
出典:PIXTA
Lifestyle
距離が近い男性は脈あり?脈なし?身体的距離が近い男性心理や好意があるなしのポイント解説
■距離が近い男性の【脈ありのサイン】
ここからは、距離が近い男性があなたに脈ありだった場合のサインを解説します。あなたの好きな人がこのサインを出していたら、チャンスを逃さずアプローチしてみましょう。
・たびたび目が合う

好きな人のことは思わず目で追ってしまうもの。たびたび目が合うのであれば、相手があなたのことを意識している可能性が高いです。
・照れている
距離が近い男性を見た時、そわそわして落ち着かず挙動不審な様子があれば、相手があなたを強く意識している証拠です。態度が冷たいと感じないのであれば、脈ありだと思って安心していいでしょう。・恋愛の話をする
好きなタイプや恋人の有無を聞いてくるなど、あなたの恋愛についての話をする男性は、好意を持っている可能性が高いです。物理的な距離を縮めて反応を確認し、あなたに意中の相手がいるかどうかという核心的な質問をすることで、本気でアプローチするかを決めようとしています。逆にこちらからアタックするのも◎ですよ。・距離を縮めても離れない

距離が近い男性に対し、あなたから距離を縮めた場合の反応を確認してみましょう。相手が離れないのであれば、こちらに好意を抱いている可能性が高いです。
元々パーソナルスペースが狭い人でも、近すぎれば拒否します。受け入れられているということは、脈ありだと考えてOKです。
・さりげないボディタッチ
距離が近い男性から受けるボディタッチが、紳士的な範囲である場合、脈ありだと思っても問題はないでしょう。さりげないボディタッチは、男性からの好意だと考えられます。2回目のデート以降にボディタッチなどを交えて身体的距離が近くなっているのであれば、脈ありの証拠です。
■距離が近い男性にどうアプローチする?
距離が近いということは、生理的には受け入れられているということ。距離が近い男性に対してアプローチをかける際、どういった方法が有効なのでしょうか。ふたりの関係を深める方法を4つ紹介します。
・メイクは丁寧にする

至近距離だからこそ、丁寧なメイクやナチュラルに見えるメイクをしてみましょう。近づいた時に化粧が崩れていたり厚かったりすると、男性は引いてしまいます。
ムダ毛を処理して薄いメイクを心がけることが大切です。
・さりげないボディタッチをする
身体的距離が近いことを活かし、さりげなくボディタッチをしてみるのもおすすめです。わざとらしさがなく、相手に自分のことを意識してもらうきっかけを作れます。ただし、触りすぎはNG。タイミングと加減に注意してアプローチしましょう。・恋愛の話をしてみる
相手を恋愛モードにさせるために、好みのタイプや好きな人の有無のような恋愛話をするのも◎です。聞かれた相手はあなたの真意を探ろうと思考を張り巡らせ、「もしかして自分に気があるのかも?」という思いになる可能性が高いです。自ら脈ありサインを出してしまいましょう。・気持ちを伝えてみる

距離が近い男性に対して感じた、あなたの気持ちを伝えるのもおすすめです。あまりにも真剣すぎると相手も引いてしまうかもしれないので、「ドキドキしちゃう」「距離が近くてうれしいかも」と冗談交じりに伝えてみると、あなたのかわいさも相まって相手が意識してくれるでしょう。
■身体的距離が近い男性は脈なし・脈ありサインを見極めて好意の有無を確認しよう
身体的な距離が近い男性の脈なし・脈ありサインやアプローチ方法などを紹介しました。ただし、いくらイケメンで好みの男性であろうとも、下心のある距離の詰め方をしている人には要注意です。それ以上踏み込まれないように牽制しましょう。好意を持っている相手と身体的距離が近いなら、あなたを意識させるチャンス!積極的にアプローチして、この恋をモノにしちゃいましょう♡
あわせて読みたい

Fashion
2023.09.29
アクセサリーには意味がある?種類別に詳しく調べてみた
はらわ
お父さんラブな1歳男児と初めての育児に奮闘中。30代転勤族で趣味の「神社仏閣でおみくじを引くこと」を楽しみに、行く先々で家族を連れまわして開拓しています。「育児も人生もなんとかなる 」をモットーに、困ったことも楽しみながら情報を発信していきます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato