
出典:PIXTA
Lifestyle
【結束バンドの外し方】ハサミ必要なし!切らずに簡単に外せる方法を伝授
結束バンドは、ケーブルやコードなどを手軽に束ねる際に便利なアイテムです。生活の中で使うシーンも多いですよね。しかしこの結束バンド、一度結束させるとなかなか取れない!ハサミなどの切る道具がない場合に外したいときはどうしたらいいの?そんな悩みを解決すべく、結束バンドを上手に外す方法をご紹介します。
■結束バンドってどんなアイテム?

テレビ裏のごちゃごちゃしがちな配線をまとめたり、ワイヤーネットを止めて棚を作ったりと、いろいろな用途に使えるのに安価なのが結束バンドの魅力です。『DAISO(ダイソー)』や『Can Do(キャンドゥ)』、『Seria(セリア)』といった100均や、ホームセンターでも手に入る結束バンドとは、そもそもどんなアイテムなのでしょうか?
・結束バンドとは
結束バンドは、配線ケーブルをまとめて整えたり資材同士を連結させたりと、建築や電気配線の現場で使用される配線用の材料です。インシュロックやケーブルタイなど別の名前で呼ばれることもありますが、基本的には同じ結束バンドです。
素材はナイロン樹脂やポリプロピレンでできているものが主流ですが、園芸や小物のDIY向けのソフトな結束力が魅力のシリコンや、屋外の配管向けの強度と耐久性に優れたステンレスなど、用途によって使い分けができるようになっています。
・結束バンドの使い方

気になる使い方は簡単。バンド部分で束ねたいものを巻いたら、尖った先の部分を穴のあるロック部分へ通してぎゅっと絞るだけ!裏表があるので、間違えていたら締まりません。わかりやすくて便利ですね!
特別な工具なしでしっかりと固定できるので、ワイヤーネットを繋ぎ合わせてラックや収納ボックスを作ったり、ガーデニングでは植物のツタや茎、植物用ネットの固定をしたりと、いろいろな用途に利用できます。結束バンドにはカラフルなカラーリングのものもあるので、資材の色に合わせて結束バンドを目立たせずに使用することもできますよ。利用シーンが幅広いのも、結束バンドの魅力ですね。
■ハサミなしでOK!結束バンドは切らなくても外せる!

しっかりと固定するために結束バンドを締めすぎたり、ロック部分から飛び出るバンドの向きが気に入らなくて変えたくなったりするときもありますよね。
一度つけるとバンドを切るまで外せないと思われがちですが、実は特別な工具やハサミなしで外すことが可能です。もちろん、外した後に再びつけることもできるんですよ。ポイントはロックのツメ部分を傷つけず、浮かせて上手に外すことです。
ここからは結束バンドの外し方を方法別にご紹介します。
■【ドライバーなどの工具を使う】結束バンドを切らずに外す方法

まずは、マイナスドライバーやピックなどの工具で結束バンドを外す方法です。
<外し方>
- ロックのツメ部分に入る幅のマイナスドライバーを準備する
- ロックのツメとバンドの間に差し込み、ツメを軽く持ち上げる
- ツメを押したまま、輪が大きくなるようにバンドを引っ張る
持ち上げる際にツメを傷つけてしまったり外す方向を間違えたりすると、本来の結束力がなくなってしまう可能性もあります。構造をよく確認して、無理なく外せるよう気をつけましょう。
■【安全ピンを使う】結束バンドを切らずに外す方法

手元にドライバーがなければ、安全ピンでも外せますよ。基本的な工程はドライバーのときと同じです。
<外し方>
- ロックのツメとバンドの間に安全ピンを差し込み、ツメを持ち上げる
- ツメを押したまま、輪が大きくなるようにバンドを引っ張る
安全ピンと同じく細くてとがっているつまようじも使えそうですが、すぐ折れてしまうので危険です。安全ピンもしっかりしたものを使うと、針が曲がらず外しやすいですよ。
■【素手(爪)で外す】結束バンドを切らずに外す方法

手元に工具も道具もないよ!というときもありますよね。実は自分の爪を使って外す方法もあるのでご安心ください。原理は今までといっしょです。
<外し方>
- 自分の爪をロックのツメ部分とバンドの間に差し込み、ツメを持ち上げる
- ツメを押したまま、輪が大きくなるようにバンドを引っ張る
爪の形や硬さ、長さによってロックに差し込みにくい場合もあるので、つけ爪やネイルをしている方には難しい方法かもしれません。
爪が割れたり折れたりする可能性もあるので、できるだけ道具を使って外したいですよね。
■【ニッパー・ハサミを使う】結束バンドを外す方法

