
撮影/mamagirl編集部
Lifestyle
「睡眠の要はマットレスにあり!」【フランスベッド】で寝心地体験してきました
子どもが乳児の頃、やっとの思いで横になっても呼吸の具合や寝返りが気になって熟睡とは無縁だった記憶があります。きっとママのあるあるですよね。4歳、5歳と成長してからも、時間に追われているママには安眠は憧れの存在ではないでしょうか。そこで大切な睡眠を支えているあのアイテムに注目!1949年創業の老舗ブランド【フランスベッド】の赤坂ショールームでマットレス事情について教えてもらいました。
使い終わった先のことまで考える時代

ベッドフレーム、電動ベッド、マットレス、羽毛布団、枕、カバー類など、睡眠に欠かせないアイテムが展示されたフランスベッドのインテリアショールームを突撃訪問。マットレス事情についてお話を聞いてきました。
A野は偶然にもフランスベッドのマットレスに長年お世話になっているのですが、現マットレスはすでに使用歴10年越え…。なので快適睡眠を維持するためにもそろそろ買い替え時なんです。でも、次はコレ!って簡単に新旧交換できるアイテムではありません。それにマットレスほどの大物になると、複数処分するだけでも大変だし…。そんなモヤモヤを抱え、買い替え計画はすっかり後回しになっています。

