
出典:PIXTA ※写真はイメージです
Lifestyle
【スノードームの作り方】100均材料でできる!初心者でも簡単!おしゃれな作品例も紹介
キラキラと雪が舞うようなスノードームは、おしゃれなインテリアとしても人気のアイテム!さまざまな種類が販売されていますが、実は手作りすることも可能です。最近では、人気の100均ショップで手軽に材料がそろうこともあって、SNSでは手作りスノードームの投稿も多数!そこで今回は、スノードームの作り方をご紹介します。さらに、インスタで見つけたおしゃれな作品例やかわいくするアイデアなどもチェックしていきましょう。
■スノードームとは?どんなものなの?

クリスマスの時期に多く見るスノードームは、雪に見立てた素材を透明な容器の中に入れ、雪が降っているように見せるためのインテリアアイテム。
自作する人も多く、透明なドーム型の容器に好きなオブジェを入れ、雪のようにキラキラ光るスパンコールやラメが、液体の中で落ちる様子を楽しむ置物でもあります。大きさもさまざまで、中に入れる素材で雰囲気も変わるのが魅力です♡
スノードームは19世紀初頭のフランスで、ペーパーウェートの一種として使われたのが発祥といわれています。現在のような形になったのは、1889年のパリ万国博覧会で、エッフェル塔のミニチュアを小さなドームの中に作ったのが始まり。
スノードームにドーム型の商品が多いのは、魚眼レンズの役割で、中に入っているものを大きく見ることができるからです。
■【スノードームの作り方】必要な材料
まずは、スノードーム作りに使用する材料を見ていきましょう。
<スノードームの材料>
- 透明な蓋つきの容器(ガラス・アクリルなど、ペットボトルも◎)
- 中に入れる飾り(ネイルパウダー・ビーズ・マスコット・写真など)
- スポンジ
- 水または精製水
- 液体のり
- 接着剤(グルーガン・ボンドなど)
ひとつひとつ見ていきましょう。
・透明な蓋つきの容器(ガラス・アクリルなど、ペットボトルも◎)

ジャムやはちみつの空き瓶など、蓋がある透明の容器が必要。鑑賞を楽しむアイテムなので、透明度の高い素材が良いでしょう。
・中に入れる飾り(ネイルパウダー・ビーズ・マスコット・写真など)

スノードームの中に飾る素材は、お好みでOK。雪に見立てたスノーパウダーや、カラフルなネイルパウダーやビーズもおすすめです。
・スポンジ
蓋に飾りをつける場合は、スポンジを蓋の裏側に接着して使用します。
・水または精製水
水道水を使用することもできますが、透明度を保ちたい場合は、精製水がおすすめです。
・液体のり
スノードームの中に入れる飾りが舞うように、グリセリンや洗濯のりなどを使用します。グリセリンは、透明度も高く、さらに粘度も高いので、ゆっくり飾りが落ちるのが特徴。洗濯のりは、グリセリンより粘度は下がりますが手に入りやすく、使用する人が多いです。
・接着剤(グルーガン・ボンドなど)

中に飾るモチーフやオーナメントを固定する際に使用します。液体の中で使用するので、水に強いボンドやグルーガンがおすすめです。
本格的なスノードームを作りたい場合は、スノードームキットを購入しても良いでしょう。
■【スノードームの作り方】100均の材料
100均でそろうものを使って、スノードームを作るための材料を紹介していきます!
<スノードーム作りに使える100均アイテム>
- PVA合成洗濯のり
- 瞬間接着剤
- 蓋つきビン
- グリッターやラメなどの飾り(ネイルコーナー)
詳しくご紹介します。
・PVA合成洗濯のり

スノードーム作りでよく使用されているのは、洗濯のりです。『DAISO(ダイソー)』で販売されている「PVA合成洗濯のり」110円(税込)は、750gで容量たっぷり。水との配合を変えて、さまざまなパターンを楽しめます。
・瞬間接着剤

ダイソーの「強力瞬間接着剤 多目的タイプ」110円(税込)は、金属・硬質プラスチック・陶磁器・合成ゴムなどを接着することができます。スノードーム作りにも最適◎
・蓋つきビン

さまざまなタイプの瓶が100均で販売されていますが、ドーム型に近いデザインを選ぶとよりスノードーム感を演出できます。ダイソーの「ミニネコ瓶」110円(税込)なら、2個セットなので、お得感も抜群です。
・グリッターやラメなどの飾り(ネイルコーナー)

100均のネイルコーナーでは、装飾アイテムが充実!ダイソーの「グリッター6Pセット ラメグリッター」110円(税込)は、さまざまなカラーでスノードームにキラキラ感をプラスできます。
■【スノードームの作り方】手順を紹介!

ここからは、スノードームの作り方の手順をチェックしていきましょう。
<スノードームの作り方>
- ビンの中を飾りつけ
- 水と液体のりを入れる
- スノーパウダー・クラッシュホロ・グリッターなどを入れる
- 蓋をしめる
実際の流れを見ていきましょう。
・1. ビンの中を飾りつけ

用意したスポンジを、瓶の蓋の内側にあわせてカットします。

切ったスポンジにボンドをたっぷりつけて、蓋の内側に貼ります。接着する際は、同じ要領でグルーガンを使用してもOKです!

