
出典:PIXTA
Lifestyle
【結束バンドの外し方】ハサミなしでOK!切らずに再利用できる方法を伝授
■【安全ピンを使う】結束バンドを切らずに外す方法

手元にドライバーがなければ、安全ピンでも外せますよ。基本的な工程はドライバーのときと同じです。
<外し方>
1.ロックのツメとバンドの間に安全ピンを差し込み、ツメを持ち上げる
2.ツメを押したまま、輪が大きくなるようにバンドを引っ張る
安全ピンと同じく細くてとがっているつまようじも使えそうですが、すぐ折れてしまうので危険です。安全ピンもしっかりしたものを使うと、針が曲がらず外しやすいですよ。
■【素手(爪)で外す】結束バンドを切らずに外す方法

手元に工具も道具もないよ!というときもありますよね。実は自分の爪を使って外す方法もあるのでご安心ください。原理は今までといっしょです。
<外し方>
1.自分の爪をロックのツメ部分とバンドの間に差し込み、ツメを持ち上げる
2.ツメを押したまま、輪が大きくなるようにバンドを引っ張る
爪の形や硬さ、長さによってロックに差し込みにくい場合もあるので、つけ爪やネイルをしている方には難しい方法かもしれません。
爪が割れたり折れたりする可能性もあるので、できるだけ道具を使って外したいですよね。
■【ニッパー・ハサミを使う】結束バンドを外す方法

ニッパーは結束バンドの飛び出たバンドを切ったり、滑って力の入りにくいバンドをしっかりと締めたりするときに使いますが、バンドを外す際も利用できます。
しかしながらニッパーやハサミなどの刃物を使う際は、バンドを切ってしまうことになるので、再利用はできません。再利用しなくてもいい場合は、ニッパーやハサミを使用するのが手っ取り早いですよ。
<外し方>
1.ニッパーを開いてバンド挿入側からロック部分に刃を差し込む
2.ロック本体をつぶすように切断する
※ハサミを使用する場合は、ロック本体ではなくバンドを切るのが◎
ロック自体を切ってしまえば、まとめている物も傷つけることなく外せます。
ハサミで同じように切ろうとすると、ニッパーより強い力が必要なうえ、切断した破片が飛び散る可能性があります。切り方には気をつけましょう。
他にもバンドとまとめている物の間にハサミの刃を差し込む方法もありますが、きつく締まっている結束バンドには隙間がないため、刃先しか入らず力も入りません。
安全に外すためにも、切断する際はニッパーの利用をおすすめします。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり