
Baby&Kids
何でもできる優等生。この子のやる気スイッチはどこ?
vol.394【1日1成長お母さん】優等生タイプの子どもほど、やる気スイッチを探すことが成長のカギ!
「きっとできるよ!」この言葉がプレッシャーになる子どものタイプ
失敗やできないことがあったときには子どもの反応も色々あります。悔しさからできるようになるまでとことん努力をする子ども、できることに自分から切り替えていく子ども、初めからできるかできないかにこだわりを持たない子ども。そしてお母さんが最も心配に思うのが、できないことを避けてしまう、できないことに自分から立ち直ることができない子どもではないでしょうか?
できることにはやる気になるけれど、できないことを避けて通る優等生
小さい頃からあまり手のかからずに何でも自分でやってのけてしまうのがこの優等生タイプの子どもです。小さなころからできることが多いため周りの大人からはいつも称賛され「すごいね!」「何でもできるのね!」などできることを褒めてもらう場面が多くなるために、人からの評価を気にしてしまうことに繋がるのです。するとできないことはなるべく避けようと考えてしまうのも当然ですよね。
応援のメッセージは「きっとできるよ!」よりも「がんばってるね!」
今回は優等生タイプの子どもへの対応としてお話をしていますが、応援のメッセージはどのタイプの子どもも同じ「がんばってるね!」です。何かにチャレンジし、できた結果を褒めてあげることも時には大切ですが、今に目を向け、声をかけるタイミングは、結果ではなくチャレンジしている過程で。行動を認めてもらえたという喜びに変わるのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