さらにスポンジの上にボンドを塗って、飾りたいアイテムをつけます。(※この場合も、グルーガンで接着しても◎)完全に乾くまでしっかりと乾かしましょう!
・2. 水と液体のりを入れる

まずは、液体のりを瓶に入れます。

続けて、水も入れていきます。配合は、“のり7:水3”がベースです。のりの量で、ビンの中のグリッターやクラッシュホロの舞い方が変わっていくので、配合を調整しながら楽しむのがおすすめです。
“のり8:水2”にするとゆっくりの速度に、“のり6:水4”にすると少し早くなるので試してみてくださいね。
・3. スノーパウダー・クラッシュホロ・グリッターなどを入れる

スノーパウダー・クラッシュホロ・グリッターなど、好きな材料を瓶の中に入れていきます。

上から見たときに、大体底が見えなくなるくらいまで入れるのが適量ですが、お好みで量は調整していきましょう。
・4. 蓋をしめる

蓋の飾りの部分がしっかり乾いたら、水漏れしないように蓋の縁にボンドをつけしっかり閉めると完成!空気を残さないようにしめることがポイントです。
■【インスタ】おしゃれな手作りスノードーム8選
ここからは、インスタで見つけた、おしゃれな手作りスノードーム作品をご紹介します。
・100均素材をふんだんに使用!シンプルなスノードーム

あえて特別なオーナメントを使用せず、雪が舞うような演出をしたシンプルなスノードームも素敵ですよ☆こちらは、ジャムの空き瓶とスノーパウダー以外は、すべて100均のアイテムなんだそう。水と洗濯のりに、ネイルのラメなどを追加して作られています。
・空き瓶×100均の材料で!複数の素材ミックスで POPなスノードーム

家にあった空き瓶と、100均の材料のみで作られたこちらのスノードーム!スポンジボブは、グルーガンで接着しているそう。中身は、洗濯のり×水に、デコレーションボール・クラッシュホロ・星形のキラキラなど、複数の材料で仕上げてPOPでかわいいですね♡
・100均の瓶を活用!クマサンタがかわいいスノードーム

こちらの作品は、100均で購入した瓶を使用してスノードームを作られています。瓶の蓋の裏側にペットボトルの蓋をグルーガンで接着し、その上に人形を再度グルーガンで接着!中身は、水のりと水を溶いた液に、ラメパウダーを混ぜているんだそうです♡
・愛らしくて子供も喜ぶ♡ミッフィーが主役のスノードーム

2個で100円の瓶を購入して、娘さんといっしょに作られたというこちらのスノードーム。液体のりと水を合わせた液に、ネイルのラメなどを大量に投入しているそうです☆キラキラな輝きで、ミッフィーの愛らしさが増し増しですね。
・旅行先で作られた!涼し気でユニークなスノードーム

旅行先で息子さんたちが作ったという、ユニークなスノードームに注目です。作成後24時間は逆さにして乾かし、家に帰宅してから水を入れて蓋をして完成させたそう!左側の作品は、中にクリアな貝などで飾られて、夏にピッタリで涼し気な雰囲気。右側の作品は、恐竜や車など、わくわくするモチーフで面白いですね◎
・ミニペットボトルを使用で廃材活用!楽しい色鮮やかなスノードーム

『明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ』の空容器を活用して作られたスノードームです!中には、水と洗濯のりに、スパンコール・ビーズ・フェルトボールに、海の生き物シールが入った作品もあります。蓋の部分もカラーテープで装飾され、さまざまな素材が入っていて、色鮮やかでかわいらしいですね♡
・ピンクを基調としたガーリーなスノードーム♡

ピンクをメインカラーに使用した、ガーリーなスノードーム作品です!こちらは、中に小さな香水の瓶やパールなどを飾ってあり、華やかなので大人の女性のインテリアとしてもピッタリ♡容器の上には、リボンの装飾をしているオリジナル感も素敵ですね!
・蓋や瓶にも装飾で豪華に!カラフルで元気になるスノードーム

スノードーム作りのワークショップで作られた作品です。こちらは、瓶の裏側を上にして装飾したうえに、底にした蓋の部分にも装飾を施されていて、カラフルな仕上がりになっています☆中には、定番のツリーの他に、涼し気なイルカモチーフも!多彩な装飾はぜひマネしたいテクですね。
■スノードームをもっとかわいくするアイデアもチェック!
ワンランク上のかわいい手作りのスノードームにするアイデアも見ていきましょう。
・容器にこだわる!デザイン性の高いものを使用

ドーム型の容器が一般的ですが、デザイン性の高い容器を使用すれば、それだけでかわいらしさがワンランクアップしますよ。
・蓋の上にも飾りをつける♡

スノードームの外側や、蓋の上にも飾りをつけることでかわいさがアップ♡布を巻いたり、カラーストーンや人形などを接着したり、お好みで装飾してみましょう。
・LEDでライトアップする

スノードームの底からビンの中をライトアップして、おしゃれに飾るのもおすすめの方法です。幻想的な雰囲気に仕上がりますよ。
■スノードームは簡単に手作りすることができる☆
スノードームは、身近にある材料で簡単にハンドメイドすることができます。人気の100均ショップでは、容器や洗濯のり、飾りに使用するラメなど、スノードーム作りで活用できるアイテムがたくさんそろいます!容器のデザインや形、中に入れる材料などをアレンジすることで、雰囲気の違うスノードームを作ることも可能です。ぜひ、今回の記事を参考にオリジナルのスノードームを作ってみてくださいね♡
※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。
※本記事では@ yagigigi1234様、:@yamihime2001様、@perokun.1968様、@ sz.tmg様、@ mihooo.r.uu.l様、@kokoheart0906様、@momoiro_milkypink様、@nathu_made様のInstagram投稿をご紹介しております。
あわせて読みたい

Lifestyle
2024.12.06
手作り【リース】の作り方!100均アイテムを使った簡単なクリスマスリースも紹介
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる