
出典:PIXTA
Lifestyle
【トイレつまり】スッポンがないときはどうする?ラバーカップの代用品とその使い方
■【ラップを使う】トイレつまりでスッポンがないときのやり方・直し方
出典:PIXTA
ラバーカップの代用は、食品用ラップでも可能です。
- 1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
- 2.便器内の水を抜く
- 3.便器にラップを巻き付ける
- 4.レバーを回して水を流す
- 5.破れない程度に中心を手のひらでゆっくり押す
- 6. 2~3の工程を繰り返す
詳しく説明していきます。
・1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
水道の元栓または止水栓を閉めて水を止め、電源プラグを抜いてください。
・2.便器内の水を抜く
便器内に溜まっている水をできるだけ抜きましょう。
・3.便器にラップを巻き付ける
便座を上げて、便器にラップを惜しみなく何重にも巻き付けましょう。ラップがたゆまないようピッタリと貼り付け、空気が漏れてしまわないよう密閉することがポイント。ラップは最低でも10周以上貼り付けて、強度を強くしてください。
・4.レバーを回して水を流す
ラップで便器内を密閉できたら、水を流してください。水を流すと、ラップで覆った部分が膨んできます。
・5.破れない程度に中心を手のひらでゆっくり押す
膨らんだラップを手でゆっくり押してください。
・6.2~3の工程を繰り返す
便器内の水位が下がるまで、2~3の工程を繰り返すと、排水口に圧がかかり詰まりを解消することができます。
水に溶けるものや便詰まりが原因の場合に効果的な方法です。固形物が原因の詰まりには対応していません。
■【ビニール袋を使う】トイレつまりでスッポンがないときのやり方・直し方
出典:PIXTA
ビニール袋でトイレ詰まりを直す方法もあります。
- 1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
- 2.便器内の水を抜く
- 3.ビニール袋を数枚重ね、手に被せて手首の部分を輪ゴムで止める
- 4.手を拳にしてトイレの排水口に入れる
- 5.ラバーカップを使う時のように、押したり引いたりする
詳しく説明していきます。
・1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
水道の元栓または止水栓を閉めて水を止め、電源プラグを抜いてください。
・2.便器内の水を抜く
便器に水が溜まっている場合は、排水口の穴が浸かる程度まで水を抜きましょう。
・3.ビニール袋を数枚重ね、手に被せて手首の部分を輪ゴムで止める
汚水が入らないように、破れにくい大き目の袋を2.3枚重ねましょう。袋をかぶせる前に、ゴム手袋をしておくのもおすすめです。
・4.手を拳にしてトイレの排水口に入れる
手が小さくて排水口にうまくはまらない場合は、必要に応じて手にタオルを巻きつけ拳を大きくしてみてください。反対に、手が大きすぎる方は、排水口から手が抜けなくなる可能性があるので、この方法はやめておきましょう。
・5.ラバーカップを使う時のように、押したり引いたりする
何度か繰り返し行うと、詰まりが水に溶けて流れていきます。水が流れるようになったら、ビニール袋が流されてしまわないよう早めに手を抜いてください。
軽い便詰まりや紙詰まりなどは、この方法で直すことができます。排水管の奥で詰まっている時や、大量のトイレットペーパーが詰まっているなどの重度の詰まり、水に溶けない固形物の詰まりには効果がありません。
■【重曹+クエン酸を使う】トイレつまりでスッポンがないときのやり方・直し方
出典:PIXTA
次に、重曹+クエン酸で詰まりを直す方法を紹介します。
- 1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
- 2.便器内の水をできる限り抜く
- 3.150g(計量カップ1/4)の重曹をトイレの排水口に向かって入れる
- 4.クエン酸またはお酢を100ml(計量カップ1/2)排水口に向かって入れる
- 5.50℃程のお湯を入れる
- 6.30分~1時間程放置し、お湯を入れて詰まりの解消を確認する
詳しく説明していきます。
・1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
まずは水道の元栓または止水栓を閉めて水を止め、電源プラグを抜きましょう。
・2.便器内の水をできる限り抜く
便器に水が溜まっている状態では詰まりを解消することができないので、できる限り抜き取ってください。
・3.重曹をトイレの排水口に向かって入れる
重曹を排水口めがけて入れます。この時クエン酸から先に入れると、炭酸ガスの泡が発生する時間が短くなってしまい洗浄効果が下がるので注意しましょう。
・4.クエン酸を排水口に向かって入れる
クエン酸を排水口めがけて入れます。クエン酸の代わりにお酢でも大丈夫です。
・5.50℃程のお湯を入れる
50度程のお湯を少しずつ流し入れてください。すると重曹とクエン酸が混ざり合い、シュワシュワと炭酸ガスが発生し泡立ちます。
・6.30分~1時間程放置し、お湯を入れて詰まりの解消を確認する
そのまま30分~1時間程放置して、再度お湯を少しずつ流し込みましょう。詰まりが解消してお湯が流れると完了です。まだ詰まっている場合は、便器から水が引かないので注意しましょう。
重曹とクエン酸を使う方法は、トイレットペーパーや便などを溶かして詰まり解消するのに効果的です。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部