ちょうどショールームを訪問した日が5月30日のごみゼロの日だったこともあり、広報の方から「捨てるときのことを考えたマットレス」についての施策もお聞きしました。
近年、ベッドマットレスは家庭から出る大型ごみのなかでも、特に処理に課題を抱えた製品のひとつとされています。その結果、フランスベッドではスプリングとウレタン、布地などを簡単に分別できるマットレス構造「MORELIY®(モアリー)」を独自開発したのだそう。これを採用したマットレスを2022年より展開したところ、販売数も好調という結果に。処理現場や環境への負荷低減に寄与するフランスベッドの取り組みは、『最後まで責任あるモノ選び』というブランドコンセプトのひとつにもなっています。
気軽に物を手にできる毎日はとても便利ですが、大事なものは最後までとことん愛着をもって使いきる。ベッドマットレスもそうやって大切に選び、しっかり使っていきたいと考えさせられる貴重なお話でした。
寝姿勢測定機で自分にあったマットレス選びを
さて、一生に数回くらいしか買うことのないベッドマットレス。かつ大事な睡眠を預けるのですから、体にあったものを選びたいですよね。寝姿勢測定機というもので特性を見てもらいました。
ベッドに横になって測るのかと思っていたら、靴を履いたまま立った姿勢(リラックスした状態)で自動測定を開始。年齢や性別、普段の寝る姿勢や使っている枕についてなどの質問項目に回答を入力するだけ。そのまま身長や体重も自動で計測され、同時にステンレス製の計測棒が頭からヒップ下あたりまで出てきて、背面状況をやさしく計測。その結果、適切なマットレスの硬さや枕の高さなどが提示されるようになっていました。もちろん自分にあったマットレスの品番も提示してくれるので、結果が出たら、おすすめベッドに直行です♪
納得!の数値結果でゴロゴロ体験♪
数秒で結果が出ました。私は硬さMAX表示の100!で、実際におすすめのマットレスに寝てみたところ…「気持ちがいいです~」と大人げなく声にして言うほど快適でした。
瞬間的に良さがわかるもの?と思われそうですが…はい、驚くほど明確でした。お試しで柔らかいマットレスにも横になってみたのですが、それこそ、「あ、これだと沈んで腰が痛くなるかも」と瞬時に感じるほど違いました。そのあとも硬めマットレスに何度も横にならせてもらい、自分の体が面(上向きで寝るタイプ)で支えられていることをしっかり認識できました。
ここで少し補足です。
硬め…と表現していますが、ちょうどいい適度な弾力があるという表現が正しいかもしれません。その理由は「ブレスエアーエクストラ®」を使用しているからだそう。
この「ブレスエアーエクストラ®」は極細の中空繊維(ポリエステル)を超高密度に絡み合わせて成形した三次元スプリング構造体です。この三次元スプリング構造体「ブレスエアーエクストラ®」の高い耐圧分散性と適度な弾力性が特徴で、理想的な寝姿勢を保ち、自然な寝返りを促してくれるのだそう。
ちなみに、既出画像でA野が横になっているマットレスには、従来の「ブレスエアーエクストラ®」よりも反発弾性が高い「ブレスエアーエクストラライズ®」が使用されています。寝心地が最上級に感じられた理由がよく分かりました!
また「プロ・ウォール®」というマットレスの縁まわりの補強構造が優秀なので、ベッドに浅く腰かけるという体勢でもヘタるような沈み感もありませんでした。実家の母もこのタイプのマットレスを使っているので、何も持たずに立ち上がれると喜んでいました。マットレスには銀イオン由来の除菌機能糸を使用しているので衛生面でも安心!
上の写真は高密度連続スプリング®や一般的なスプリングの模型になります。手でそれぞれを押してみることで、マットレス全体のつくりに対しても認識が深まりました。スプリングの連続構造ゆえ、実はマットレスを処分するときにバラバラにならず、むしろ扱いやすいのだとか。
ファミリー層にうれしい意外なアイテムを発見
■マットレスをくっつけたときの溝問題
小さいお子さんがいる家庭だと、シングルベッドをくっつけて川の字になって寝ているというファミリーも多いはず。そうなるとどうしても絶妙なすきまが気になりますよね~。そんなお悩みにちょうどいいのが「すきまスペーサー」というマットレスの溝埋めアイテム。マットレス間にできてしまった溝に差し込んで、その上からベッドパットを敷けば、気になるすきまがなくなるんです。
もうひとつA野が個人的に気になったのは、トッパーというもの。下の写真にあるような、シングルサイズのベッドをくっつけて使用している場合に使える、やや薄型のマットレスです。
シングルサイズ×2つ分がひと続きになったサイズ感。これを通常のベッドマットレスの上にのせてキングサイズのボックスシーツを被せれば、溝問題が解決し、家族みんなでゴロゴロと寝転がれるんです。
A野は他社製品のトッパーを活用していたこともあり、その便利さは実感済でしたが…中心から縁部分までの硬さや安定感といった構造は、さすが老舗ブランドだけあって完璧でした!もっと早くに出会いたかったです(涙)。
■収納スペースの使いやすさ問題
ベッドの下が収納スペースなのは定番ですが、ベッドの横から取り出す引き出しタイプだとスペースに限界があって使いにくいという声を耳にしたことがあります。今回見せてもらったのは、縦方向に押し上げるタイプ。
見た目より簡単に開けられたのも良かったです!これならしっかり奥まで整理整頓ができますし、降ろすときにバタンと閉まることなく、最後はゆっくりと動くので指を挟みそうなんて心配も無用です。
しっかり寝がえりもして体感することが大切!
今回、A野は赤坂にあるショールームを訪問したのですが、こちらに来館される場合は、公式HPから予約をしてくださいね。また遠方にお住まいの方もいらっしゃると思うのですが、百貨店や家具取り扱い店注 などの寝具売り場でもベッドに実際寝てみることはできるので、寝がえりもしながら弾力感など複数のマットレスと比較してみてください。睡眠はとても大切、そして安い買い物じゃないぶん、時間をかけながら自分の体に合ったものに出会いたいですね。
注)すべての百貨店などの寝具売り場にフランスベッドが設置されているわけではありません。
あわせて読みたい

Baby&Kids
2025.03.11
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』
編集長・A野
ママが楽しめるサイトを目指してスタッフと日々奮闘中。家に帰ればキックボクシングが得意な小学生女子とやんちゃ猫の母です。ファッション誌の編集者から2020年WEB編集に転身。アナログ気質が拭えず今でも新聞を愛読。欠かせないのは花と緑と美酒美食。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「見つけたら絶対買って!」【カルディのブッラータチーズ】カロリーや美味しい食べ方、冷凍ブラータの解凍方法を紹介 るはまる
Lifestyle
「子どもの目が危険!」紫外線から守るサングラス選びの正解を眼科医に聞いてみた!【医師監修記事】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「簡単!」「失敗ナシ!」キャラ弁の海苔の切り方のコツを紹介♡お弁当の海苔アートの作り方や実例も 倉岡えり
Lifestyle
「美人ママ動画クリエイターがおすすめ!」【IKEA】生活が楽しくなる4人家族の購入品16選とは!? tamago
Lifestyle
「美酢(ミチョ)の美味しい飲み方大研究!」韓国で人気のお酢ドリンク♡効果や種類、アレンジも suzumayu
Lifestyle
【最強のお風呂のカビ取り剤】おすすめ12選!落ちない黒カビやパッキンにも効く! misato