
出典:PIXTA
Lifestyle
新婚とはいつまで?定義や期間、新婚の間にしておきたいこと
■新婚後に起きやすい問題
ここでは新婚生活が終わったあとに起きやすいあるあるな問題を紹介します。
<新婚後に起きやすい問題>
- 生活習慣の相違
- 金銭感覚のズレ
- 義実家との関係性
- 家事や子育ての分担
- ご近所付き合いの負担
それぞれどんな問題があるのか詳しくみていきましょう。
・生活習慣の相違

もともとの生活習慣に違いがある2人がいっしょに生活するため、お互いになかなか受け入れられず、問題になることも。具体的には、起床する時間や就寝時間、洗濯物の干し方や、食器の洗い方、料理の味つけなど、キリがないくらいたくさんあります。周りからみると、たいした問題ではないように思えますが、生活習慣の相違は離婚に発展するケースもあるため注意しましょう。
・金銭感覚のズレ
お金の問題は、できるだけ新婚期間中に解決しておきたいことです。時間が経てば経つほどお金について話すのが難しくなってきます。事前に相談なく、独身の頃と同じように高額な買い物をしたり、貯金ができていなかったりすると喧嘩になることも。金銭感覚のズレはできるだけ早くすり合わせて解決しておくのがいいでしょう。
・義実家との関係性
新婚の間は気づかなかった、義実家との関係性に問題がでてくることもあります。新婚期間中はお互い相手の両親や家族に気を遣っている状態です。新婚期間が終わり、お互いが慣れてきた頃に今まで気を遣っていた部分がなくなってしまい、義実家との関係性が問題になるかもしれません。
・家事や子育ての分担

新婚期間は気持ちが高ぶっているので、相手のためならば家事や子育てを進んでやっている女性も多いかもしれません。本人が何も不満なく、納得した状態でやっているのであれば問題ありませんが、少しでも負担になっている状態なら、話し合いをして解決するべきです。家事や子育ては女性がするべきと思っている男性もまだ多くいます。家事の分担や子育てを、お互いが思いやりながらできるといいでしょう。
・ご近所付き合いの負担
ご近所付き合いが必要な地域に住んだ場合、最低限やらないといけない清掃や地域活動などが求められます。どちらか片方だけにご近所付き合いを任せていると、仲が悪くなってしまう原因になりかねません。このような状況になる前に、ご近所さんとの付き合い方を新婚期間中に話し合っておくのも大切なことでしょう。
■夫婦がいつまでも仲良しでいるためのコツ

夫婦が仲良くい続けるために必要なコツを紹介します。
<いつまでも仲良しでいるためのコツ>
- 感謝の気持ちを忘れない
- 言葉にして伝える
- スキンシップをとる
- 二人で楽しめる趣味を見つける
- 一人時間も大切に
- 記念日を大切にする
- 何かあれば相談する
- あいさつは必ずする
いつまでも仲良しでいるためにはどうしたらいいのか、それぞれみていきましょう。
・感謝の気持ちを忘れない
新婚期間が過ぎるとだんだん相手がいることに慣れてきます。そうなると、「ありがとう」などの感謝の気持ちが薄れていってしまことがあるかもしれません。いつまでも夫婦仲良くいるためには、「ありがとう」「ごめんね」など、感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。
・言葉にして伝える
毎日のちょっとしたあいさつや、普段から思っていることを、きちんと言葉にして伝えることを忘れないようにしましょう。言葉にせず相手に察してもらおうとしても、いくらパートナーでもそれは難しい話。自分の言葉にしてきちんと思いを伝えることで、その先もいい関係をキープできます。
・スキンシップをとる

いつまで仲良しでいられるかは、スキンシップの多さにかかっているといっても過言ではありません。腕を組んだり、キスをしたりするなどこまめにスキンシップをとることで、お互いの距離感が近いまま、いつまでもラブラブでいられるでしょう。新婚のときは毎日セックスをしていた夫婦が、新婚期間を過ぎ頻度が落ち着いても、キスやハグでお互いにふれ合うことは大切です。いってらっしゃいのお見送りにキスを毎日するのもいいですね。
・二人で楽しめる趣味を見つける
同じ趣味があると、いっしょに楽しむことができて、同じ時間を過ごせるので自然と会話も弾みます。お互いの好きな野菜を家庭菜園で育ててみたり、映画鑑賞するものいいでしょう。
・一人時間も大切に
ラブラブなのはいいことですが、新婚期間を過ぎてもずっといっしょにい続けると、新鮮味がなくなります。ある程度いっしょにいる時間をセーブして、友人と出かけてみたり、自分だけの趣味に没頭してみたりして、一人の時間も大切にしましょう。相手の予定や行動に干渉しすぎると嫌な気持ちにさせてしまうこともあります。適度にいい距離感をとることでいつまでも仲良しでいられるでしょう。
・記念日を大切にする

普段はお互い仕事や子育てで忙しくても、結婚記念日や特別な記念日はいっしょに祝うことで、お互いの大切さを改めて意識する機会になります。結婚4年目、5年目にもなると気持ちを伝えることがなくなるかもしれません。普段は恥ずかしくて気持ちを伝えていない方は、記念日にはしっかり「愛してる」などの言葉を伝えるようにしましょう。
・何かあれば相談する
何かあればすぐに相談し、話し合いをするのも大切なことです。「今日のランチはこれを食べた」「仕事でこんなことがあった」など些細なことや、近況報告をするだけでもいいでしょう。そこから会話が弾み、お互いの日常を知ることもできます。些細なことを伝え合えるのが夫婦円満の秘訣でしょう。
・あいさつは必ずする
「おはよう」や「おやすみ」などのあいさつは、夫婦だからこそきちんとしておきたいものです。新婚生活に慣れてくると、以前よりあいさつや会話が減っている…なんてことはあるあるでしょう。
でも、仲が良い夫婦ほど毎日のあいさつを欠かしません。忙しい毎日で会話をする時間すらなかったとしても、「おはよう」、「おやすみ」、「ただいま」、「おかえり」などのあいさつは必ず毎日するようにしましょう。
■新婚期間の過ごし方を大切にしていつまでも楽しい仲良し夫婦でいよう
何年経っても新婚のようなラブラブな夫婦をみると憧れますよね。しかし、ただ憧れるだけではいつまでも仲良し夫婦をキープすることは難しいです。新婚期間中の過ごし方や、今回紹介したコツを参考に、いつまでも仲良し夫婦でいられるようにお互いに努力していきましょう♡
あわせて読みたい

Lifestyle
2023.06.10
【夫婦仲が良い女性の特徴】ラブラブな夫婦でいるためには?仲良し夫婦あるあるも
micoto
4人の子どもを育てていて、下2人が絶賛イヤイヤ期で毎日奮闘しています。SNSで情報収集するのが趣味で暇さえあれば漁っています。最近ではパンどろぼうにはまって何とも言えない可愛さに夢中です♡
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部