出典:PIXTA
Lifestyle
夫婦で生活費折半はおかしい?メリット・デメリットやおすすめの負担方法など
■夫婦で生活費を折半しないほうが良いパターンは?
育児や家事の負担が、夫婦どちらか一方に偏っている場合は生活を折半しないほうが良いでしょう。共働きで収入差があまりなくても、家庭内に育児・家事しない夫もしくは妻がいれば、生活費の折半はきついと感じてしまうのです。
■共働きで夫婦で生活費を折半してる人の方法は?
共働き夫婦は生活費をどのように折半しているのでしょうか。以下で解説します。
<夫婦で生活費を折半してる人の方法>
- ・共有口座を作る
- ・生活費として取り扱う項目を決める
詳しく見ていきましょう。
・共有口座を作る
「共有口座を作る」というのは、生活費を折半する多くの夫婦が使っている方法です。毎月その口座にお互いに同じ額を振り込み、生活費はそこからまかないます。口座に振り込む手間はありますが、2人のお金という認識が持てるという利点があります。
生活費として取り扱う項目を決める
家賃や車費用、日用品費、食費、医療費、教育費、通信費、冠婚葬祭費など、生活費として取り扱う項目をしっかり決めておきましょう。
取り扱う項目を決めておかないと、項目の判断があいまいになるため夫婦でもめてしまう原因になりかねません。また、その他の交際費や服飾費、理美容費、趣味などの費用に関しても、生活費から出すのか個人負担にするのかを決めておくといいでしょう。
■夫婦で生活費を折半していない人の負担の割合の決め方は?
夫婦で生活費を折半していない人は、それぞれの負担額をどのように決めているのでしょうか。以下で解説します。
<夫婦で生活費を折半していない人の負担の割合の決め方>
- ・片方の収入を全額貯金
- ・項目ごとに払う人を決める
それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
・片方の収入を全額貯金
生活費は妻か夫のいずれかが受け持ち、片方の収入は全額貯金するという方法があります。
たとえば夫が生活費のすべてを支払い、収入の残りと妻の収入は全額貯金に回すことで、夫婦内でシンプルに役割を分担できます。夫婦の役割がはっきりしていることで、お金の出入りが少なくなり家計管理もしやすいでしょう。
・項目ごとに払う人を決める
共働き夫婦に多いのが、項目ごとに払う人を決めるという生活費の分け方です。夫の口座からは住居関連費を、妻の口座からは食費や日用品費を引き落とすなど、項目別に担当するといった方法です。事前に引き落とし口座を設定することで、お金を動かす必要がなくなるので手間がかかりません。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【夫婦のスキンシップの取り方】キスやハグ、手を繋ぐなど仲良しで夫婦円満になるためのコツ akari
Lifestyle
【別れた後の男性心理】未練はある?復縁の可能性は?振った・振られた側から解説 naaao
Lifestyle
あまったお餅、みんなどうしてる?【絶品レシピ】をご紹介! ちゃん
Lifestyle
絶対に役立つ!冬休み明けに買って正解【成城石井】のお手軽お惣菜3選 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
INFP(仲介者)女性はモテる!性格の特徴や恋愛傾向、相性の良い人などを解説 misato
Lifestyle
「バレンタインはこれで決まり♡」【ディズニーストア×GODIVA】贅沢コラボが今年もやってきた! mamagirl WEB編集部