
出典:美酢
Lifestyle
「美酢(ミチョ)の美味しい飲み方大研究!」韓国で人気のお酢ドリンク♡効果や種類、アレンジも
美容大国と言われる韓国発の「美酢(ミチョ)」は、日本でも大注目されているお酢ドリンクです。そこで今回は、そんな美酢(ミチョ)のおすすめの飲み方についてご紹介します。あわせてミチョの特徴や期待できる効果、フレーバー全9種類のラインナップにアレンジドリンクレシピなどについてもチェックしていきましょう。
※ 本サイトはプロモーションが含まれています。
■韓国で大人気の美酢(ミチョ)ってどんなものなの?

美酢(ミチョ)は、「CJ FOODS JAPAN(シージェイフーズジャパン)」が展開するお酢ドリンクです。名前のとおり「カラダの中から美しく」をコンセプトにしており、読み方は韓国語の発音をそのまま当てたものです。 着色料や保存料は未使用。果実100%をじっくりと自然発酵させてお酢特有の酸っぱさを抑えているので、ジュース感覚でゴクゴク飲めると人気です。
果実本来の自然な甘さを味わいながらお酢を摂れ、希釈タイプ、ストレートタイプ、ゼリータイプにアイスやサワーなど、いろいろな種類があります。
そんな種類のなかから今回ご紹介するのは、割って飲む希釈タイプ。ペットボトル入りで、内容量は各フレーバー900mlです。
■全部で9種類!美酢(ミチョ)の種類をチェック
美酢(ミチョ)の希釈タイプのフレーバー展開は、現在9種類です。それぞれのフレーバーの特徴をチェックしていきましょう。
・ざくろ

定番フレーバーのざくろは、全9種のなかでもコップ1杯(50ml)で61kcalと一番低カロリー。 お酢の酸味とざくろの甘みがほどよい味わいで、後味はフルーティーなのが特徴です。
・マスカット

甘めのマスカット風味で、喉ごしもすっきり爽やかな味わいを楽しめます。 マスカットのフルーツ感をしっかり感じられ、炭酸や牛乳などいろいろな飲み物と割って楽しめる万能フレーバー。
・パイナップル

お酢の酸味とパイナップルの甘みがぴったり合い、すっきりした甘さを楽しめます。 パイナップル味の飴のような味で、特に炭酸水割りがおすすめです。
・もも

桃のほんのりとした甘みと爽やかな香りで、甘酸っぱい味わいを楽しめます。 お酢の酸っぱさもマイルドなので、美酢(ミチョ)初心者さんはももから初めてみるといいかも?
・カラマンシー

カラマンシーは“奇跡の果実”とも呼ばれる、栄養価の高い柑橘類。シークワーサーやライムに似た、すっきりとした酸味と味わいが楽しめます。
・いちご

いちごの甘みとお酢の酸味が程よく感じられ、後味はフルーティーです。ジャスミン茶エキス入りなので、甘いだけでなく風味も豊か。甘めなフレーバーが好きな人におすすめですよ。
・みかん

みかんのジューシーさとお酢のほどよい酸味で、すっきりとした後味を楽しめます。全9種のフレーバーなかでは高カロリーですが、それでもコップ1杯(50ml)で93kcal。
・レモン

レモンのジューシーさとお酢のほどよい酸味で、すっきりとした後味を楽しめます。レモンといっても酸味はそこまで強くなく、クセのない爽やかで甘酸っぱい味わいが特徴です。
・マンゴー
まろやかな酸味と芳醇なマンゴーの風味が醸し出す、フルーティーな味わいを楽しめます。特に甘みを感じるフレーバーです。
■美酢(ミチョ)の美味しい飲み方8つ
希釈タイプの美酢(ミチョ)は、ちょっと手を加えれば、もっと美味しくもっとオシャレに♡そんな美味しい美酢(ミチョ)アレンジドリンクおすすめのレシピを8つ紹介します。
希釈基準は、水:美酢=3:1。薄めが好きな人は4:1、濃いめが好きな人は2:1で割るといいですよ。
・すっきり!炭酸水で割る「美酢エード」
おすすめの割り方は、炭酸水:美酢=3:1。まるで炭酸ジュースのような味わいなので、子どももきっと気に入ってくれるでしょう。
・まろやかで飲みやすい!牛乳で割る「美酢ミルク」
牛乳:美酢=2:1がおすすめの割り方。
牛乳を豆乳やオーツミルクなどに変更してもOKです。お酢の酸味が苦手な人におすすめ。
・1日の疲れを癒す!ビールで割る「クラフト美酢ビール」

