
出典:PIXTA
Lifestyle
【カイロを貼る場所】背中やお腹…効果的な貼り方は?使い方の注意点も
【生理痛に効く】仙骨に貼る|効果的なカイロを貼る場所

毎月の生理痛が辛いという方は、「仙骨」を温めましょう。仙骨は、腰のすぐ下あたり、おしりの割れ目の上にある三角形の骨です。脂肪が少ない場所なので熱が伝わりやすく、子宮や卵巣周辺の血流も良くなります。
子宮周辺の骨盤が温まるため、腹部に貼るよりも効果があるともいわれています。
【足のだるさに効く】伏兎に貼る|効果的なカイロを貼る場所
寒さなどで運動不足が続くと、血流やリンパの流れが悪くなります。そのせいで、むくみや足のだるさを引き起こすことも。太もも前の「伏兎(ふくと)」というツボを温めることで股関節のリンパの巡りが良くなり、むくみや足のだるさが軽減します。伏兎は、骨盤の出っ張りと膝のお皿のちょうど真ん中にある場所です。
ここに気をつけて!カイロを貼る時の注意点
ここからは、カイロを貼る時の注意点を解説していきましょう。

<カイロを貼る時の注意点>
・肌に直接貼らない
・他の暖房器具といっしょに使用しない
・寝る時に使用しない
では、ひとつずつ解説していきましょう。
・肌に直接貼らない

カイロは手軽にカラダを温められて便利ですが、直接肌に貼ると低温火傷を起こしてしまうことがあります。また、カイロを貼った場所をベルトやサポーターなどで圧迫するのは避けましょう。圧迫されることで皮膚の感覚が鈍くなり、低温火傷を引き起こしやすくなります。
・他の暖房器具といっしょに使用しない

カイロは、必要以上に温めると高温になりやすくなります。そのためストーブやファンヒーターをつけている時は、カイロを使用しないようにしましょう。温風がカイロに当たることでカイロの温度が上昇し、低温火傷のリスクも高まります。部屋全体を温める暖房であれば問題ありませんが、カイロを貼った場所に直接温風が当たるような使い方は避けたほうが良いでしょう。
・寝る時に使用しない

カイロを貼ったまま寝ると、布団の保温効果によってカイロが温まりすぎてしまうことがあります。場合によっては、かなり高い温度まで上昇することも。また、長時間同じ場所にカイロを貼ったままにしていると、低温火傷を引き起こします。「カラダを温めるに越したことはない」と、カイロを貼って寝るのはかえって危険を伴うこともあるのです。
ちなみに、寝る時だけでなく、カイロを貼ってはいけない場所は心臓周り。血液を送り出す役割の心臓を温めすぎてしまうと、大きな負荷がかかってしまうので注意しましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部