗ってしまったら、洗濯槽の中にもティッシュがたくさんついているはず。ここでは、洗濯槽の掃除の仕方を縦型式洗濯機とドラム式洗濯機に分けて解説します。後半では、100均グッズを使って掃除をさらに簡単にする方法もご紹介しますよ。
・洗濯機内の掃除はなぜ必要なの?
洗濯槽の中にティッシュが残ったまま次の洗濯をしてしまうと、衣類が再びティッシュまみれになってたいへんです。また、排水溝やフィルターがつまってしまう可能性があり、故障の原因になりかねません。もうひと踏ん張り、キレイに洗濯槽の掃除をしてから、気持ち良く次の洗濯に取り掛かりましょう。
・縦型式洗濯機をキレイにする方法

まずは排水溝やホースにつまりがないか確認して、フィルターや洗濯槽内の目に見えるティッシュを取り除きます。次に洗濯槽の最大水位まで水を溜めましょう。
運転を開始するとティッシュや汚れが浮いてくるので、一時停止して網などでティッシュをすくってください。さらに洗濯機を回し、ティッシュが浮いてきたらすくうという作業を数回くりかえします。
水がキレイになってティッシュが浮いてこなくなったら、脱水して完了です。
・ドラム式洗濯機をキレイにする方法

排水溝やホースにつまりがないか確認して、フィルターのゴミを捨てます。洗濯機の洗浄コースを選んでスタート☆洗濯機の洗浄が終わったら、もう一回フィルターのゴミを取り除き、排水口と排水ホースに詰まりがないかを確認して終了です。
・100均グッズを使えばティッシュを取るのがさらに簡単!
100均グッズには便利なものが勢ぞろい。『DAISO(ダイソー)』にも、ティッシュまみれになった洗濯機を簡単に掃除するために役に立つグッズがありますよ!
まずは「ホコリとり洗濯ボール」110円(税込)。普段洗濯するときも衣類といっしょに入れて洗えば、細かいほこりをからめ取ってくれます。もちろんティッシュにも効果アリです!

「くず取りネット 空気浮きタイプ」110円(税込)は、縦型式洗濯機に使えます。ウキで水にぷかぷか浮きながら水流をうまく利用して、ティッシュや汚れを自動ですくい取ってくれる優れものです。

こちらは、縦型とドラム式どちらにもおすすめの「洗濯槽クリーナー」110円(税込)。見えない洗濯槽裏の汚れやカビまですっきり落としてくれます。洗濯槽の掃除は1カ月~2カ月ごとにするのが理想的ですよ。ほこり取りボールあるいはくず取りネットといっしょに洗濯槽クリーナーを使えば、ティッシュ掃除のついでに洗濯槽もピカピカに掃除できて一石二鳥です。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部