
出典:PIXTA
Lifestyle
電気温水器の電気代は?値段の相場をエリア別に紹介!高すぎる電気代の節約方法も
■電気代が高すぎる…!電気温水器の電気代節約方法
エコキュートに変えなくても、電気温水器の電気代を抑える方法があります。電気温水器を使っていきたいけど、電気代が高すぎるという方に見直してみてほしい、電気代節約方法をご紹介しましょう。
・安い時間帯のプランにする

まずは電気代のプランを見直しましょう。電力会社によって、日中電気をよく使う家庭向けのプランやオール電化の家庭向けのプラン、逆に深夜メインで電力を使うプランなど、ライフスタイルに合わせたプランが多数用意されています。
特定の電気温水器を使用する家庭に対して割引される場合もあるので、契約している電力会社の料金プランを定期的に見直していきましょう。
・電気代の高い時間帯に使うお湯の量を減らす
電気代の高い時間に使うお湯の量を減らせば、電気代を節約できます。お湯を使う時間帯の電気代が安くなるようなプランへの変更や、電気代の高い時間帯にお湯切れが起きないように注意するなどの対策を行ってみましょう。・セミオートタイプにする
フルオートタイプの電気温水器を使っている家庭で、あまり機能を活用していないのであれば、思い切ってセミオートタイプに変更するのもおすすめです。機能が減るため、メンテナンス費用やランニングコストも低減し、電気代の節約につながります。・お湯切れに注意

電気温水器は夜中に一気にお湯を沸かし、貯めていたお湯を日中に使います。次の湯沸かしまでにお湯を使いすぎると、お湯の沸き増し機能が作動してしまうことも。
季節や使用料に合わせた電気温水器の全体湯量の調整や、自動沸き増し機能の見直しを行うと、余分な電力を使わずに済みますよ。
賃貸のマンションやアパートでは、前の入居者が設定した機能のままになっていることもあるので、住みかえた際は特に注意しましょう。
■電気代が高すぎる…!そもそもで節電する方法
電気代を下げるために、電気温水器以外でも節電に取り組みましょう!おすすめの電気代節約方法を4つご紹介します。
・追い焚きや保温の頻度を減らす

お風呂の追い焚きや保温には、意外と電気代がかかっているとご存じでしたか?自動で追い焚きする設定をオフにする他に、お風呂に入るときは湯温が下がらないうちに次々入るなど、人が動くことでできる節電方法もありますよ。
・電源をこまめに切る
テレビやゲームといった家電のコンセントをこまめに抜く、照明をこまめに消すというだけでも節電になります。使わないときの待機電力は意外と電気代に影響しています。つけっぱなしで電力を無駄に消費している家電がないか、一度確認してみましょう。
・電力会社を見直す
現在契約している電力会社を、新電力会社や他の電力会社に乗り替えるというのも方法のひとつです。基本料金が割引きされたり一人暮らし用プランがあったりと、電気の自由化が始まってからの電力会社は、切磋琢磨して顧客獲得のためのサービスを展開しています。電気代を計算して乗り換えてしまうのも良いかもしれません。
・家電の使い方を見直す

エアコンや冷蔵庫、洗濯機など、日常生活で使う頻度が高い家電は、使い方を見直すだけで節電効果があります。夏と冬で冷蔵庫の設定温度を変えると、年間で約1,670円も節約できることがわかっています。
古い家電は消費電力が高い場合があるので、思い切って買い替えるのも効果的です。
■高いといわれる電気温水器の電気代。上手に節約しながら使おう!
高いといわれがちな電気温水器の電気代ですが、賢く使えば節約できます。仕組みや設定方法、電気料金の仕組みなどをよく理解すれば、使用時の電気代を抑えられるでしょう。エコキュートを導入する余裕があれば、買い替えるのも手ですね。高くなった電気代には困りものですが、電気温水器以外の家電も使わないときの電気代を抑えるなどの工夫をしながら、それぞれの生活に合わせた方法で上手に節約していきましょう!
あわせて読みたい

Lifestyle
2019.12.14
浴室乾燥機の電気代は高い?上手に使って節約しよう!
はらわ
お父さんラブな1歳男児と初めての育児に奮闘中。30代転勤族で趣味の「神社仏閣でおみくじを引くこと」を楽しみに、行く先々で家族を連れまわして開拓しています。「育児も人生もなんとかなる 」をモットーに、困ったことも楽しみながら情報を発信していきます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部