出典: PIXTA
Lifestyle
コンビニおでんはいつからいつまで売ってるの?セブン・ファミマ・ローソンの特徴も解説
秋から冬にかけて、コンビニに行くと、レジ横にあるおでんがつい食べたくなってしまいますよね。誘惑に負けてつい買ってしまうコンビニおでんですが、夏は販売されていないのに、いつのまにか売られていると思ったことのある方も多いのではないでしょうか。今回は、意外と知らないコンビニのレジ横にあるおでんの販売時期やコンビニのおでんを売ってる場所はどこなのか各コンビニのおでんの特徴もあわせて紹介します。
■コンビニおでんはいつからいつまで買える?販売期間を解説
コンビニのおでんが待ち遠しい方は必見!コンビニおでんの販売期間を紹介します。いつからいつまで販売されているかチェックして、2023年もコンビニおでんを楽しみましょう。
・8月お盆過ぎ~4月中旬まで販売するコンビニが多い
例年、8月のお盆過ぎから9月の頭ごろにおでん販売を開始し、4月中旬まで販売するコンビニが多いようです。ただし、店舗のオーナーさんの判断によって販売するため、中には一年中おでんが売られているコンビニもあるそう。
また、暖かくなるのが早い九州は、東北や北海道よりも販売終了が早くなる傾向があります。
・お盆過ぎに売り始める理由
お盆を過ぎると、デパートなどのお店が秋を意識した売り場に変わっていきます。そうすると、人々の意識も「秋が来たな」というものに変わっていきます。お盆過ぎにコンビニでおでんが売られていると、それが視界に入り、「おでんのおいしい季節がやってくるな」と人々の記憶に残っていくので、その時期におでんの販売が始まるのでしょう。そして、秋が深まり少し肌寒く感じたときに「おでんを買いに行こう!」というアクションに繋がるのです。
■セブンイレブンのおでんの特徴は?
歴史はさかのぼって1979年。「セブンイレブン」がコンビニおでんを取り扱ったのが最初でした。それ以降、好評になったコンビニおでんは全国のコンビニに広まっていったのです。現在も「味しみシリーズ」として売られているセブンイレブンのおでんの特徴を紹介します。
<セブンイレブンおでんの特徴>
- ・120円前後の商品が多い
- ・チルド商品もある
それぞれみていきましょう。
・120円前後の商品が多い
出典:セブンイレブン
セブンイレブンのおでんは、1個およそ税込120円~130円のメニューが多いです。中には170.64円(税込)の「なんこつ入り鶏つくね串(販売地域:東京)」や、225.72円(税込)の「豚なんこつ(販売地域:宮崎県・鹿児島県)」など、少し値段の高い商品も販売されています。
・チルド商品もある
セブンイレブンにはチルド商品のおでんパックも販売されています。
セブンイレブンのプライベートブラントのひとつ、セブンプレミアムから販売されている1人前の「おだし染みるおでん」321.84円(税込)。厚切り大根やこんにゃく、玉子など7種類のおでんが入っていて、自宅のレンジで温めて食べることができます。
■ファミリーマートのおでんの特徴は?
つぎに、「ファミリーマート」のおでんの特徴を紹介します。
<ファミリーマートおでんの特徴>
- ・牛すじ以外の単品すべて125円
- ・「つゆ」にこだわっている
- ・8種8品目のパックおでんがある
それぞれみていきましょう。
・牛すじ以外の単品すべて125円
ファミリーマートでは、牛すじ串160円(税込)以外、すべてのおでん単品商品を125円(税込)(2023年9月時点)という価格に統一して販売しています。これは価格をほぼ統一することで、おでんを買う際にお客さまが計算しやすくするためだそうです。
・つゆにこだわっている
ファミリーマートのおでんは、複数の魚介から抽出しただしに丸鶏エキスを合わせたオリジナルの「飲み干したくなるつゆ」で2023年の販売を開始。また、沖縄、九州、西日本、東日本などエリアに合わせてつゆの風味を変えるというこだわりがあります。
・8種8品目のパックおでんがある
ファミリーマートにもチルド商品として、「8種8品目の具材 和風だし香るおでん」268円(税込)が販売されています。こちらのパックおでんは、おでんの定番具材8種が入っていて、昆布と煮干しで旨みを加えたかつお節ベースのつゆになっています。おでんの具だけでなくつゆまで楽しめるため、残ったつゆを使って炊き込みご飯などのいろんな料理にアレンジできるでしょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【カオマンガイの献立レシピ】付け合わせは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
【彼氏が我慢してるサイン】好きな人に触れたい男性心理や本命に取る行動など りえまる
Lifestyle
【夫婦のスキンシップの取り方】キスやハグ、手を繋ぐなど仲良しで夫婦円満になるためのコツ akari
Lifestyle
亜鉛が多い食べ物10選!コンビニで手軽に摂れるおすすめ食品を紹介 鹿児島いずみ
Lifestyle
今だけのスペシャルドリンクは驚くほど華やか!【スタバ】まるでブーケみたいなご褒美感のある癒しの1杯♡ Lilly
Lifestyle
【コストコのシュリンプカクテル】おいしい食べ方やアレンジレシピ紹介 satomi