
出典:PIXTA
Lifestyle
【カイロを貼る場所】背中やお腹…効果的な貼り方は?使い方の注意点も
使い捨てカイロは冬の必需品。手の冷えを解消する貼らないタイプと、服の上から貼って使うタイプがあり、寒い時期は毎日使うという方もいるでしょう。しかし、効果的なカラダの温め方や温める場所がわからないという方も多いのでは?そこで今回は、どこに貼るのが効果的なのか、貼る場所や、注意点を目的別に詳しく解説していきます。カイロを正しく使って寒い冬を乗り切りましょう!カラダが冷えやすい方や、頻繁にカイロを使うという方はチェックしてみてくださいね。
カイロは正しく貼れば効果的に温かくなる!温まる仕組みも解説

カイロがなぜ温まるのかご存じでしょうか?カイロは中の鉄が空気中の酸素とふれて、化学反応が起こる時の熱によって温かくなります。
カイロを使用する時には、正しく貼ることが重要。「お腹と背中のどっちに貼っていいのかわからない」という方も多いでしょう。カラダには、「風邪を予防したい」「全身を温めたい」など、目的に合わせた最適な“温めスポット”があります。
効果的に体を温めるには、カイロを貼ると体温が上がる場所である “カラダのツボ”を知っているかどうかがポイントです。またカラダが温まることで代謝が上がり、脂肪が燃えやすくなることからダイエットにも効果があるといわれています。どこに貼るのが効果的なのかを知っていればカラダの温まり方は格段に違ってくるでしょう。
ここからは、目的別に“効果的なカイロを貼る場所”を紹介していきます。
【風邪予防】風門のツボに貼る|効果的なカイロを貼る場所

風邪予防には「風門のツボ」に貼るのが効果的です。風門は、背中上部の肩甲骨の間にあるツボのこと。下を向いた時、首の裏あたりに大きく出っ張る背骨があります。その背骨から3つ目の背骨、そこから左右に指2本分移動した位置にあるのが風門です。ここにカイロを塞いで貼ることで、肩甲骨や肩の血流が良くなります。
風邪予防だけではなく、風邪を引いた後にも効果的。名前の通り、風邪の門なので、カイロで温めることで回復も早くなりますよ。
【全身の冷えに効く】命門・大椎に貼る|効果的なカイロを貼る場所

全身を温めたいなら、首や腰にカイロを貼りましょう。背中と首の間の骨が出ている部分に「大椎(だいつい)」というツボがあります。首には太い血管があるため、大椎を温めると全身が効率良く温まります。
おへその真裏にある「命門」は、名前の通りとても重要なツボ。カラダを温める種火のような場所なので、命門を冷やすと良くないと言われています。寒い日には、風門のツボと合わせてカイロを貼るとより効果的です。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「時間無制限でイチゴが食べ放題♡」蒲郡オレンジパークのいちご狩りレポ タバタユミ
Lifestyle
【名古屋でしか買えないお土産20選】定番人気のお菓子やおしゃれな雑貨まで satomi
Lifestyle
「春のお出かけに行ってみて♪」今年も開催【ガーデンネックレス横浜2025】の必見スポットをご紹介します リリー
Lifestyle
【金沢で人気のお土産】もらったらうれしいもの15選!定番お菓子などおすすめ紹介 マコ
Lifestyle
ダイソーのピルカッターの実力がすごい!使い方や代用品もご紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【島根県でしか買えないお土産おすすめ17選】定番のお菓子や出雲大社にちなんだ雑貨など紹介 satomi