おすすめの割り方は、ビール:美酢=4:1。
フルーツビールのようになるので、ビールの苦みが苦手な人も飲みやすくなりますよ。
・おしゃれな「美酢ハイボール」はいかが?
おすすめの割り方は、美酢 30ml、ウイスキー25ml、炭酸水75ml。これらを適量の氷を入れたグラスに注ぎ、よくかき混ぜて完成です。お好みでレモンを添えると◎
・寒い時期にはお湯割り「HOT美酢」であったまろう
お湯で割ったあったかい美酢(ミチョ)もおすすめ。お湯:美酢=3:1が目安ですが、あたたかいとお酢の酸味がより引き立つので、濃さはお好みで調節しましょう。
・美容と健康に最高の組み合わせ!甘酒で割る「甘酒美酢」

おすすめの割り方は、パック入り甘酒(125ml)に大さじ1程度の美酢(ミチョ)を加える方法。甘酒も飲みやすくなります。ノンアルコールだと子どもでも飲めますね。
・フルーツティー感覚で飲める紅茶で割る「美酢ティー」

おすすめの割り方は、紅茶:美酢=3:1。お酢感が強く残る場合は、美酢(ミチョ)少なめの紅茶:美酢=4:1で割ってみましょう。
・ヨーグルトにかけても美味しい!「美酢ヨーグルト」
ヨーグルトにフルーツソース感覚で美酢(ミチョ)をかけてもおいしい! スイーツのように食べられるので、ダイエット中のおやつにいかがでしょうか。
■女性にとってもうれしい!美酢(ミチョ)の効果とは

美酢(ミチョ)を飲むと、女性に特にうれしい4つの効果があるんです!その4つの効能について詳しく解説しましょう。
・ダイエット
お酢に含まれる酢酸は、脂肪の蓄積を抑えてくれます。同時に脂肪の燃焼をサポートしてくれるので、内臓脂肪や体重を減らす効果が期待できるでしょう。
・美肌
お酢に含まれる酢酸がビタミンCの酸化を抑えてくれるので、シミやシワを防ぎます。また、お肌の新陳代謝を高めるため、美肌効果も期待できます。
・便秘改善
美酢(ミチョ)の保有している“フラクトオリゴ糖”が腸内環境を整え、便秘の改善に。また、酢酸は胃液の分泌を促して、腸のぜん動運動を活発にします。
便秘を改善することで代謝が良くなり、痩せる体へ導いてくれるでしょう。
・疲労回復
酢と糖を同時に摂ることにより、エネルギー貯蔵に欠かすことができないグリコーゲンが補給されて、疲労回復の効果が期待できます。美酢(ミチョ)は疲れた体にぴったりなんです。
■美酢(ミチョ)を飲むタイミングは?効果の出る飲み方
美酢(ミチョ)を飲むタイミングは、いつ飲んでもOKですが、せっかくなら食事中や食後が特に効果的です。なぜなら、お酢には糖の吸収を緩やかにして、血糖値の上昇を抑える効果があるから。
ただし、お酢には食欲増進作用があるので、空腹時は避けたほうがいいでしょう。また、空腹時に直接原液を飲むなどすると、胃腸が荒れる恐れがあり危険です。さらに、一度にたくさん飲んだとしても、お酢の成分の吸収効率は変わりません。たくさん飲むと高カロリーになり、太る可能性もあります。
1日に飲む量は、大さじ一杯(約15ml)がおすすめ。この量のお酢を12週間毎日欠かすことなく摂ると、内臓脂肪や体重が減少したという研究結果があります。お酢のダイエット効果が証明されている飲み方です。
■美酢(ミチョ)を美味しく飲んで美しさ&健康を手に入れよう!
飲むお酢のなかでも美味しくて人気のある美酢(ミチョ)。全部で9種類ものフレーバーがあるので、どれを飲もうか迷ってしまいそう!ぜひあなたのお気に入りのフレーバーを見つけて、アレンジドリンクを楽しんでみましょう。美酢(ミチョ)なら、美味しく飲み続けているうちに、美しく健康になれちゃいますよ。
あわせて読みたい

Lifestyle
2023.01.11
チャミスルの美味しい飲み方は?韓国で人気のお酒♡種類やおすすめの割り方も紹介
suzumayu
やんちゃな男の子に振り回されながら子育て奮闘中の30代ママライター。子どもも自分も家族も楽しく子育てしていけるようなタメになる嬉しい情報を発信していきます。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「ドラッグストアで買える!」【いい香りのボディクリーム】人気おすすめ15選 ユーコ
Lifestyle
「見つけたら絶対買って!」【カルディのブッラータチーズ】カロリーや美味しい食べ方、冷凍ブラータの解凍方法を紹介 るはまる
Lifestyle
「美人ママ動画クリエイターがおすすめ!」【IKEA】生活が楽しくなる4人家族の購入品16選とは!? tamago
Lifestyle
ダイエット中でも間食OK!コンビニで買える太らないお菓子と選び方 ちい
Lifestyle
風邪の時の食べ物は何がいい?コンビニで買える風邪を早く治すための食べ物14選 ユーコ
Lifestyle
「知らないと損する!?教育資金の貯め方・増やし方!」お金のプロが教える初心者向けオンラインセミナー第3弾開催♪ mamagirlWEB編集部