ニッパーは結束バンドの飛び出たバンドを切ったり、滑って力の入りにくいバンドをしっかりと締めたりするときに使いますが、バンドを外す際も利用できます。
しかしながらニッパーやハサミなどの刃物を使う際は、バンドを切ってしまうことになるので、再利用はできません。再利用しなくてもいい場合は、ニッパーやハサミを使用するのが手っ取り早いですよ。
<外し方>
- ニッパーを開いてバンド挿入側からロック部分に刃を差し込む
- ロック本体をつぶすように切断する
※ハサミを使用する場合は、ロック本体ではなくバンドを切るのが◎
ロック自体を切ってしまえば、まとめている物も傷つけることなく外せます。
ハサミで同じように切ろうとすると、ニッパーより強い力が必要なうえ、切断した破片が飛び散る可能性があります。切り方には気をつけましょう。
他にもバンドとまとめている物の間にハサミの刃を差し込む方法もありますが、きつく締まっている結束バンドには隙間がないため、刃先しか入らず力も入りません。
安全に外すためにも、切断する際はニッパーの利用をおすすめします。
■【手首を拘束されたときに】番外編!結束バンドを簡単に外す方法

ここからは番外編!海外では犯罪者を捕縛するときに結束バンドを使用することもあるほど、手軽に使えて切れにくいのが結束バンドの特徴です。
日本でも犯罪に巻き込まれて、拘束されるなんて可能性はゼロではないかも…?護身術にもなる、手首を拘束された際の外し方を知っておきましょう!
<外し方>
- 拘束された両手を上に大きく振りかぶる
- お腹や腰部分、お尻におもいきりぶつける
- ぶつけるタイミングで両手首を左右に引き離すように引っ張る
- バンドがはじけ飛んで外れる
力に自信のない女性や子どもでも、この方法を使えば外すことができます。ロック部分を両手首の真ん中になるように調整しておくと、切れやすくなりますよ。一度外し方や緩め方を練習しておくと、両手さえ使えれば足などの拘束も爪を使って外せるので安心です。
その他、親指を使って結束バンドをすり抜けさせるように外す方法も!この方法では拘束されるときの手の出し方がポイントになります。大切なのは、手の甲を上にすること。実は、手の甲を上にした状態で相手に差し出すと、結束バンドと手首の間には少しの隙間が生まれるのです。そのわずかな隙間を利用して、親指を使いながらすり抜けさせるように外していきます。相手に「手を出せ!」と言われたときは「手の甲を上にする」と覚えておくといいでしょう。
■結束バンドを外すときに注意すること

結束バンドを外す際、注意すべきことが3つあります。
・結束しているものにキズがつかないように注意する
結束バンドは、基本的に結束しているものをきつく縛っています。外す際は結束しているものにキズがつかないように注意することも大切です。配線コードだと感電する恐れがあったり、植物だとキズが致命傷になったりすることもあります。せっかく結束バンドを外せても悲しい事態にならないように、結束しているものをキズつけないよう注意して外しましょう。
・ケガをしないよう注意する
ドライバーや安全ピンなど、普段の生活では使用頻度の少ない道具を使って外すので、力加減や使い勝手がままならないことも。また、きつく締まったバンドを切断すると破片が飛び散ることもありますので、道具の取り扱いと周囲の安全には十分気をつけましょう。
・無理に外そうとしないよう注意する
番外編でも述べたように、無理に外そうとすると結束バンドがはじけ飛ぶこともあります。力任せに外したり無理に道具を使って外したりすると、結束していたものにもキズがついたりケガしてしまうかもしれません。この取り方で外すのは難しいなと感じたら、潔く他の方法を試してみましょう。
■結束バンドは外し方をマスターすればもっと便利に!
結束バンドはもともと工業用に作られているので、その結束力や強度は基準を通過したお墨つきのものです。DIYやガーデニング、収納などに活用できます。ただし仕組みとコツさえわかれば素手でも外せます。簡単な外し方を知っておけばきっとあらゆる場面で役に立つはずですよ。
あわせて読みたい

Lifestyle
2023.04.27
100均DIYアイデア9選!すのこやワイヤーネットで簡単♡キッチンや収納をおしゃれに
はらわ
お父さんラブな1歳男児と初めての育児に奮闘中。30代転勤族で趣味の「神社仏閣でおみくじを引くこと」を楽しみに、行く先々で家族を連れまわして開拓しています。「育児も人生もなんとかなる 」をモットーに、困ったことも楽しみながら情報を発信していきます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「見つけたら絶対買って!」【カルディのブッラータチーズ】カロリーや美味しい食べ方、冷凍ブラータの解凍方法を紹介 るはまる
Lifestyle
【最強のお風呂のカビ取り剤】おすすめ12選!落ちない黒カビやパッキンにも効く! misato
Lifestyle
「オススメの習い事は?」ママ友ドクターが考える『子どもを伸ばす』選び方【医師監修連載④】 西村佑美
Lifestyle
【コストコのお寿司おすすめ一覧】「おいしすぎてハマる!」最新の値段や種類など紹介<2025 最新> ユーコ
Lifestyle
「子どもの目が危険!」紫外線から守るサングラス選びの正解を眼科医に聞いてみた!【医師監修記事】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「美人ママ動画クリエイターがおすすめ!」【IKEA】生活が楽しくなる4人家族の購入品16選とは!? tamago